歯がしみるのは虫歯のせい?その原因と治療方法を詳しく紹介
最近、歯がしみてお困りではありませんか?虫歯か、知覚過敏症なのか分からないなと思っている方に、歯がしみる原因となっている疾患や生活習慣についてご紹介します。歯がしみる原因別の対策や、家庭でできるセルフケアもまとめました。本記事を読めば、「歯がしみる」という症状にはさまざまな原因が考えられることが分かります。原因別の対策を知り、自分に合った対策を選ぶことも可能です。
歯がしみる原因と対策について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
駒ヶ嶺 大輔 歯科医師 こまがみね歯科医院 院長
目次 -INDEX-
歯がしみる原因となっている疾患・生活習慣
冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみる、虫歯でもない様子なのに、歯ブラシが当たると歯がしみる、など、状況にもいろいろありますが、いずれにしてもあまり気持ちの良い症状ではありません。
歯がしみる原因ですぐに思いつくのは、虫歯と知覚過敏ではないでしょうか。確かに、直接的な原因はこの2つなのです。ただ、知覚過敏にはさらにいろいろな原因がありますので、その原因を見ていきましょう。
虫歯の進行
虫歯が象牙質まで達している進行具合は「C2」と呼ばれます。象牙質の虫歯はどんどん進行すると、歯髄に達する前から熱いものや冷たいものを口に入れた時に、歯がしみる症状が発生します。これが、虫歯の進行による「歯がしみる痛み」が出る原因です。歯がしみるかどうかでC2かどうかを自己判断している人もいるかもしれませんが、象牙質に達したばかりの虫歯は、まだ自覚症状が出ません。C2でもかなり進行した状態で歯がしみることを知覚するようになります。
歯の知覚過敏「象牙質知覚過敏症」
虫歯以外の原因で歯がしみている場合、考えられるのは知覚過敏です。正式な名称は「象牙質知覚過敏症」といいます。歯の表面はエナメル質で覆われ、その下には象牙質、さらにその奥には歯髄があります。象牙質には、非常に小さい穴が開いていて、この穴は「象牙細管」という名称です。象牙細管は歯髄に通じています。虫歯が象牙質に達して象牙細管が歯の表面に出てくると、外部からの刺激が歯髄にまで伝わり、「しみる」という症状となって現れるのです。
象牙質知覚過敏症のメカニズムはこの通りですが、知覚過敏に至る原因は多岐にわたります。エナメル質が削れて象牙質が露出する原因は、何も虫歯ばかりとは限りません。知覚過敏の原因として考えられるものをいくつかご紹介しましょう。
歯周病による歯肉の退縮
歯周病も、象牙質知覚過敏症の大きな原因の1つです。歯ぐきに埋まっている部分の歯は、エナメル質がありません。歯周病によって歯肉が後退することで歯の根元の象牙質が露出。象牙細管が歯の表面に出てきてしまい、歯がしみる原因となるのです。歯みがきで歯の根元がしみる場合、多くは歯周病が原因とみて良いでしょう。
歯ぎしり・不正咬合・歯みがきのし過ぎ
夜中に寝ていて無意識にやってしまう歯ぎしり。かみ合わせの悪さで歯同士が変な風に当たってしまう不正咬合。どちらも、歯同士がぶつかり合うことで削れてしまい、象牙質にまで至る場合があります。また、歯みがきのし過ぎも、エナメル質を少しずつ削り、象牙質を露出させる原因の1つです。
酸性の強い飲食物をひんぱんに摂取
虫歯の進行は、歯垢の中で生きている細菌が、口の中に入った糖を分解して酸を生成することで促されます。つまり、歯は「酸」にとても弱いのです。酸の強い飲食物をひんぱんに摂取していると、歯のエナメル質が溶けて象牙質が露出する原因になると言われています。酸の強い飲食物は、オレンジジュースやヨーグルト、コーラなどです。
原因別:しみる歯の治療方法・対策
歯がしみる原因について分かったところで、今度は原因別に、しみる歯の治療方法や対策について説明します。しみる歯の治療は、露出してしまった象牙細管をふさいで歯髄に外部の刺激が伝わらないようにする処置が基本です。ただ、直接の治療と並行して、象牙細管が露出してしまった原因を除去して再発を防止する必要があります。まずは歯医者さんを受診して、原因をはっきり突き止めてもらいましょう。
虫歯の治療
