FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラントのGBR法ってどんなことをするの?その効果を説明

インプラントのGBR法ってどんなことをするの?その効果を説明

 更新日:2023/03/27

GBR法(骨再生誘導法)をご存知でしょうか。インプラント治療をしたいと思っても、インプラントの土台を埋め込むのに骨の量が足りず手術を受けられなかった人も、必要な部分の骨を生成してインプラントを可能にするための術式です。
本記事では、GBR法はどのような術式でどういう材料が使われるのか、どのような人がGBR法を必要とするのかを解説します。この記事を読めば、GBR法について詳しく分かり、自分がGBR法を使うケースに当てはまるかどうかが分かりますので、ぜひ最後までご一読ください。
GBR法について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
竹中 崇 (竹中歯科医院 副院長)

 GBR法(骨再生誘導法)の概要

インプラント治療を調べていて、GBRだとかGTRとかいう単語を目にしたことはありませんか?GBRとはGuided Bone Regenerationの略で、何らかの現象で骨の量が少なくなってしまった部分に、骨を再生するための方法です。ここでは、そもそもなぜ骨が少なくなるのかという点、骨の再生誘導の流れなどについて説明します。治療に使用する材料や費用についても紹介しますのでぜひご覧ください。

骨が少なくなる仕組み

歯ぐきの中にある、歯を支える骨のことを歯槽骨と呼びます。この歯槽骨は、歯が抜けたり歯周病にかかったりすると、骨量が減ってしまうという特徴があります。インプラントは、土台となる歯槽骨の厚みがないと、土台をしっかり固定できません。具体的には、歯槽骨の深さが10mm以上、厚みもそれなりになくては、土台が歯ぐきに埋まり切らず露出します。そしてぐらつきが出てしまい、インプラント治療の失敗へとつながりかねません。

GBR法による骨の再生誘導の流れ

GBR法による骨の再生誘導の流れは以下の通りです。
1.自分の骨を使う場合は、使える部分の骨を採取する
2.同時にインプラントの土台を埋める場合は、ここで歯肉の切開をして土台を埋める手術を行う
3.骨の足りない部分に自分の骨あるいは骨補てん材を入れる
4.3.の上に、メンブレンと呼ばれる人工の幕を入れて歯肉を元に戻す
5.骨の再生を待ち、人工の歯を入れて完了
自分の骨ではなく人工の骨補てん材を利用したり、インプラントの土台を埋めるのを後工程にしたりとバリエーションがありますが、大まかな流れはだいたい同じです。骨の再生を待つ期間は3~4ヶ月で、トータルで見るとGBR法を用いないインプラント治療に比べて治療期間がその分長くなるという傾向があります。
GBR法に使われる材料

GBR法に使われる材料は、骨補てん材とメンブレンです。骨補てん材には、ハイドロキシアパタイトなどのリン酸カルシウム系の材料が使われています。メンブレンには非吸収性のものと吸収性のものがあり、非吸収性のものはある程度骨が再生できた時点で、麻酔なしで引き抜きます。

GBR法にかかる費用

GBR法にかかる費用は、骨生成の範囲によって5万円~10万円程度が多いようです。自由診療で価格付けは病院によってまちまちですので、実際にインプラント治療を受ける歯医者さんに確認するようにしてください。

 GBR法以外にもある骨の再生方法

GBR法以外にも骨を再生する方法はいくつかあります。
・GTR法(組織再生誘導法)
・エムドゲイン法(歯槽骨再生療法)
・ベニアグラフト(ブロック骨移植)
・オンレーグラフト(垂直的骨造成術)
GTRは骨だけでなく周辺組織も再生する方法で、べニアグラフトやオンレーグラフトは特定の場所で行われる骨の再生方法です。それぞれを簡単に紹介しましょう。

GTR法(組織再生誘導法)

GTR法は、骨だけではなく周辺組織も再生する方法です。歯周病になると、歯の周りにある歯肉や歯槽骨などの組織が減っていきます。歯周病が治ると、歯の組織は回復するのですが、その際歯肉の方が治るスピードが早く、歯槽骨は痩せたままです。骨量と歯の周りの組織を同時に再生誘導する方法です。

