FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周外科治療ってなに?

 更新日:2023/03/27

こんにちは、埼玉県さいたま市浦和区にある『ナカニシデンタルクリニック』院長で日本歯周病学会歯周病専門医の中西伸介と申します。
このブログ内でもたくさんの先生方がお話されているとは思いますが、今回は歯周外科治療について説明させていただきます。歯周外科治療と言っても目的やお口の中の状態によって様々な方法や術式がありますので、その辺りを整理してみます。

 歯周外科治療の適応となるようなものは?

歯周治療を行う際にいきなり外科手術を行うことはまずありません。
適応となるものは
・歯周基本治療を行なっても、深い歯周ポケットが残っている場合
・歯肉や歯の形態異常によりプラークコントロールが妨げられ、歯周病が再発が起こりやすい場合
・見た目の問題(歯肉が下がっている等)や被せ物や入れ歯、インプラントなどの装着を妨げるような場合
これらの場合に行います。
 

 歯周外科治療を行う条件

歯周外科治療は誰でも行えるわけではなく条件があります。
・患者さんへの説明が行われ同意が得られていること
・患者さんの全身状態(血圧や脈拍数、心疾患や糖尿病の有無、骨粗しょう症の服用薬の種類など)がよいこと
・口腔衛生状態(ブラッシングがきちんとできている、プラークコントロールが確立されている)がよいこと
・喫煙していないこと
これらの条件が必要となります。
 
 

 歯周外科手術の目的とは?

目的によって大きく4つの手術に分けられます。
・歯肉の形態を修正し、歯周ポケットの減少を目的とするもの< →切除療法 ・歯根および歯周ポケットの内部に蓄積した細菌や、最近由来の汚染物質を徹底的に取り除き歯肉が歯根面にしっかりと付着する(歯周ポケットが減少する)ことを目的とするもの
→組織付着療法
・歯肉や歯槽骨などの再生を得ることで健康な歯周組織の獲得を目的とするもの
→歯周組織再生療法
・下がってしまった歯肉の位置の改善による見た目の改善や、歯肉の厚みや幅を増やす、また小帯(口腔内のひだの部分)や筋の付着などの解剖学的な問題を解決することによって歯周病の治療と再発の防止、プラークコントロールの行いやすい口腔内環境を確保することを目的とするもの
→歯周形成手術
に分けられます。
 

 切除療法の手術とは?

歯肉切除術

歯肉が腫れてしまっている場合(主に薬の副作用など)に歯肉を切開して切除する手術です。治療後の予測が立てやすく、歯周ポケットの除去が確実ですが、術後の出血や痛み、切除することにより歯肉が下がるため見た目に問題が出ることがあります。

歯肉弁根尖側移動術

歯周形成手術の1つですが歯周ポケットを完全に除去するため切除療法にも含まれます。歯肉を切開した後剥離し、歯根方向へ歯肉を移動させ縫合します。歯周ポケットの除去と同時に歯肉の幅も獲得できますが歯肉が下がり、歯根の露出が増えてしまうため術後の歯ブラシには注意が必要です。
 

 組織付着療法の手術は?

 

歯周ポケット掻爬術

キュレット型のスケーラーを用いて歯根面にある歯石の除去を行うのと同時に歯肉の炎症病巣(歯周ポケットの内側)も同時に掻爬します。手術時間が短く負担が少ないのですが、その分炎症病巣の除去も不十分になりやすいです。

新付着術(ENAP)

前述の歯周ポケット掻爬術と同様に歯根面と歯周ポケットの内側を処置しますが歯周ポケットに切開を加え一部分を切除し、縫合します。

フラップ手術

歯肉に切開を加え、その後剥離することにより手術野を確保します。歯周ポケット上皮の確実な除去と歯根面へのアクセスが可能となるので歯根面の汚染物質の除去が確実に行えます。術後の予知性も高いですが歯肉が少し下がりやすいです。
 

 歯周組織再生療法とは?

骨移植術

歯周病で失われた歯槽骨に自分の骨、もしくは骨補填材を移植する手術です。
歯の支持増強による機能性や見た目の確保を目的として行います。

歯周組織再生誘導法

吸収性あるいは非吸収性の膜を使用することで失われた歯槽骨の再生を促す手術です。

エナメルマトリックスタンパク質(EMD)を応用した手術法

歯槽骨の吸収が起こっている場所に応用することで歯周組織の再生をはかる手術法です。

そのほかの生物学的生理活性物質を応用した手術法

塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)を応用することで歯周組織の再生を図る手術です。
これらの手術を複合して行うこともあります。(骨移植術+歯周組織再生誘導法など)
この他にも様々な再生材料がありますが国内ではまだ未承認の材料もあります。
また歯周治療に対して有利な治療ではありますが、現時点で保険適応されていないものも多いです。
 

 歯周形成手術とは?

小帯切除術

歯肉と口唇を結ぶ小帯と呼ばれるひだが発達している場合、ブラッシング時の障害や、歯並びへの悪影響が生じるため切除することがあります。

歯肉弁側方移動術

限局した歯肉退縮部(歯肉が下がって歯根面が露出している場所)に対して
隣接する歯の周囲の歯肉を切開して移動させることで露出歯根面をおおう手術です。歯肉退縮が軽度な場合や幅が狭い場合に有効とされています。

歯肉弁歯冠側移動術

限局した歯肉退縮部に対し、直下の歯肉を切開し上方に移動することで露出面を覆う手術です。歯肉の幅が広い場合に適応となります。

歯肉弁根尖側移動術

歯肉の幅を獲得したい場合に行います。歯肉を切開し、歯根方向へ移動させます。

遊離歯肉移植術

歯肉退縮が大きい場合や歯肉の幅を獲得したい場合に行います。外の場所(主に口蓋)から上皮ごと歯肉を切除し、移植を行います。比較的大きい歯肉退縮部や必要な大きさに適した大きさの移植片が採取できますが手術する場所が2ヶ所となります。

結合組織移植術

口蓋上皮化の結合組織を移植します。広い範囲の歯肉退縮や多数歯に渡る歯根露出部に対して行われます。遊離歯肉移植術にと同様に2ヶ所手術する必要があります。
この他にも様々な歯周形成手術があります。
 

 まとめ

いかがでしたでしょうか?歯周外科手術は目的によって様々な手術があることがおわかりいただけたと思います。特に歯周組織再生療法歯周形成手術に関しては術者の技量がとても大切になってきますので、歯周病認定医及び専門医が在籍している歯科医院での治療をおすすめします。

この記事の監修歯科医師