入れ歯で“よく噛めない人”は必見!「インプラントオーバーデンチャー」が向いている人の特徴を歯科医が解説!

噛みにくい・外れやすいといった入れ歯のストレスを解消する方法として「インプラントオーバーデンチャー」という治療法が注目されています。数本のインプラントで入れ歯を固定するこの方法は、実際に治療を受けた人からも「入れ歯が安定した」「食事が楽しくなった」という声が多く寄せられているようです。そこで今回は、インプラントオーバーデンチャーの特徴やメリット・デメリット、適応などについて、「横浜駅西口デンタルオフィス」の大羽先生に解説していただきました。

監修歯科医師:
大羽 陽樹(横浜駅西口デンタルオフィス)
目次 -INDEX-
インプラントオーバーデンチャーの基礎知識 従来の治療法(入れ歯・インプラント)の違いとメリット・デメリット

編集部
まず、インプラントオーバーデンチャーについて教えてください。
大羽先生
インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだインプラント(人工歯根)を土台にして、その上に入れ歯を装着する治療法です。従来の入れ歯は歯ぐき(粘膜)の吸着や残っている歯にかける金具(クラスプ)で固定しますが、インプラントオーバーデンチャーではインプラントが入れ歯の固定源となります。インプラントが入れ歯全体をしっかりと支えることで、より安定した装着感が得られるわけです。
編集部
入れ歯をインプラントで固定すると、具体的に使用感はどのように変わるのでしょうか?
大羽先生
従来の入れ歯は、歯ぐきや残っている歯の状態によって、固定具合が大きく左右されてしまいます。しかし、インプラントオーバーデンチャーは骨にがっちりと固定されたインプラントに入れ歯を装着するため、安定感が格段に向上します。これにより、食事がしっかり噛めるほか、従来の入れ歯でよくある「動きやすい」「上の入れ歯が落ちてくる」といった不快な症状も解消されます。
編集部
インプラントオーバーデンチャーと通常のインプラントの違いはどこにあるのでしょうか?
大羽先生
通常のインプラントは、埋め込んだインプラント(人工歯根)1本に対して、1本ずつ人工の歯(歯冠)を装着していきます。これに対してインプラントオーバーデンチャーは、入れ歯を支える土台としてインプラントを使用するため、必要なインプラントの本数が大幅に少なくなります。仮に全ての歯を失った場合でも、下あごなら2本以上、上あごでも4本以上のインプラントで十分な固定が得られます。
編集部
インプラントオーバーデンチャーを選択することで、具体的にどのような生活の改善が期待できますか?
大羽先生
従来の入れ歯に不便さを感じていたという人には、大きな改善が期待できます。例えば「上の入れ歯が落ちてくる」「下の入れ歯がガタつく」といった問題を抱えている場合、インプラントでしっかりと固定されることで、より安定した装着が得られます。普段の食事がスムーズになるほか、外食や人との交流でも入れ歯を気にせず、積極的に楽しめるなど、毎日の生活の質が大きく向上するでしょう。
編集部
一方で、インプラントオーバーデンチャーを選択する際に、考慮すべきデメリットはないのでしょうか?
大羽先生
従来の入れ歯に不便さを感じている人にとって、機能面のデメリットはほとんどないと言っていいでしょう。ただ、この治療は自由診療となるため、費用面の負担は大きくなります。また、「外科手術が必要なこと」「治療期間が長くなること」も選択に際して考慮すべき点となります。
インプラントオーバーデンチャーはどんな人に向いている?

