咬耗症
木下 裕貴

監修歯科医師
木下 裕貴(歯科医師)

プロフィールをもっと見る
北海道大学歯学部卒業。同大学病院にて研修医修了。札幌市内の歯科医院にて副院長・院長を経験。2023年より道内の医療法人の副理事長へ就任。専門はマウスピース矯正だが、一般歯科から歯列矯正・インプラントまで幅広い診療科目に対応できることが強み。『日本床矯正研究会』会員であり小児の矯正にも積極的に取り組んでいる。

咬耗症の概要

咬耗症(こうもうしょう)は、日常的な咀嚼(食べ物を噛むこと)や就寝中の歯ぎしりなどが原因で、上下の歯がすり減る状態を指します。歯の表面を覆うエナメル質から始まり、中間層の象牙質(ぞうげしつ)まで欠損することがあります。

咬耗症は高齢者のほか、強く噛む癖がある人や硬い食べ物を頻繁に摂取する人、無意識に歯ぎしりをする人、噛みタバコの習慣がある人などで発生しやすくなります。これらの習慣や行動が長期間続くことで、徐々に歯の表面がすり減っていきます。

咬耗症は前歯の先端や、八重歯や奥歯の咬合面(噛み合う部分)に生じることが多いです。多くの場合、咬耗症の初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、象牙質まですり減ると、冷たいものがしみるような知覚過敏が現れたり、歯の表面が徐々に褐色に変色したりすることがあります。

咬耗症の診断は主に視診によっておこなわれます。歯科医師が歯の表面を詳細に観察し、すり減りの程度や範囲を評価します。治療においては原因を特定して取り除くことが基本です。すり減りの程度に応じて、レジンやインレーなどの詰め物、クラウン(被せ物)で修復することもあります。

咬耗症の原因

咬耗症は食事で強く噛む癖や、硬い食べ物を頻繁に摂取すること、歯ぎしりや噛みタバコの習慣などが原因になりやすいです。歯並びやかみ合わせが悪い場合も、咬耗症につながることがあります。

これらの原因により、上下の歯同士や、歯と食べ物、歯と修復物(虫歯治療後のインレーやクラウン、義歯など)が強く噛み合うことで生じます。その結果、咬合面が徐々に削れて平らになっていきます。

咬耗症はすべての年代で起こり得ますが、加齢とともに顕著になることが多いです。加齢によって長年の咀嚼や歯ぎしりの蓄積が起こることに加え、歯の硬度が低下することが要因として考えられます。

咬耗症の前兆や初期症状について

咬耗症の症状は通常、頻繁に強く噛み合う数本の歯がすり減り始めることから始まります。前歯の先端や奥歯の咬合面などが徐々に平らになり、他の歯と比べて見た目が異なってくるのが特徴です。この段階では患者自身が気づくことは少なく、定期的な歯科検診で発見されることが多いです。

症状が進行すると、エナメル質を超えて象牙質まですり減ることがあります。この場合、露出した象牙質が褐色に変色し、徐々に凹んでいく傾向があります。冷たい食べ物がしみるような知覚過敏が現れることもあります。

咬耗症は必ずしもすべての歯に均等に現れるわけではなく、左右の噛み癖がある場合は、片側の歯のみがすり減ることも多いです。初期段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見と予防的な対策が重要です。

咬耗症の検査・診断

咬耗症の診断は、主に問診や視診、噛み合わせの確認、レントゲン検査などを通じておこなわれます。これらの検査は、咬耗症の診断だけでなく、酸蝕症(さんしょくしょう)や摩耗性(まもうしょう)、虫歯などの類似した症状との鑑別にも重要な役割を果たします。

問診では、日常の食習慣や歯ぎしりの有無などを詳しく確認します。硬い食べ物を好んで食べる習慣や無意識の歯ぎしりなどの情報は、特に診断に重要です。

視診では歯の形態やすり減りの位置・程度を詳細に観察します。歯がすり減った面は通常平滑で、磨いたような光沢があることが特徴です。かみ合わせの確認もおこない、上下の歯の接触状態を調べます。これらをチェックすることで、酸蝕症や摩耗性との鑑別が可能になります。

咬耗症が進行し、象牙質まですり減って変色している場合は、レントゲン検査が必要になることがあります。レントゲン検査で歯の内部構造を確認することで、咬耗症と虫歯を鑑別できます。
これらの総合的な検査により、正確な診断と適切な治療計画の立案が可能になります。

咬耗症の治療

咬耗症の治療は主な原因を特定し、改善することが基本になります。

食事で強く噛む癖がある人には日常的に力を弱めるよう意識させ、硬い食べ物を控えるよう指導します。
就寝時の歯ぎしりに対しては、一般的に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースの装着が推奨されます。ナイトガードは就寝中の歯と歯の直接的な接触を減らし、咬合力による歯の摩耗を軽減します。

咬耗症はエナメル質にとどまっていて自覚症状がない場合は、原因の改善に努めながら経過観察することが多いです。しかし、すり減りによって歯が尖り、歯肉や口腔粘膜を傷つけている場合は、歯を削って丸くする処置をおこなうことがあります。

症状が進行し、象牙質まですり減っている場合は、レジンやアマルガム、インレーなどの詰め物で修復することがあります。さらに進行した場合は、歯の全体を覆うクラウンを装着することもあります。
治療の選択は、咬耗の程度、患者の症状、原因などを総合的に考慮して決定されます。

咬耗症になりやすい人・予防の方法

高齢者は長年の咀嚼による累積的な影響から咬耗症になりやすい傾向があります。
また、若い人でも歯並びや噛み合わせが悪い場合はリスクが高まります。さらに、強く噛む癖がある人、硬い食べ物を頻繁に摂取する人、無意識に歯ぎしりをする人、噛みタバコの習慣がある人も咬耗症になりやすいとされています。

予防の基本は、これらのリスク要因をできるだけ排除することです。
せんべいや炒った豆、ナッツ類、スルメなどの硬い食品の頻繁な摂取はできるだけ避けましょう。無意識の歯ぎしりに対してはマウスピースの使用が効果的ですが、ストレス緩和などの生活習慣の改善も併せておこなうことで、より効果的な予防が可能になります。


関連する病気

  • 酸蝕症
  • 摩耗性

この記事の監修歯科医師