歯周病がうつる原因は?主な感染源と対策について
「歯周病は人から人にうつる」といった話をどこかで聞いたことはないでしょうか?
結論からいうと、歯周病は人にうつる病気です。
では、どういった原因で歯周病はうつってしまい、どのような対策をすれば防げるのでしょうか。感染源・感染ルートにしても、「キスでうつる」「ペットからうつる」「赤ちゃんにうつる」といった話がありますが、それらは本当なのでしょうか。
歯周病の主な感染源と対策について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
関根 伸行 歯科医師(かめいどファミリー歯科 院長)
目次 -INDEX-
歯周病はどんなときにうつる?その感染源とは
歯周病はどんなときにうつってしまうのでしょうか。歯周病は初期症状が出にくいため、気づかないうちに感染しているケースも珍しくありません。ここからは、その主な感染源・感染ルートについて解説していきます。
キス
歯周病菌は口の中に存在しているため、恋人や家族とのキスでうつります。愛情表現をしている中で、知らず知らずのうちに歯周病菌に感染している場合があるのです。
ただ、「キスをしたら、すぐに相手も歯周病になる」というわけではありません。あくまで「歯周病菌がうつる」というだけであり、歯周病菌が相手の口の中で繁殖しなければ歯周病にはならないでしょう。
歯ブラシ
誰かと歯ブラシを使い回ししている人は滅多にいないと思います。
ただ、歯ブラシをコップなどに立ててまとめて管理している場合は、歯ブラシから歯ブラシへと菌が付着し、歯ブラシを介して歯周病菌がうつってしまう可能性があるでしょう。
食器
大皿など、他の人と共有する食器や、同じ食器の使い回しも歯周病がうつってしまう原因のひとつです。
例えば、料理を大皿から取り分けるとき、歯周病の人が自分のお箸で直に取り分けてしまうと、歯周病がうつってしまう可能性があります。
犬や猫などのペット
歯周病という病気は、人間だけに発症する病気ではありません。犬や猫といったペットも歯周病になる可能性があるのです。
ペットとキスしたりじゃれあったりしている間に、歯周病菌がうつっている可能性は少なからずあります。
歯周病菌がうつったあとに発症しやすいのはどんな人?
歯周病菌はうつった後に発症して、はじめて「歯周病」となります。
ここからは、そんな歯周病を発症しやすい人たちについてみていきましょう。
また、以下の人たち以外にも、日頃からストレスを抱えている人や、食習慣が乱れている人は口の中が荒れやすく、歯周病を発症しやすいので気をつけてください。
赤ちゃん
赤ちゃんは大人に比べて口の中の細菌が少ないため、病気に対して抵抗力が弱くなっています。
そのため、大人に比べて歯周病がうつりやすく、特に生後19ヶ月(1歳7ヶ月)ぐらいの時期は「感染の窓」と呼ばれるほど歯周病がうつりやすくなるので気をつけてください。
喫煙者
歯周病の感染リスクは、喫煙によって跳ね上がることがさまざまな統計データによって明らかになっています。具体的には、タバコを吸わない人に比べ、喫煙者は5〜8倍も歯周病にかかりやすいと言われています。
タバコは末梢血管に悪影響を及ぼし、歯肉を硬くしたりするなど口腔状態を悪化させる原因です。できる限りタバコは吸わないようにしてください。
閉経前後の女性
閉経前後の女性はホルモンバランスが崩れやすく、免疫力は低下しがちです。そうした時期は他の病気と同様、歯周病も感染リスクがあがるので気をつけてください。
歯並びが悪い人
歯周病は歯にたまった垢である歯垢をエサにしてどんどん繁殖していきます。歯並びが悪い人は歯並びが良い人に比べて歯垢が口の中に残りやすいため、歯周病を発症する可能性は高くなるでしょう。
また、「自分ではキレイに磨けた」と思っていても、見えない部分に歯垢が残っているケースは多いので気をつけてください。
特定の病気にかかっている人
歯周病は体の全体状態の悪化によって引き起こされることもあります。
特に呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病といった病気は歯周病の感染や悪化を助長する傾向があるため、該当する病気にかかっている人は通常の人よりも感染に注意しておく必要があるでしょう。