エムドゲイン法(歯槽骨再生療法)

エムドゲインというジェル状の歯周組織再生誘導材料を歯肉の中に注入し、歯周組織を回復しながら歯槽骨の再生も促すという方法です。GTR法に比べて歯槽骨を回復できる量は少なくなります。あともう少しだけ歯槽骨を再生したい、という時に用いられる手法です。

ベニアグラフト(ブロック骨移植)

上あごの前歯の部分はもともと歯槽骨が薄く、歯が抜けてしまうと特に歯槽骨の吸収が早い部位です。そこで、自分の骨を板状に採取して補う方法がベニアグラフト。主に審美的な問題のために用いられる手法です。自分の骨を結構な大きさで採取するため採取部分にも補てんする材料が必要になり、費用も高くなります。

オンレーグラフト(垂直的骨造成術)

奥歯の歯が抜けた後、歯槽骨が足りない場合に採用される骨の再生方法です。自分の骨から比較的大きなブロックを切り出すか、人工の骨補てん材を利用します。べニアグラフトと似たような手法で、費用が高くなりがちな面も似ています。

 GBR法のメリットとデメリット

GBR法や他の骨再生方法について見てきたところで、GBR法のメリットとデメリットをご紹介します。

GBR法のメリット

GBR法のメリットは、以下の5つにまとめられます。
・骨量の少ない部分へのインプラント手術が可能になった
・必要な部分に適切な量の骨を再生できる
・インプランドの土台を埋める手術も同時に行える場合がある
GBR法は、多くの場面で骨の再生を促せる汎用性の高い骨再生方法と言えます。ただ、いくつかデメリットもあるので、その点も踏まえておきましょう。

GBR法のデメリット

逆にGBRのデメリットとしては以下が挙げられます。
・エムドゲイン法に比べると患者さんの負担が大きく時間もかかる
・骨の再生を待つ必要があるため、どうしても治療期間がかかる
歯肉の切開、自分の骨を使う場合はその採取手術など、どうしても患者さんへの負担は大きくなる傾向があります。

 GBR法はインプラント治療に必要な骨を再生する方法

主にインプラント治療で行われるGBR法について解説しました。
・抜歯や歯周病などで痩せてしまった歯槽骨を補うための骨再生誘導方法
・歯槽骨が深さ10mmに満たない場合や厚みが足りない場合に行われる
・自分の骨を採取して利用する場合と、人工の骨補てん材を利用する場合がある
・GBR法以外にもさまざまな骨再生方法があり、インプラントを埋める場所や状態によって使い分けられている
・GBR法のメリットは、適切な量の骨を適切な位置に再生できること
これまでは、歯槽骨やあごの骨が足りずにインプラント治療が受けられなかった人も、GBR法などの骨を再生する方法で、インプラント治療が可能になるケースもあります。以前、骨の量が少ないからとインプラント治療を断られた経験のある方は、今一度骨の再生方法を実施している歯医者さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

竹中 崇 歯科医師 竹中歯科医院 副院長監修ドクターのコメント
「いつ入れたか忘れるくらい、基本を尊守した妥協のない歯科医療を」
「どの患者さんにも、自分の家族にしてあげたい歯科医療を」
をモットーに、地元若松区で歯科医療をさせていただいております。
患者さんのお気持ちとして、
「怖い」「いくらかかるの」「どのくらい期間がかかるの」というように
“わからない”事が1番のご不安だと考えます。
言葉だけではなく、視覚的に実症例をあげた説明を行います。そして十分なご理解を得てから治療を開始いたしますので、気軽にご相談ください。
地域の皆様が美味しく幸せに食生活が行えますよう貢献していく所存です。
 
監修ドクター:竹中 崇 歯科医師 竹中歯科医院 副院長

 インプラント治療でおすすめの歯医者さん 九州編

竹中歯科医院

出典:http://www.takenaka-dc.info/

電話番号 093-761-2493
住所 福岡県北九州市若松区栄盛川町6-4
アクセス JR筑豊本線 若松駅 徒歩19分
JR筑豊本線 藤ノ木駅 車で11分
診療時間 【平日】9:00~12:00/14:00~18:30
【土曜】9:00~12:00
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.takenaka-dc.info/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師