FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 生活習慣病が歯周病にもたらす影響とは?

生活習慣病が歯周病にもたらす影響とは?

 更新日:2023/03/27

口の中の細菌によって歯肉に慢性的な感染が起こり生じる歯周病。不健全な生活習慣の蓄積や、ブラッシングが不十分なことが原因で細菌感染が起こると言われています。生活習慣病と歯周病は密に関係しており、放置していれば命を落とす病気に発展することもあるので早期の予防が必要です。歯周病と生活習慣病との関連性、予防の方法についてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
清水 篤 (しみず歯科クリニック 院長)

 歯周病の概要とその原因


厚生労働省が行った調査の結果、今や成人の8割が歯周病といわれており、歯周病は国民病になりつつありますが、歯周病とは具体的にどのような病気なのでしょうか。

歯周病には2パターンある

歯周病には歯肉炎と歯周炎があり、違いは以下の通りです。

 歯肉炎

不十分なブラッシングにより歯肉(歯ぐき)が炎症を起こしている状態を歯肉炎といいます。歯ぐきの炎症症状としては、歯ぐきの腫れや赤み、痛みなどがあります。

 歯周炎

歯周炎とは、歯肉炎がさらに進行し、深部にある歯周組織にまで炎症が起こっている状態です。歯と組織の間に溝ができ始め、ポケットを形成します。ポケットがさらに深くなると、歯がぐらつくなどの自覚症状を認めるようになります。放置しておくと最終的には歯を失うことも起こり得ます。

歯周病の原因とは

それでは、歯周病はどのようにして発生するのでしょうか。歯周病の原因は、口の中の菌による細菌感染です。口内細菌は数百種類いますが、実際歯周病にかかわる菌はそのうち20種類で、プラークと呼ばれる歯垢によって感染しやすくなります。歯垢は虫歯治療後の不具合や噛み合わせによってブラッシングが上手に行えないために除去しづらくなり、溜まってしまうことがあります。遺伝的な疾患や代謝性疾患などにより歯周病の進行速度は異なり、個人差があります。最近では生活習慣病(糖尿病、ストレス、喫煙、食習慣)なども歯周病に関連していると言われています。

 生活習慣病と歯周病

最近よく耳にする生活習慣病ですが、具体的にどのような病気なのでしょうか。

不健全な生活の積み重ねによって起こる病気

生活習慣病とは、その名の通り、不健全な生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気です。不健全な生活習慣(喫煙、暴飲暴食、睡眠不足、ストレス、過度な飲酒、運動不足、油の多い食事)を続けることで体内の内臓脂肪が増加し、内臓脂肪型肥満と呼ばれる状態になります。この状態が続くと、糖尿病、がん、高血圧、アルコール性肝炎、脳血管疾患を引き起こしやすくなります。これらの病気は年齢に伴い発症しやすくなると考えられていましたが、最近では不健全な生活習慣を続けることで子供でも発症することが知られています。

生活習慣病と歯周病との関係

生活習慣病の人は歯周病も起こしやすいと言われていますが、それはどうしてでしょうか。

 糖尿病の患者は歯周病になりやすい

糖尿病患者の80%は歯周病を合併しています。糖尿病になると、免疫機能の低下や唾液分泌の低下により、口の中に細菌がより繁殖しやすくなるため、細菌感染を起こしやすくなります。内服治療やインスリンにより血糖値を管理していればよいですが、糖尿病を未治療のまま放っておくと、いつまでも歯ぐきの炎症が治まらず、歯周病を悪化させてしまいます。また、歯周病を引き起こす細菌が血液の中に入り込むと、サイトカインという物質が体内に放出されます。この物質は血糖値を管理するインスリンの働きを阻害するため、糖尿病と歯周病を悪化させることになってしまうのです。

 歯周病によって命を落とすことも

たかが歯の病気と思い治療しないと、命を落とす重大な病気に発展することもあります。肺炎や誤嚥性肺炎は、特に高齢者に多く、日本人の死因第4位になっています。誤嚥の際に歯周病の原因菌が肺の中に入り込むと、肺の中で炎症を起こし、咳、発熱、呼吸困難に陥り、免疫の弱い高齢者では命を落とす状態になりかねません。若いからといって心配がいらないというわけでもなく、体調が悪いときに誤嚥を起こすと、若い人でも気管支炎を起こすこともあります。

