FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラントと入れ歯の“併用”で噛み心地を改善できる!? メリット・デメリットを歯科医が解説!

インプラントと入れ歯の“併用”で噛み心地を改善できる!? メリット・デメリットを歯科医が解説!

 公開日:2024/06/11

「入れ歯の噛み心地が悪くて食事が楽しめない」、このような悩みを抱えている人におすすめしたいのが、今回ご紹介するインプラントを併用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)です。入れ歯にインプラントを併用するメリット・デメリット、具体的な治療の流れや注意点を「水野歯科医院」の水野先生に解説していただきました。

水野 博之

監修歯科医師
水野 博之(水野歯科医院)

プロフィールをもっと見る
大阪歯科大学卒業。その後、東京医科歯科大学歯学部顎顔面外科学分野入局、歯科医院で勤務医として経験を積む。2016年、大阪府堺市に位置する「水野歯科医院」の院長に就任。1977年の開業以来、親子2代にわたって地域に愛される歯科医院を目指し、患者の気持ちを第一に、最大限メリットのある治療に努めている。歯学博士。国際口腔インプラント学会、日本口腔インプラント学会の各会員。

インプラントを併用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)とは? 噛み心地の違いやメリット・デメリット

インプラントを併用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)とは?噛み心地の違いやメリット・デメリット

編集部編集部

インプラントを併用した入れ歯とは、具体的にどのような入れ歯なのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

総入れ歯や部分入れ歯の下にインプラントを埋め込むもので、一般に「インプラントオーバーデンチャー」「インプラント義歯」と呼ばれます。固定源としてインプラントを利用することで、入れ歯の動きを抑えられるのが特徴です。

編集部編集部

入れ歯にインプラントを併用すると何が変わりますか? 従来の入れ歯と比較したメリットを教えてください。

水野 博之先生水野先生

一番のメリットは、インプラントが入ることで入れ歯が安定し、今まで食べられなかった硬い物が食べられるようになることです。また、入れ歯の付け外しも楽になりますし、部分入れ歯の場合はほかの歯への負担が軽減されるので、残っている歯の延命につながります。さらに、入れ歯が外れにくくなるので、安定剤を使う必要がなくなるのもメリットです。

編集部編集部

噛む力や噛み心地は変わるのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

噛み心地は格段に良くなるので、患者さんの満足度は非常に高い印象です。今までは入れ歯で食べられなかったものが、インプラントオーバーデンチャーにすると気にせず好きな物が食べられるようになるので、食生活が劇的に変わります。

編集部編集部

インプラントを併用した入れ歯のデメリットは何ですか?

水野 博之先生水野先生

自分の歯と比べるとインプラントの部分が少し磨きにくくなるので、磨き方のコツを掴むまでに多少時間がかかってしまうかもしれません。ただ、ケアがしっかりできるようにならないと、インプラント周囲炎になるため、注意が必要です。また、費用に保険が適用できないので、従来の入れ歯よりも高額になる点がデメリットとして挙げられます。

編集部編集部

インプラントを併用した入れ歯「インプラントオーバーデンチャー」は、どんな人におすすめですか?

水野 博之先生水野先生

特に「下の総入れ歯がすぐに外れる」という人には、強くおすすめしたい治療法です。下の入れ歯は上の入れ歯よりも外れやすいので、食事が制限されるケースも少なくありません。インプラントを併用すれば、食生活が大きく改善するでしょう。

編集部編集部

総入れ歯で外れる・噛めないという人におすすめなのですね。そのほかに、おすすめしたいケースはありますか?

水野 博之先生水野先生

多数の歯を失った人が、費用などの理由で「通常のインプラントはできない」という場合に、入れ歯を併用することでインプラントの本数を減らすことができます。また、部分入れ歯が1本でもインプラントを入れると入れ歯でしっかり噛めるようになるので、ほかの歯の温存につながるでしょう。

インプラントを併用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)の治療の流れと治療後のフォローアップについて

インプラントを併用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)の治療の流れと治療後のフォローアップについて

編集部編集部

インプラントを併用した入れ歯の治療や作製の流れを簡単に教えてください。

水野 博之先生水野先生

まずは問診(カウンセリング)で、今お使いの入れ歯の不満や治療のご要望などを詳しくお聞きします。次に、レントゲン検査やCT撮影などを実施し、インプラントを入れる位置や入れ歯の形態などを含めた治療計画を立案します。その後、インプラントをあごの骨に埋め込み、入れ歯を固定するアバットメントという部品を取り付けます。インプラントが骨の中でしっかり結合したのを確認した後、入れ歯の作製と装着をおこないます。

編集部編集部

治療後、どのぐらいで噛めるようになるのでしょうか?

