目次 -INDEX-

歯周病と動脈硬化

 更新日:2023/03/27

こんにちは、東急田園都市線たまプラーザの日本歯周病学会認定歯周病専門医が在籍する歯医者「美しの森デンタルクリニック」院長の村野嘉則と申します。
このブログをご覧の方の中には、歯周病でお悩みの方が多くいらっしゃると思いますが、歯周病と全身疾患の関連性が近年多く報告されています。
関連が疑われるものには、『メタボリックシンドローム(糖尿病・肥満・高血圧・高脂血症)』や『脳血管疾患・心臓疾患』、『誤嚥性肺炎』、『骨粗鬆症』、『認知症』、『関節炎・腎炎皮膚疾患』、『早産・低体重児』などがあります。ご覧のように、お口の病気だと思っていた歯周病が、実は多くの疾患に影響している可能性があるのです。今回はこれらの中でも歯周病と動脈硬化の関係について詳しくご説明しようと思います。

 歯周病とは

歯周病はお口の中に棲んでいる歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。この歯周病原菌は、歯に付着するデンタルプラーク(歯垢)に棲んでいます。そして、そのプラークをブラッシングなどのお口のお手入れで、うまく落とせていないと歯周病原菌が出す毒素や炎症性物質により、歯の周りの組織に炎症を生じて歯周病を発症してしまうのです。
歯周病はまず、歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。ほとんど症状なく進んでしまうため、歯科医院で定期検診などを受けていないと発見が遅れ、さらに進行し歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。このような状態になったものを歯周炎と呼びます。
この歯周病により腫れた歯肉の表面は非常に弱くなり、傷つきやすく簡単に出血する状態となります。
 

 菌血症(エンドトキシン血症)とは

菌血症とは傷口から細菌が血管内(血液中)に侵入した状態を言います。歯に関係した菌血症を歯原性菌血症といい、歯を抜歯するなどの歯科治療によりお口の中の細菌が傷口から血中に侵入する場合と、歯周病などの炎症を起こした部分の傷から歯周病菌やそれらが出す毒素(エンドトキシン)が血中に侵入する菌血症に分けられます。
歯原性菌血症では歯周病による起きる物が特に多いとされており、アメリカやドイツで行われた研究では、歯磨きを中止するだけで菌血症を発症するという報告や、物を噛むだけでも歯の周りに炎症があると菌血症となる報告があります。
 
このように歯周病と菌血症の関連性は明確ですが、この菌血症が先に述べた多くの全身疾患に影響していると言われているのです。
 
 

 動脈硬化と歯周病菌

 
菌血症により血中に侵入したお口の中の細菌は変化し、血管の内側の膜(血管内膜)に定着すると炎症を引き起こしお粥のような柔らかい沈着物となって蓄積していきます。
沈着物により内膜は次第に厚くなり、このようにしてできた血管のコブ状の物を粥腫(アテロームプラーク)と言い、このプラークができた血管の状態を粥状(アテローム)動脈硬化と言います。
血管の内膜にプラークができ厚くなった血管は動脈硬化を引き起こすと、血流が悪化して血管が少し収縮しただけで血流がとだえてしまう現象が起き、これらの血管により酸素や栄養が送られている心臓や脳に影響を与えて『脳血管疾患・心臓疾患』などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。

 まとめ

歯原性菌血症により、『メタボリックシンドローム(糖尿病・肥満・高血圧・高脂血症)』や『脳血管疾患・心臓疾患』、『骨粗鬆症』、『認知症』、『関節炎・腎炎皮膚疾患』、『早産・低体重児』などの原因となることがわかってきています。そして、歯周病を治療せずに放置しておくと、そこから菌が血中に入り込み全身へ広がる菌血症を引き起こしやすくなります。
現在、日本人の成人のうち80%が歯周病であると言われています。歯周病はほとんど症状が出ない病気のため、定期的に歯科医院を受診していないと気付かないうちに進行してしまうことの多い病気です。
ぜひ、この機会に歯周病治療に精通した日本歯周病学会認定医と専門医の在籍する歯科医院での歯周病検診をお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師