FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 自分の歯を移し替える「歯牙移植(しがいしょく)」はご存じですか? 治療の条件や費用も歯科医が解説!

自分の歯を移し替える「歯牙移植(しがいしょく)」はご存じですか? 治療の条件や費用も歯科医が解説!

 公開日:2024/06/06

むし歯や歯周病で歯を失った際、ブリッジや入れ歯、インプラントのほかに、残っている自分の歯を活用した「歯牙移植(しがいしょく)」という方法があるのをご存じでしょうか。一体、歯牙移植とはどのような治療なのか、治療の条件や費用、治療期間などを「水野歯科医院」の水野先生に解説していただきました。

水野 博之

監修歯科医師
水野 博之(水野歯科医院)

プロフィールをもっと見る
大阪歯科大学卒業。その後、東京医科歯科大学歯学部顎顔面外科学分野入局、歯科医院で勤務医として経験を積む。2016年、大阪府堺市に位置する「水野歯科医院」の院長に就任。1977年の開業以来、親子2代にわたって地域に愛される歯科医院を目指し、患者の気持ちを第一に、最大限メリットのある治療に努めている。歯学博士。国際口腔インプラント学会、日本口腔インプラント学会の各会員。

歯牙移植とは? 移植した歯が定着するメカニズムやメリット・デメリットについて

歯牙移植とは? 移植した歯が定着するメカニズムやメリット・デメリットについて

編集部編集部

歯牙移植とは、どのような治療なのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

残念ながら歯を抜かなければならなくなった人が、ほかの場所にまだ使える歯がある場合に、抜歯した部分にその歯を移植する治療です。いわばインプラントに代わる、自分自身の歯を利用した治療法と言えるでしょう。移植する歯としては「親知らず」がよく用いられます。歯がない部分にブリッジを入れられない人に対しても、歯牙移植によってブリッジが可能になります。

編集部編集部

抜歯した歯を別の場所に移してどうやってそこにくっつく(定着する)のか、そのメカニズムを教えてください。

水野 博之先生水野先生

移植した歯が新しい場所でくっつく重要なポイントは、「歯根膜」という組織の存在です。抜歯した歯の根っこに健康な歯根膜が残っていれば、移植した骨の中で再生し、そこに骨が寄ってきて歯とくっつくことができます。仮に、再生が上手くいかない場合は「アンキローシス」と呼ばれる状態になり、歯と骨が直接くっついてしまいますが、その場合でも噛むことはできます。ただ、基本的には歯根膜が再生して骨と結合するのが理想的です。

編集部編集部

歯牙移植には、どのようなメリットがありますか?

水野 博之先生水野先生

最大のメリットは、残っている歯に負担をかけずに噛む機能を維持できる点です。例えば、歯を抜いた後に入れ歯やブリッジを入れた場合、後々残っている歯に大きな負担がかかってしまいます。このような場合に健康な親知らずが残っていれば、それを抜いたところに移植することで入れ歯やブリッジを回避できます。

編集部編集部

同様の治療だと「インプラント」も近年は人気ですが、歯牙移植はインプラントに勝るメリットがあるのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

歯牙移植と比べた場合、インプラントには2つの欠点があります。1つは「噛み心地」です。骨と直接くっついているインプラントは、自分の歯とは噛む感覚が異なるため「噛んでる感じがしない」「これまでと味が違う」と感じる人も少なくありません。その一方、歯牙移植の場合は歯根膜が残っていることから、これまでと変わらない噛み心地を得ることができます。

編集部編集部

歯牙移植と比べたインプラントのもう1つの欠点は何ですか?

水野 博之先生水野先生

もう1つの欠点は「免疫が存在しないため、歯周病になりやすい」ということです。歯牙移植の場合は、歯根膜があるため生体防御が働きやすく、感染にも強くなります。さらに、インプラントは矯正治療で歯を動かすことができませんが、歯牙移植は移植後に矯正治療が必要になった場合に歯を動かすことができます。

編集部編集部

歯牙移植にデメリットはないのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

最大のデメリットは、ドナーとなる歯がないと移植ができないことです。移植したい場合に、ふさわしい歯がドナーに残っているかどうかは、運とタイミング次第と言えます。また、インプラントと比べて治療の成功率が低く、リスクが高い点もデメリットとして挙げられます。

歯牙移植ができる条件 どんな人が治療を受けられる? 成功率は?