編集部
インプラントオーバーデンチャーに年齢の制限はありますか?
大羽先生
年齢による制限はとくにありません。80~90代でもご希望があり、全身状態が良好であれば治療は可能です。ただし、インプラント治療の適応については、骨の状態や糖尿病など全身疾患の有無を慎重に確認する必要があります。
編集部
高齢者の場合は、「持病や体調面が心配」と感じることもあると思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
大羽先生
たしかに、高齢者はなんらかの全身疾患を持っている場合が多いため、安全に治療を進めるうえでは十分な事前診査が必要です。具体的には、かかりつけの医科の先生にインプラント手術が可能な全身状態かどうか、さらに服用されている薬の影響などについて事前に確認し、治療の可否を決定していきます。
編集部
顎の骨が痩せている場合でも、インプラントオーバーデンチャーの治療は受けられますか?
大羽先生
骨が痩せている場合でも、基本的に治療は可能です。現在は骨を造成する技術が大きく進歩しているため、骨の状態だけを理由に「絶対にできない」ということはありません。
編集部
以上の特徴を踏まえると、インプラントオーバーデンチャーが向いているのはどのような患者さんですか?
大羽先生
最も恩恵を受けやすいのは、従来の入れ歯に不便さを感じている人でしょう。入れ歯の使用経験があり、その特性を理解したうえで「入れ歯をもっと安定させたい」「しっかり噛めるようになりたい」という人に適しています。反対に、入れ歯を使った経験がない人の場合、初めての入れ歯でインプラントオーバーデンチャーを選択することはあまりおすすめできません。
編集部
入れ歯が未経験の人にあまりおすすめできないのは、どのような理由からでしょうか?
大羽先生
インプラントに固定するとはいえ、やはり入れ歯なのでご自身の歯とは異なる違和感が残ります。そのため、初めての入れ歯としてインプラントオーバーデンチャーを選択しても、十分な満足感が得られない可能性があります。したがって、費用面の制約がある場合を除いては、インプラントオーバーデンチャーを第一選択肢にすることは推奨していません。
インプラントオーバーデンチャーのQ&A:治療期間・費用・注意点について

編集部
インプラントオーバーデンチャーの治療期間はどのぐらいですか?
大羽先生
インプラントを骨の中に埋め込んでから、通常3~6カ月の治癒期間が必要です。その後、入れ歯の作製に入るので、骨の状態が良好な場合でも数カ月、長い場合は半年程度の治療期間を見込んでおく必要があります。
編集部
費用の目安についても教えてください。
大羽先生
費用については、入れ歯の大きさやインプラントの本数などによって異なります。おおまかな目安としては、小さな設計のもので100万円程度、大きな設計の場合は200万円程度かかると思います。同じ治療でも受診する歯科医院によって費用は異なるため、詳しい費用については治療を受ける医院で事前に確認しておきましょう。
編集部
インプラントオーバーデンチャーの治療を成功させるために、患者さんが気をつけるべきことはなんでしょうか?
大羽先生
インプラントはむし歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」のリスクは一生涯続きます。そのため、治療をはじめる前からお口の中を清潔に保ち、ご自身でしっかりとセルフケアができる状態にしておくことが非常に重要です。また、治療後も継続的なケアと歯科医院でのメンテナンスが必須となります。そのあたりを十分に考慮して、治療法を選択していただきたいと思います。
編集部
最後に、読者へメッセージをお願いします。
大羽先生
入れ歯に「噛めない」「外れやすい」といった不満を感じている人にとって、インプラントオーバーデンチャーは悩みを解決できる選択肢になり得ます。しっかり噛めることは、食事の楽しみだけでなく、健康や生活の質にもつながります。まずはご自身のお口の状態を知ることから始めてみてほしいと思います。歯科医と相談し、より快適な毎日を手に入れましょう。
編集部まとめ
インプラントオーバーデンチャーは従来の入れ歯にある「噛めない」「外れる」「動く」といった問題を解決する治療法として注目されています。年齢による治療の制限はありませんが、ご高齢の場合は持病や全身状態への配慮が必要です。今使っている入れ歯に不満や不便さを感じる人は、ぜひ歯科医院で一度相談してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2-9-10 横浜HSビル3F |
アクセス | JR「横浜駅」 徒歩7分 |
診療科目 | 歯科 |