適切な対応で歯周病をコントロール!歯周病改善のポイント
生活習慣病のひとつに挙げられる「歯周病」は、成人だけでなく、小中学生などの若年層でも多く見られることから“国民病”といわれることもしばしばです。
歯周病は、歯科領域の症状にとどまらず、身体にも不調をもたらす病気といわれています。一度歯周病を発症すると自然に治ることはありません。しかし、適切に対処すればコントロールできるといわれており、改善が見込めます。
ただ、歯周病の改善にはいくつかのポイントがあります。歯周病の原因や改善のためのポイントについて、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
村尾 宗太 歯科医師 ムラオ歯科クリニック 院長
目次 -INDEX-
歯周病はプラークが一番の原因
口の中にはさまざまな細菌が存在しており、その数は300から500種類といわれています。歯周病に関連する細菌も口の中に住んでいますが、普段はほとんど悪いことをしません。
しかし、不十分なブラッシングや砂糖などの糖類の過剰摂取により、細菌が悪さをしやすい環境になると、「プラーク(歯垢)」といわれる粘着性の高いネバネバした物質が細菌によって作り出され、歯の表面を覆うようになります。
1mgのプラーク内にはおよそ8億から10億個の細菌がいるといわれています。この細菌が徐々に歯肉を刺激して炎症を引き起こします。プラークが除去されずたまっていくと、歯垢が歯石となって歯の表面にがっちりと付着してしまいます。
歯石はブラッシングなどのセルフケアでは取り除けません。歯石の付着が常態化すると細菌が住みやすい環境が続き、歯周病を進行させてしまうことになるのです。
歯周病を進行させる危険因子
歯周病の一番の原因はプラークと考えられていますが、プラーク以外にも歯周病の症状を悪化させてしまう因子があります。
歯ぎしりや噛み合わせ
歯ぎしりや歯を食いしばるクセがある人、噛み合わせが悪い人や義歯などの詰め物があっていない人など、歯の状態や環境がよくないケースでも細菌が発生しやすく、歯周病を悪化させてしまうことがあります。
喫煙やストレス
タバコやストレスは、抗菌や洗浄効果のある唾液の分泌量に影響し、口内環境を悪化させてしまいます。すると、口の中の抵抗力が低下し、腔内の健康を守っている細菌のバランスが崩れて、歯周病の原因菌が優勢となって歯周病が起こりやすくなります。
全身疾患
口の病気は、身体の免疫力と深い関係があり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になると身体の免疫機能が低下し、歯周病に対する免疫力も低下して病状が進行すると考えられています。
歯周病を改善するための4つのポイント
歯周病の初期は自覚症状がほとんどなく、気がつきにくい病気です。歯周病の症状として、口臭や口の中の粘つき、歯茎からの出血、歯のぐらつきなどがありますが、症状が進行したときに現れることがほとんどです。
したがって、歯周病が進行して特徴的な症状が出始める前に気づき、口腔内の環境をキレイにすることが歯周病改善のポイントです。具体的には次の4つがあげられます。
口腔内の現状を把握
すでに歯周病の症状が出ていれば、「口臭」や「歯茎の状態」などから歯周病の可能性に気づくことができます。しかし、歯周病の初期は症状がないことが多く、自分では判断が難しいでしょう。自分に合った治療計画で歯周病を改善していくためにも、現在の歯や口腔内の状態、歯周病の可能性などを把握することが大切です。歯科医院を受診して歯周病の検査を受けることをおすすめします。
検査では、歯周病の進行状況などを調べます。具体的には、歯周ポケットの深さ、歯茎からの出血の有無、歯を支える骨の状態、歯のぐらつき具合、プラークの付着状態、歯石の有無を確認する検査があります。
自宅での正しいセルフケア
自宅でできる歯周病の改善策としては、ブラッシングなどによる正しいセルフケアがあげられます。歯科医や歯科衛生士から正しいブラッシング方法を教わり、継続することが大切です。
ブラッシングの際に歯周病に有効とされる歯磨き粉を使うことで、症状が改善されやすくなり、予防効果も高まると考えられています。しかし、ブラッシングでは歯の表面についた汚れは落としやすいのですが、歯と歯の隙間に入り込んだ汚れは取り除きにくいです。ブラッシングの際は、デンタルフロスや歯間ブラシといったアイテムもうまく活用して、少しでもプラークができにくい環境を作ることが重要です。