歯牙移植ができる条件 どんな人が治療を受けられる? 成功率は?

編集部編集部

歯牙移植は、希望すれば誰でも受けられる治療なのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

「ドナー歯(移植する歯)」と「移植先(歯を移植する場所)」のそれぞれで一定の条件をクリアしていれば、歯牙移植できる可能性は高くなります。

編集部編集部

ドナー歯の条件を教えてください。

水野 博之先生水野先生

ドナー歯の条件は、大きく分けると「むし歯や重度の歯周病がなく、細菌に感染していないこと」「歯のサイズが移植する場所にマッチしていること」「根っこの形が単純なこと」「健全な歯根膜が残っていること」の4つです。

編集部編集部

では、移植先は、どのような条件を満たす必要がありますか?

水野 博之先生水野先生

移植先は「骨が十分残っていること」が大前提です。移植する場所の骨の形や形態次第で、治療の成功率が左右されます。例えば、歯周病で骨がかなり失われていると成功率が下がってしまうため、移植は難しいでしょう。

編集部編集部

ドナー歯は親知らずがよく用いられるという話でしたが、親知らず以外の歯をドナー歯に使うこともあるのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

はい、あります。具体例を挙げると、歯列から飛び出した歯や、噛み合わせに関与しない歯などです。そのときの状況や患者さんのご希望によっては、健全な前歯を奥歯に移植してブリッジにすることもあります。

編集部編集部

以上の条件を満たして歯牙移植をおこなった場合、成功率はどのくらいなのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

歯牙移植は不確定要素が多く、患者さんの全身状態によっても変わってくるため、成功率としては70%程度が妥当なラインだと思います。

編集部編集部

年齢的に若い人の方が成功率は高そうですが、年齢は関係ありますか?

水野 博之先生水野先生

年齢による成功率の違いはあまりないと思います。先日、70代の歯牙移植を当院でおこないましたが、しっかりと定着しています。たしかに、高齢者の場合は細胞の活性がやや低い分、定着するのに時間がかかるかもしれませんが、最終的には定着するので年齢はあまり問題ないでしょう。

気になる歯牙移植の費用や治療期間、移植を成功させるためのポイント

気になる歯牙移植の費用や治療期間、移植を成功させるためのポイント

編集部編集部

歯牙移植の費用に保険は適用できますか?

水野 博之先生水野先生

ドナー歯が親知らずの場合は保険が適用できますが、それ以外の歯を使う場合は保険適用外となります。

編集部編集部

歯牙移植をしてから、どれくらいで普通に食事ができますか? 治療期間の目安を教えてください。

水野 博之先生水野先生

おおよその目安は、移植後半年程度です。最初の1カ月半は硬い食べ物は避けていただき、その後、歯に揺れがなければ少し硬いものから食べ始めていきます。

編集部編集部

歯牙移植を成功させるためには、どのような点に気をつけたらいいですか?

水野 博之先生水野先生

まずは、ブラッシングの仕方です。移植直後は歯ブラシの当て方に注意が必要ですが、歯が定着し始めたら逆にしっかりと磨いてほしいです。また、過去に保険適用で歯牙移植した患者さんの中には、途中で通院をやめてしまい、結局は抜歯せざるを得なくなったケースが3例ほどありました。安価な保険治療だからと軽く考えてしまうのかもしれませんが、歯牙移植をおこなうのであれば、最後まで通院を続けていただきたいと思います。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

水野 博之先生水野先生

自分の歯を失った際、インプラントは高額なので諦めてしまう人も多いのですが、歯牙移植という方法があることを知っておきましょう。健康な親知らずが残っていれば保険適用で移植は可能ですし、ほかの歯と同じようにしっかり噛めるようになります。最終的な治療法の選択は患者さん次第ですが、このような選択肢があることも知っておき、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

編集部まとめ

歯牙移植は抜歯が必要になった際に、健康なほかの歯をそこに移し替える治療法とのことでした。ドナー歯としては主に親知らずが用いられ、条件があえば費用に保険が適用されます。「インプラントはハードルが高い」と感じている人は、自分の歯を活用する歯牙移植を選択肢の1つに加えて、検討してみましょう。

医院情報

水野歯科医院

水野歯科医院
所在地 〒591-8041 大阪府堺市北区東雲東町1-4-10
アクセス JR「堺市駅」 徒歩5分
診療科目 歯科

この記事の監修歯科医師