FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 表側ワイヤー矯正装置は結婚式や成人式で一時的に外しても大丈夫? 外したときのリスクや注意点を解説

表側ワイヤー矯正装置は結婚式や成人式で一時的に外しても大丈夫? 外したときのリスクや注意点を解説

 更新日:2023/03/27

結婚式や成人式などのイベントまでに矯正治療を済ませて、綺麗な歯並びで当日を迎えたいと考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、一般的に矯正治療は2~3年かかるとされるため、式の当日に矯正装置を付けたまま臨むのはなんとも言えない気分ですよね。矯正装置には目立ちにくいタイプのものがあるほか、式の直前に一時的に装置を外すこともできる場合がありますが、装置を外す際のリスクも気になるところです。そこで今回は矯正装置を一時的に外すことやその際に生じるリスク、対処法について「松山矯正歯科新宿御苑クリニック」の松山先生に詳しくお話を伺います。

松山 仁昭医師

監修歯科医師
松山 仁昭(松山矯正歯科新宿御苑クリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

奥羽大学歯学部卒業。奥羽大学大学院歯学研究科修了。その後、奥羽大学歯学部附属病院矯正歯科に勤務し、講座助手、臨床講師、講座講師、医局長を勤める。2016年、東京都新宿区に「松山矯正歯科新宿御苑クリニック」を開院。インフォームドコンセントを重視して、患者が安心・安全に治療を受けられるよう心がけている。歯学博士。日本矯正歯科学会指導医・認定医。日本成人矯正歯科学会、日本口蓋裂学会、日本顎変形症学会、東京矯正歯科学会、東北矯正歯科学会の各会員。

結婚式や成人式などのイベントと矯正治療の両立は可能

結婚式や成人式などのイベントと矯正治療の両立は可能

編集部編集部

結婚式や成人式などのイベントに向けて矯正をしたいと考えている場合、なるべく目立たない矯正装置を選びたいです。目立ちにくい矯正装置にはどんな種類がありますか?

松山 仁昭医師松山先生

目立ちにくい材質の装置には、セラミックやプラスチックでできた白色や透明に近い「ブラケット」があります。また、「マウスピース型の矯正装置」や「歯の裏側に装着するタイプの矯正装置」もあります。加えて、表側の矯正装置でも、「白いワイヤーを使用する装置」は目立ちにくいと言えるでしょう。

編集部編集部

マウスピース型矯正装置や裏側矯正装置は、どんな場合でも選択することができるのでしょうか?

松山 仁昭医師松山先生

基本的には、どのような場合でもマウスピース型矯正装置や裏側矯正装置を選択することは可能です。しかし、歯列の状態によっては対応できないケースもあるかもしれません。とくに、マウスピース型矯正装置や裏側矯正装置では、患者さんの歯の状態によっては下の歯を抜歯して綺麗に揃えることが難しいケースがあります。装置によって不得意な歯の移動があるので考慮が必要です。一方で上の歯のみを抜歯して矯正治療ができる場合には、マウスピース型矯正装置や裏側矯正装置を選択することが多いでしょう。

編集部編集部

表側矯正装置しか選択できない場合には、結婚式などの重要なイベントとの両立は難しいのでしょうか?

松山 仁昭医師松山先生

結論から言えば、両立することは可能です。ただし、結婚式までの期間や抜歯の本数なども関係するため、当日までにどのくらい歯を動かすことができるかは患者さんによって異なります。

編集部編集部

その場だけ目立たなくする応急処置のような方法はないのでしょうか?

松山 仁昭医師松山先生

例えば、矯正治療が間に合わず前歯に隙間がある場合には、隙間を隠す「シェル」を使用して対応することは可能です。もっとも、イベントの日程がわかった時点で矯正治療のスケジュールもある程度立てておきたいですよね。なお、表側矯正装置を使用した矯正の治療期間は、抜歯の有無などによっても異なりますが2~3年ほどかかると思っておいてください。

矯正治療の期間について

矯正治療の期間について

編集部編集部

例えば、結婚式の日取りを決めてから矯正を開始した場合、式の当日までに矯正を終わらせることは難しいということですか?