水野 博之先生水野先生

骨の質と量が十分であれば、インプラントを入れた翌日から新しい入れ歯で噛めるようになります。ただし、骨の状態によっては3~4カ月インプラントが定着するのを待ってから、新しい入れ歯を作製する場合もあります。その間は、古い入れ歯を調整して使っていただくので、歯がない状態が続くことはありません。

編集部編集部

インプラント手術中や手術後に痛みや腫れはありませんか?

水野 博之先生水野先生

手術では局所麻酔を使用するため、術中に痛みを感じることはほとんどありません。手術後は個人差がありますが、多少の痛みや腫れが生じることもあります。これらは通常、数日~1週間で自然に軽減しますが、痛みが強い場合は鎮痛剤を服用しながらコントロールします。適切なケアと患部の安静を保つことで問題なく回復するので、それほど心配する必要はないでしょう。

編集部編集部

治療後のフォローアップ(お手入れ・メンテナンス)についても教えてください。

水野 博之先生水野先生

治療後のフォローアップは、インプラントと入れ歯の両方に対しておこなっていきます。インプラントオーバーデンチャーはしっかり噛める分、入れ歯が割れたり歯がすり減ったりしやすいため、まずは入れ歯の定期的な点検が必要です。加えて、治療後はインプラントの連結部分のケアも欠かせません。インプラントはむし歯にはならないものの、ケアが不十分だと歯周病になって抜け落ちてしまうので、そのあたりもフォローアップが必要となります。

インプラントを併用した入れ歯「インプラントオーバーデンチャー」の気になるリスクや費用など

インプラントを併用した入れ歯「インプラントオーバーデンチャー」の気になるリスクや費用など

編集部編集部

インプラントを併用した入れ歯の治療に合併症やリスクはありませんか?

水野 博之先生水野先生

これはインプラント治療全般に言えることですが、治療の成功率は100%ではありません。インプラントの成功率はおよそ95%と高い水準である一方、残り5%は何らかの理由でうまく定着しないことがあります。また、持病やお体の健康状態によっては、主治医と相談の上で治療の適否を判断する必要があります。

編集部編集部

割合としては少ないものの、インプラント手術が上手くいかず、抜けてしまうケースもあるということでしょうか?

水野 博之先生水野先生

はい。その場合は再手術の可能性もあるので、このようなリスクがあることも事前によく理解しておきましょう。

編集部編集部

インプラントオーバーデンチャーの費用の目安を教えてください。

水野 博之先生水野先生

費用はインプラントの本数や入れ歯の種類、さらに受診する歯科医院によって異なります。おおよその目安として、インプラント1本で35万円前後、プラスチックの入れ歯が30万円前後かかるため、最低でも65万円以上はかかると考えておくといいでしょう。費用の詳細については、治療を検討している歯科医院に直接お尋ねください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

水野 博之先生水野先生

インプラントに関してはネガティブなイメージを持つ人も多いのですが、一歩踏み出して治療を受けるか受けないかでは、人生そのものや食生活が大きく変わっていきます。今の入れ歯で食事が満足できないのであれば、インプラントオーバーデンチャーを選択することで食事の質が格段に向上するでしょう。場所を選ばず、好きな物を好きなときに気兼ねなく食べられるようになれば、今よりもさらに生活が豊かになることは間違いありません。ネガティブなイメージに囚われすぎず、一歩踏み出すことで人生が変わる可能性があることを、ぜひ知っていただきたいと思います。

編集部まとめ

入れ歯にインプラントを併用するインプラントオーバーデンチャーは、これまで噛めなかった硬いものが噛めるようになるのが大きなメリットです。さらに、少ない本数のインプラントで対応できるため、通常のインプラントの費用面や治療による負担が気になる場合に選択肢の1つとして検討してみる価値があります。今、使っている入れ歯で悩んでいる人は、インプラントを専門とする歯科医院にぜひ相談してみましょう。

医院情報

水野歯科医院

水野歯科医院
所在地 〒591-8041 大阪府堺市北区東雲東町1-4-10
アクセス JR「堺市駅」 徒歩5分
診療科目 歯科

この記事の監修歯科医師