歯周病がうつるのを防ぐ対策
歯周病がさまざまな原因でうつることはわかりましたが、歯周病がうつるのを防ぐ、または発症するのを防ぐにはどのような対策を打てばよいのでしょう。
ここからは、歯周病をうつさないため、発症しないための対策をいくつか紹介していきます。
ブラッシングをしっかりとする
歯周病菌は歯の中に歯垢がたまっていると、それを養分にして急速に繁殖していきます。歯周病菌の繁殖を防ぐためにも、ブラッシングは食後に毎回丁寧に行うようにしてください。
また、自分ではキレイに磨けたつもりでも、実際には歯の奥や磨きにくい部分に歯垢が溜まっているケースは珍しくありません。そのため、月に1回ほどは、歯の定期検診に通うようにすることをおすすめします。
共有の食器などを使わない
共有の食器は極力使わないようにしましょう。また、食器だけでなく、歯ブラシを管理するときはそれぞれのブラシ部分が触れる可能性がないよう、個別に保管するのがおすすめです。
歯周病が治るまでキスはやめておく
つらいとは思いますが、「自分が歯周病」そして「相手も歯周病にかかりやすい状態にある」といった場合は、歯周病が治るまでキスを控えておいた方がよいかもしれません。
パートナーや家族としっかり話し合い、一旦は治療に専念するというのもひとつの選択肢です。
禁煙をしたり規則正しい生活をしたりして生活習慣を改める
タバコは歯周病のリスクを跳ね上げるため、もしすでに歯周病になっておりそれ以上症状を進行させたくないのであれば、すぐに止めるべきです。
また、タバコ以外にも糖分の多い食品は歯垢が溜まるのをサポートする働きがあるため、なるべく控えておいた方が得策です。
この他にも、ストレスや寝不足は体の免疫力を低下させ、歯周病だけでなく他の病気へも感染しやすくなってしまいます。日頃から規則正しい生活を心がけましょう。
歯周病は自覚症状が少ないからこそ感染しないための対策を
それでは、ここまでの内容を振り返ってみましょう。
歯周病の主な感染ルート
・キス
・歯ブラシ(ブラシ部分が触れあう管理をしている場合)
・食器(特に取り分けの際には注意が必要)
・犬や猫などのペット(歯周病は人間だけの病気ではない)
歯周病にかかりやすい人
・赤ちゃん(特に生後19ヶ月前後は要注意)
・喫煙者(非喫煙者に比べて感染リスクが5〜8倍になる)
・閉経前後の女性(免疫力の低下)
・歯並びが悪い人(歯垢が溜まりやすい)
・特定の病気にかかっている人(呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病)
歯周病に感染しない、発症しないための対策
・丁寧なブラッシング
・共用食器を使わない、歯ブラシは個別に保管
・キスを控える
・生活習慣の改善
歯周病はどんな人でもかかる可能性のある、とても身近な病気です。初期は自覚症状も現れにくいため、この記事に書かれた内容を実践し、日頃から感染しないように気をつけておきましょう。
歯周病は口の中だけの病気ではなく、全身を蝕む怖い病気です。最近の研究では、糖尿病、認知症、がん、インフルエンザなどのウイルスなど、身近な恐ろしい病気と密接に関係があることが明らかになってきました。ほかにも、早期低体重児出産(早産)や関節性リウマチ、HIV、動脈硬化など、関連のある病気は枚挙に暇がありません。これは歯周病菌が歯周ポケットを通じて体内に入ってしまうためで、逆に言うと、歯周病治療・予防を進めることで、これらの病気のリスクを大きく下げることができます。予防医学の観点からみても、歯周病治療を行うことによって、健康寿命を伸ばすことができると言えるわけです。
監修ドクター:関根 伸行 歯科医師 かめいどファミリー歯科 院長
歯周病でおすすめの歯医者さん 関東編
かめいどファミリー歯科
出典:http://www.kameido-family.com/
電話番号 | 03-3681-9448 |
住所 | 東京都江東区亀戸3-59-16 |
アクセス | 東武亀戸線 亀戸駅から徒歩7分 |
診療時間 | [午前]10:00~12:20/[午後]14:30~18:50 |
休診日 | 日曜・祝日 |
URL | http://www.kameido-family.com/ |