歯がしみる原因が虫歯の場合、進行度合いはC2ですので、患部を削って詰め物や被せ物をする、という治療が必要です。この処置を受けることで、象牙細管はふさがりますので歯がしみることはなくなります。
象牙質知覚過敏症の治療
象牙質知覚過敏症の治療は、表面に露出して開いてしまった象牙細管をふさぐ処理がメインです。薬剤や歯科材料を使って被膜を作って象牙細管をふさぐ方法や、レーザー処置などによって象牙細管をふさぐ方法などがあります。
歯周病の治療と予防
歯周病がこれ以上進行しないように治療と対策を行います。歯科医院では、歯と歯ぐきの間にたまった汚れをかき出す処置などを実施。家庭では日ごろの歯みがきを工夫するなどの方法で歯周病の改善を図っていきます。これらの対策によって、これ以上の歯肉後退を予防することが重要です。
歯ぎしり・不正咬合の治療・適切な歯みがき
歯ぎしりや不正咬合については、口腔外科や矯正歯科を受診して治療を進めることになります。不正咬合でも、矯正治療中で一時的に歯がしみるようになったという場合は、矯正治療後正常な咬合となるので敢えて治療せずそのままというケースもあります。
歯みがきのし過ぎについては、歯の健康診断の際、ブラッシングの強さややり方についてもう一度指導してもらいましょう。
酸性の強い飲食物を口にした後口をゆすぎ歯みがきは30分後に
酸性の強い飲食物をよく口にしているなら減らせばいいのでは、と思うかもしれませんね。確かに、炭酸飲料など嗜好品なら減らしてもいいのですが、健康に良い飲食物もあるため、一概に摂取を減らすことが良いこととは言えません。それよりも、酸性の強い飲食物を口にした後の対処法を知っておきましょう。
酸性の強い飲食物を口にした直後は、歯の表面がもろくなっています。口の中の状態を中性に戻すために、まずうがいをして酸を洗い流しましょう。酸性の強い飲食物を口にした直後の歯みがきは、もろくなった歯を削るので避けます。30分後には、口の中は中性に戻ると言われていますので、歯みがきも30分後がおすすめです。
家庭でできる対策!知覚過敏症用歯みがき剤の使用
虫歯だけでなく、象牙質知覚過敏症も長く放置していると重症化する危険性があるので、必ず歯医者さんを受診してください。通院と並行して、家庭でもできるセルフケアとして、知覚過敏症用の歯みがき剤を使った歯みがきもしましょう。露出した象牙細管のふさぐ被膜を作ってくれる知覚過敏症用歯みがき剤は、各メーカーから販売されています。
歯がしみる原因を把握してすぐに対策することが大切
歯がしみる原因と治療方法・対策について説明しました。原因は虫歯と象牙質知覚過敏症ですが、象牙質知覚過敏症に至る原因は、歯周病や歯ぎしり、不正咬合などいろいろありましたね。象牙質知覚過敏症の治療は、直接的にはむき出しになった象牙細管をふさぐ処置です。また、再発防止策として、歯周病や歯ぎしりなどの根本原因の対策も行います。
虫歯と同様、象牙質知覚過敏症も放置したままでは重症化の可能性も少なくありません。歯がしみたらそのままにせず、すぐに歯医者さんを受診しましょう。また、象牙質知覚過敏症に対して家庭でできる対策として、知覚過敏用の歯みがき剤を使った歯みがきもおすすめです。通院治療と並行して実践してみてください。
歯がしみる原因は虫歯や知覚過敏以外にも様々な原因が挙げられます。
原因がハッキリしてしまえば、治療はそれほど大変でない事が多いです。
しみる症状に悩まれている方は、1度歯科医院へ受診されてはいかがでしょうか。
監修ドクター:駒ヶ嶺 大輔 歯科医師 こまがみね歯科医院 院長
虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編
こまがみね歯科医院
電話番号 | 045-953-1321 |
住所 | 神奈川県横浜市旭区白根1-16-35 |
アクセス | 相模鉄道本線鶴ヶ峰駅より徒歩5分 |
診療時間 | 【平日】9:30~12:30/14:00~19:00 【木曜】9:30~12:30/14:00~17:00 【土曜】9:30~12:30/14:00~18:00 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
URL | http://www.komagamine-dc.com/ |