FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病とインプラント治療

 更新日:2023/03/27

こんにちは、日本歯周病学会認定医であり、市川市行徳にございます『杉澤デンタルクリニック行徳』の杉澤幹雄と申します。
インプラント治療は歯を失ってしまったときに、その失った歯の形態や機能、審美性を回復するために行う治療方法です。その方法は入れ歯やブリッジ治療に比べて周りの歯への負担が少なく、違和感も少ない特徴があり、歯の欠損を補う重要な選択肢の一つです。しかし、一方でインプラント治療は高額であり、治療期間も他の方法より長くかかる特徴もあります。
そのインプラント治療の予後に大きなかかわりがある病気が歯周病です。今回はそんな歯周病とインプラント治療の関係について書いていこうと思います。

 インプラント治療とは

インプラント治療とは歯を失った部位のあごの骨にインプラント体を埋入し、その上に上部構造と言われる被せ物をすることで、失った歯の機能や審美面を補う方法です。インプラント体は現在主にチタン製の金属が用いられています。
 
チタンは生体親和性といい、生体が異物だときづきにくい特徴のある金属です。歯科でのインプラント以外にも、人工関節や骨折時の固定のためのチタンプレートなどでも用いられてきました。しかし、歯科で用いられるインプラントは少し環境が異なっています。それは歯科におけるインプラントは体の中から外に貫通していることです。
 
例えば、人工股関節や骨折時の固定の為のチタンプレートは体内にあります。そしてそれ自体は皮膚や粘膜を貫通して外には出ていません。体内にあるため、術後の感染のリスクは少ないのです。
それに比べ歯科のインプラントは骨の中のインプラント体に被せ物などが連結され、体外であるお口の中に出てきます。(煩わしいですが、、、医学的にお口の中も胃の中も体外になります。体内と外は皮膚や粘膜によって隔てられます。)よって、お口の中の細菌がインプラントの周りから体内に侵入する恐れがあるのです。

 歯周病とは

歯周病は歯の周りに存在する歯周組織において、歯周病原細菌の感染によって生じます。体は細菌の体内への侵入を防ぐために生体防御の反応を示し、そのことを炎症と言います。感染が続くことにより炎症は進行し、歯周組織は破壊されていきます。歯を支える歯槽骨の吸収により歯はぐらつき始め、重度になると抜歯が必要になってしまいます。
また、歯周病のもう一つの特徴は1本の歯の問題ではなく、多数の歯が同様に進行してしまう恐れがあることです。歯周病は自覚症状も弱く気が付きにくい病気の為、治療が遅れてしまうと歯周病が進行し多数の歯を支える歯槽骨が破壊されてしまいます。そうすると1本だけでなく数本が急にぐらつきだし、最終的には数本の歯を抜かなければならないことが少なくありません。
数本の歯を失ってしまった場合、その歯を補う方法はインプラント治療入れ歯治療になります。1~2本の歯を失った場合はブリッジ治療も可能ですが、失った歯の本数が多くなると土台となる歯の負担が大幅に大きくなるためブリッジ治療が難しくなってしまいます。
また、数本の歯を抜いた状態では、その残った周りの歯も歯周病によりやや弱くなっていることが考えられます。やはりその歯を土台とするブリッジ治療も難しいでしょう。
 
このように歯周病で歯を失った場合、1本ではなく何本か抜かなければならない、または抜歯した歯の周りに残った歯も歯周病により歯を支える歯槽骨の吸収が考えられます。その時に失った歯を補う方法は限定されてしまい、インプラント治療は数本必要になり外科的な治療が広範囲になったり、費用が大きくかかってしまいます。また、入れ歯治療では大きな入れ歯が必要になり、今までなかった部位に入れ歯の材料が口腔内にあることで違和感が大きく出てしまいます。

 歯周病が原因で失った部位へのインプラント治療が難しくなる

歯周病によって抜歯した部位はもともと歯槽骨が吸収された状態であり、骨の量が少ないことが想定されます。失った歯を補うために行うインプラント治療はインプラント体を失った歯の部位のあごの骨にインプラント体を埋入することによって成り立ちます。歯周病が原因で失った歯の部位は骨量が少なく、必要な長さや幅のあるインプラント体を埋入できなくなってしまい、インプラント治療が難しくなってしまいます。
また、歯周病が原因で歯を失う場合は何本かの歯を抜かなければならない、または残った歯も弱くなっていることが考えられます。インプラントの本数も多くなり、多くなればなるほど外科的な治療が広範囲に及んだり、埋入する位置が難しくなっていきます。
また、インプラント治療においてインプラントを埋入する部位に隣接する歯は治療において非常に重要です。なぜならインプラント治療後にその隣の歯が化膿したりすることでインプラントへの感染のリスクが考えられます。また、インプラント治療後に隣の歯を失った場合、その歯を補う方法はまたインプラント治療を選択せざる得ないことがあるなど、治療が難しくなるからです。
歯周病で歯を失った場合は虫歯や根の病気が原因で歯を失うよりも、歯を失った部位のみならず周りについても、十分気を付けなければならないため、インプラント治療も難しくなってしまいます。

 歯周病の状態ではインプラント自体を失うリスクが高い

歯周病は歯の周りの組織への歯周病原細菌による感染により歯周組織の破壊が生じます。それと同様に、インプラントの周りの組織(口腔粘膜や歯槽骨)への歯周病原細菌による感染によりインプラントを支える歯槽骨が破壊されます。それをインプラント周囲炎といいます。インプラントは支えがなくなり、さらに進行するとやがて歯が抜けるように、インプラント体もぐらつき始め脱落してしまいます。
そもそも、歯は周りの歯肉の付着上皮という粘膜と付着することで歯の周りから細菌が体内に侵入することを防いでいます。インプラントにおいても付着上皮の様な粘膜上皮と付着することによって細菌の侵入を防いでいますが、歯に比べるとその付着は弱く、歯に比べると細菌の侵入が起こりやすいことが分かっています。現状が歯周病に進行途中であり、お口の中に歯周病原細菌が多くいる状態では、インプラントの周りから細菌の感染による炎症が生じやすくなり、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。
 
また、インプラント自体は生体親和性はあるものの生体にとっては異物であり、炎症が起こってしまうとその炎症は歯に比べ早く進行し、治療による回復が悪い特徴があります。
歯周病が進行している状態ではインプラント周囲炎によりインプラントを失うリスクが高いため、まず歯周病の治療を行い歯周病の状態が治癒または安定してからインプラント治療を行う必要があると考えられます。
 

 まとめ

歯周病は自覚症状が少ない病気であるため、症状が出た時にはすでに重度に進行し抜歯をしなければならないことがあります。インプラント治療はブリッジや入れ歯に比べ、歯を失った後を補う重要な方法の一つです。
しかし、歯周病により歯を失うように、インプラントも感染のリスクが高い状態では、長く持たない可能性が高くなります。
よってインプラント治療を考えている場合は、歯周病の精密な検査や治療を行ってから行うことが必要です。インプラント治療の相談も含め日本歯周病学会認定医/専門医の在籍する歯科医院にて歯周病の精密検査や治療を行うことをおすすめ致します。

この記事の監修歯科医師