 歯周病が骨粗鬆症を進めてしまう

歯周病の原因菌が血管に入り込んだときに放出されるサイトカインは、骨の吸収を阻害するため、骨粗鬆症をさらに促進してしまいます骨粗鬆症は通常は閉経後の女性に多く見られるため、女性の方は注意が必要です。

 歯周病は出産にも影響を及ぼす

炎症によって生じる物質サイトカインが血液内にめぐると、妊婦の体内では、出産して良いサインと間違われ、妊婦の子宮筋を収縮させるようになります。その結果、赤ちゃんが十分に成長していないまま出産の準備に入ってしまうことになり、早産や低出生体重児の原因になることもあります。

 健康な体のための生活習慣病と歯周病の予防

生活習慣病と歯周病の関連性について述べましたが、どうやってそれらを予防すればいいのでしょうか。

プラークコントロールを行う

歯周病の予防に最も適しているのはプラーク(歯垢)を綺麗に取り除くことです。ただ、自分でなんとなくブラッシングを行うだけでは効果がありません。磨けているつもりでも、実はたくさんの磨き残しが存在します。そのため、定期的にかかりつけの歯医者で検診を受け、ブラッシング指導や歯垢除去を行ってもらう必要があります。

禁煙する

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があるため、歯ぐきの血流を悪くします。その結果、感染が引き起こされやすい状態となり歯周病のリスクが上がります。

十分な睡眠をとり、リラックスできる時間を作る

睡眠不足やストレスの強い状態が続くと、口の中の唾液の分泌量が減り、口の中を綺麗に保てなくなります。その結果細菌が繁殖しやすくなり、歯周病にかかりやすくなります。

適度な運動で肥満予防

運動不足は肥満や循環不全を招き、糖尿病や心血管障害、歯周病を発生させるリスクが上がります。歯周病と全身の病気は密に関連しており、どちらかにかかるとそれぞれが悪化するので、双方の予防を行うことが大切です。適度な運動は骨を丈夫にし、筋肉を強くしてくれるだけでなく、運動により消費エネルギーが増えるので、内臓脂肪を減少させ、肥満を予防してくれます。普段から血圧、血糖値、コレステロール値、BMIが基準よりも高い場合は、積極的に運動を取り入れるようにしましょう。

 歯周病は全身の病気にも繋がるという意識を持つことが大切

「歯周病は歯の病気だから歯医者に行けば安心」というのは危険で、「歯周病があると全身の病気にもなりかねない」という意識を持つことが大切です。口の中で起こる細菌感染が、糖尿病、脳血管障害、心疾患、肺炎、骨粗鬆症を助長させ、命を落としてしまう状態を作ってしまうこともあるからです。
予防のためには適切なプラークコントロールが有効で、専門的な知識をもつ歯科医に行き、ブラッシング指導や歯垢除去を受けることで歯周病の発生を予防することが可能です。ブラッシングは磨けているつもりでも磨けていない範囲があるため、知らず知らずに歯垢が蓄積され、気づいたら歯がぐらぐらしていて発見されるというケースが多いです。健康な歯を長期間持続させるために、今からでも自分の生活習慣とブラッシングを見直してみましょう!

監修ドクターのコメント
歯周病がさまざまな全身疾患に影響をおよぼすことが近年の研究により明らかになってきました。
歯周病を治せば、他の病気も良くなりますし、持病を治療して改善すれば歯周病にも好ましい影響を与えます。どちらか一方の治療ではなく、一気に両方治療すれば抜群の治療効果が期待できるということです。
進行した歯周病はもう手遅れで歯を失う最も大きな原因です。しかし歯周病の治療は進歩し、進行した歯周病でも、患者さんと歯科医師が協力して適切な治療を行うことで悪化を食い止め多くの歯を残すこともできるようになってきています。
 歯周病について正しい知識を得て、まずお口の健康から全身の健康づくりを始めましょう。
 
監修ドクター:清水 篤 歯科医師 しみず歯科クリニック 院長

 生活習慣病・歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

しみず歯科クリニック

電話番号 048-531-4182
住所 埼玉県熊谷市玉井5-101-1
アクセス JR高崎線 籠原駅 徒歩12分
診療時間 【平日】9:00~12:30/14:30~19:00
【土曜】9:00~13:30/14:30~16:30
休診日 木曜日、日曜日、祝祭日
URL http://www.shimizushika-clinic.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師