松山 仁昭医師松山先生

歯の状態によってはできる症例もあるかもしれませんが、難しいケースが多いでしょう。結婚式の場合であれば、式の日取りを決めてから当日まで大体8カ月から1年程度ですよね。本来、矯正治療は数年単位の期間をかけてゆっくり歯を動かすため、簡単な症例でない限り1年程度で完全に歯並びを綺麗にすることは困難です。また、矯正治療を開始して1年程度だと徐々に歯が並んでくる時期ですが、抜歯した部分が全て埋まるまでには至らないケースが多いと思います。

編集部編集部

2~3年かかってしまうとなると、結婚式の日までに矯正装置を外すことは難しそうですね……。

松山 仁昭医師松山先生

抜歯の有無にもよって期間が異なりますが、矯正装置を付けてある程度まで歯を動かし、式の直前に一時的に装置を外すことは可能です。

矯正装置を外す上での注意点

矯正装置を外す上での注意点

編集部編集部

こうしたイベントに向けて表側矯正装置で治療をする場合、どんなことが必要ですか?

松山 仁昭医師松山先生

できるだけ早く矯正歯科医に相談することが大切です。例えば、成人式は事前に日取りが分かっていても、結婚式だとお二人の状況によって当日までの期間が短いといったこともあるかもしれませんよね。そのような場合でも、矯正歯科医はできる限りの対応をしますので、なるべく早めのご相談をお願いできればと思います。

編集部編集部

矯正装置を一時的に外す際には追加料金は発生しますか?

松山 仁昭医師松山先生

はい。脱着で別途、費用が発生します。とくに、セラミックやジルコニアなどの高額なブラケットを装着していたり、外す個数が多かったりする場合は、費用が多くかかってしまうこともあるでしょう。

編集部編集部

矯正装置を外す際のリスクはありますか?

松山 仁昭医師松山先生

矯正していた歯が元の位置に動いてしまうことが考えられます。短期間であれば問題ないことが多いですが、長い間外すと歯が動いてしまい、治療期間が長引いてしまいかねません。そのため、矯正装置を外す期間をできる限り短期間にすることが大切です。なかには結婚式の後に新婚旅行で海外に行くご夫婦もいらっしゃるでしょう。矯正装置を外している期間が1週間以内であれば大きな心配はいりませんが、それ以上になると正しい位置に動き始めていた歯が元の位置に戻ってしまう可能性があるのです。

編集部編集部

リスクをなるべく抑えるためにはどうしたらいいでしょうか?

松山 仁昭医師松山先生

事前に新婚旅行などの予定が分かっている場合には、矯正装置を外している期間に「リテーナー」を装着することで対応できます。リテーナーとは、歯の後戻りを防ぐ装置のことです。ただし、矯正治療が終わっていないのにリテーナーだけで何カ月も過ごしてしまうのもよくありません。また、リテーナーを作る場合には、時間や費用のコストがプラスでかかりますので、事前に担当医と相談するようにしてください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

松山 仁昭医師松山先生

私がこれまでに治療させていただいた成人式や結婚式を控えている患者さんでは、「矯正装置が目立たなければ気にならない」「ワイヤーだけ外したい」「装置が見える部分を全て外したい」というご希望に分かれる印象です。ただし、歯の状態や要望によっても当日までにできることが異なります。いずれの場合にしても、なるべく早めに相談して、できることとできないこととを確認しましょう。そして、計画的に治療のスケジュールを組むことが大切です。結婚式や成人式は人生の中でも一大イベントになので、後悔なく臨んでほしいと思います。

編集部まとめ

成人式や結婚式の前に矯正装置を一時的に外すことは可能とのことでした。しかし、装置を外すことでせっかく正しい位置に動いていた歯が元の位置に戻ってしまうリスクがあります。そのため、装置を外す期間は極力短くするのがポイントです。成人式や結婚式の前に矯正治療を受けたいという場合には、なるべく早めに矯正歯科に相談しましょう。

医院情報

松山矯正歯科新宿御苑クリニック

松山矯正歯科新宿御苑クリニック
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-10 松山ビル3F
アクセス 東京メトロ「新宿御苑駅」 徒歩2分
東京メトロ「新宿3丁目駅」 徒歩6分
JR「新宿駅」 徒歩13分
診療科目 矯正歯科

この記事の監修歯科医師