FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラントの上部構造(人口歯)の種類とケア

インプラントの上部構造(人口歯)の種類とケア

 更新日:2023/03/27

入れ歯やブリッジに代わり、失った歯の治療法として注目されているインプラント。

実際の治療を検討している人も多いと思いますが、一口にインプラントといってもインプラントの上部構造、すなわち「人工歯」には素材によるさまざまな種類があり、審美的・強度的・費用的な面で違いがあります。

またインプラントの上部構造は経年劣化や無理な力がかかることで破損することもあり、正しくケアを行うことが大切です。今回はインプラントの上部構造(人工歯)の種類とそれぞれの特徴、正しいケアについてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
浜野 智紀 歯科医師(とも歯科クリニック 院長)

 インプラントの上部構造(人工歯)の基礎知識

失った歯の治療方法として認知度が高まってきたインプラント。インプラントは上部・下部・接合部のパーツごとに分かれており、上部構造とは「人工歯」の部分を指しています。インプラントのそれぞれのパーツ、上部構造(人工歯)について、その基本を見ていきましょう。

インプラントの基本と上部構造(人口歯)

インプラントとは、一般的に体の機能改善のため人工の材料や部品を体に入れることを指します。その中でも歯科においては、失った歯の代わりに人口的な歯根を顎骨に埋め込み、それを土台として上部に人工歯をとりつけたものを歯科インプラントや口腔インプラントと呼んでいます。

歯科インプラントにおける人口歯は、基本的に「歯根部分」「人工歯部分」、そして「歯根と人口歯をつなぐ支台部分」の3つのパーツで構成されています。この「人工歯」にあたる部分が歯科インプラントの上部構造となります。

天然歯との違い

インプラントと天然歯では歯の素材自体が違うのはもちろんですが、一番大きな相違点は歯茎の中に埋め込まれている歯根部分です。天然歯の歯根周辺には噛んだ時にクッションの役目をする歯根膜が存在し、多少無理な力がかかったり、かみ合わせが悪くても問題なく噛むことができます。

一方人口歯の場合、歯根の代替パーツは金属ですので、噛んだ時にクッションの役割をする機能がなく噛み合わせが悪いと違和感を覚える、また無理な力がかかった場合などは、インプラントの上部構造の種類によっては破損するという可能性もあります。

 インプラントの上部構造の種類(セラミック)

インプラントの上部構造は、大きく分けて「セラミック系」と「金属系」に分かれます。審美的に優れていると言われているセラミックの上部構造について見ていきましょう。

オールセラミック(費用相場:1本約7万~17万)

オールセラミックは変色に強く、ツヤがあるため審美的に優れており、自分の天然歯の色に合わせることも可能です。費用的には高めで、セラミックで作られているため強度的にはそれほど強くないというデメリットもあります。

ジルコニアセラミック(費用相場:1本約9万~20万前後)

ジルコニア(人工ダイヤモンド)の周りにセラミックを焼きつけたもので、見た目的にはオールセラミック同様美しい仕上がりです。内側がジルコニアになっているので、オールセラミックよりも強度的に優れていますが、その分治療費は高額です。

ハイブリッドセラミック(費用相場:1本約4万~12万前後)

セラミックとプラスチックを混ぜた素材の上部構造です。オールセラミックやジルコニアセラミックに比べると強度が低く多少変色はしやすいものの、自分の天然歯の色調に調整が可能で、ツヤがあります。インプラント治療の中では費用的に一番安価というメリットもあります。

 インプラントの上部構造の種類(金属)

以前より歯科治療によく使われている金属を使ったインプラントの上部構造は、その強度に特徴があります。金属でできているため破損することはありませんが、金属アレルギーがある人には適しません。金属の上部構造には、主に下記のような種類があります。

メタルボンド(費用相場:1本約5万~15万)

金属の表面にセラミックを吹き付けた上部構造です。金属なので強度があるほか、表面はセラミックを吹き付けているので変色に強く、自分の天然歯の色調再現が可能です。一方でセラミックを金属に吹き付けているだけなので白い層は薄く、内部に金属を使用しているためセラミックメインの素材と比較すると透明感がありません。

ゴールドクラウン(費用相場:1本約4万~15万)

いわゆる昔ながらの銀歯・金歯のような見た目になるゴールドクラウンは、その名の通り金属だけで作られている上部構造です。審美的には敬遠されがちですが、強度や耐久性に優れており、費用的に他のインプラントの上部構造と比べ、比較的安価です。

 インプラントの上部構造の破損防止対策

インプラントの下部構造(人工歯根)は基本的には破損しませんが、上部構造は選択した素材や使用方法によっては破損する可能性もあります。正しいケアをすることで、インプラントの破損を防止することができます。上部構造を破損させず、長持ちさせる方法をご紹介します。

噛み合わせを定期的にチェック

歯の噛み合わせが悪いと、下部構造にクッションの機能がないインプラントの場合、その上部構造にも余計な負担がかかってしまい、上部構造が破損しやすくなってしまいます。

歯の噛み合わせは虫歯や歯周病などが原因で変化が起こりやすいため、日々のデンタルケアはもちろん、定期的に歯科に通って虫歯や歯周病のチェック・治療を受けることが大切です。

割れにくい上部構造の素材を選ぶ

インプラントの上部構造は、前述した通りセラミックや金属などさまざまな種類があり、強度もそれぞれ異なります。その中でもセラミックは比較的強度が弱く、割れやすいと言えます。費用感や審美的な要素など上部構造を選択する際にはさまざまな条件がありますが、なるべく強度が強い素材を選択すれば、長期的に破損を防ぐことが可能です。

そのほか人工歯では極力弱めに噛むなど普段から注意することで、破損を避けることができます。

 上部構造は審美・強度両方の観点が大切

インプラントの上部構造は、人工歯の素材の種類によりそれぞれメリット・デメリットがあり、また費用も異なります。審美的な側面を重視したいのか、あるいは機能や強度的な側面を重視したいのか、治療目的に合わせてさまざまな角度から検討することが大切です。

また、インプラントは永久的なものではなく、部位によってその耐久性に違いがあります。

例えば鼻腔がある上顎は下顎に比べて骨の量が少ないため、インプラントの残存率も低いと言われています。治療を検討している歯が上歯なのか下歯なのか、また前歯なのか奥歯なのかによっても検討すべき上部構造は異なってくるでしょう。

インプラント治療は正しく慎重に行えば、従来の治療よりも残存率が高く、審美的・機能的にも優れています。信頼できる歯科医に相談し、納得した上で治療を受けるようにしましょう。

監修ドクターのコメント

最近のインプラントは、医療技術の進歩や、最新の医療機器によって楽にできるようになってきています。もし「うわさを聞いて怖そうに感じる」、あるいは過去の嫌な経験から「あんな思いはもうしたくない」とお考えであれば一度考え直してみてはいかがでしょうか。インプラントをか活用することによってご自身の歯も長く持たせることができ、生涯に渡って健康な口腔内の状態を維持できて快適に生活できるようになります。

 

監修ドクター:浜野 智紀 歯科医師 とも歯科クリニック 院長

 インプラント治療でおすすめの歯医者さん 近畿編

とも歯科クリニック

出典:https://www.tomoshika.jp/

電話番号 059-211-0077
住所 三重県津市白塚町字北永定2288-1
アクセス 近鉄名古屋線 白塚駅 徒歩10分
診療時間 【平日】9:30~13:00/14:30~19:00
【土曜】9:30~13:00/14:30~16:30
休診日 木曜日・日曜日・祝日(祝日のある週の木曜日は診療)
URL http://www.tomoshika.jp/

この記事の監修ドクター