また、歯周病になっていた場合、治療によって口腔内の状態は改善されますが、歯周病前の健康な口内環境に戻るわけではありません。改善された口内環境の健康を守るためにも、正しいセルフケアで歯周病を予防しましょう。
歯科医院でのプロフェッショナルケア
毎日丁寧にブラッシングをしても、磨き残しやすい部分もあり、プラークが歯石になってしまうことがあります。セルフケアで除去できないプラークや歯石は、専門的な機器を使用して除去し、プラークコントロールをすることも大切です。
定期的なメンテナンス
歯周病の改善はもちろん、予防するうえでも重要となるのが定期的なメンテナンスです。治療が終わっても、発症リスクが0になるわけではないため、歯科医や歯科衛生士に定期的に口腔内の衛生状態を評価してもらい、状況に応じた処置を受けることが大事です。
定期的なメンテナンスは、3か月に1回程度のペースで行うのが一般的です。ただ、病態が悪い場合、1か月程度の間隔で通院となるケースがほとんどです。逆に病状がよくなり、改善傾向にあれば、6か月間隔で通院となることもあります。
歯周病の改善や予防にかかる費用
歯周病を改善するためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアも重要なポイントのひとつですが、費用面が気になる方が少なくありません。
歯周病のメンテナンスにかかる費用は、症状の重症度によって異なります。基本的な、歯に沈着したプラークや歯石の除去といったクリーニングは、保険診療の範囲内で行うことができます。
ただ、歯科医院によっては保険適用外の自由診療メニューとしているところも多いのが現状で、費用は平均5,000円程度かかることが多いようです。処置にかかる時間によって費用が異なるケースもあるため、費用に関しては事前に問い合わせるようにしましょう。
4つのポイントを押さえて歯周病を改善
歯周病菌の住み家であるプラークは、毎日歯磨きをしていても残ってしまうものです。磨き残されたプラークを放置していると、日常生活のさまざまな危険因子が歯周病を徐々に進行させてしまいます。症状が進行して自覚症状が出始めたころにはひどい状態になっていたということも少なくありません。
ただ、毎日のブラッシングの際に、自分の口の中を観察しても初期は目立った自覚症状がないため、自己判断することはリスキーです。
したがって、歯周病の改善や予防を目的にするのであれば、「口内の現状把握」「毎日の正しいセルフケア」「歯科医院でのプロフェッショナルケア」「定期的なメンテナンス」の4つのポイントを念頭に置き、口腔内の衛生管理を継続的に行うことが大切です。
歯周病で症状が出始めるのは中高年以降の方が多く、受診する方も増えてくる。なくなってしまった骨は元には戻らないので、現状をキープできるように。大幅に改善するのはむずかしい。日常生活に支障がないようにもっていければ。セルフケアは毎日のことなので一番大事だが自分だけで出来ない部分は歯科医院での定期的なメンテナンスをおすすめ。歯周病の程度によって状態の良くない方は1ヶ月に一回、よくなってくれば3~6ヶ月に一回位。ご年配の方や症状が進んでいる方はご自身でのケアが難しい口腔内になっていること多い。予防が大事。当クリニックでは歯周病の危険因子、歯ぎしりをする方は歯周病の進行が早い傾向があるので、マウスピースを進めています。
監修ドクター:村尾 宗太 歯科医師 ムラオ歯科クリニック 院長
歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編
ムラオ歯科クリニック
電話番号 | 03-5809-6438 |
住所 | 東京都足立区竹ノ塚5-19-1 |
アクセス | 竹ノ塚駅からm(徒歩9分) |
診療時間 | [月・火・木・金・土]10:00~13:00/15:00~20:00 [水]10:00~13:00/15:00~17:00 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
URL | http://murao-dc.com/ |