FOLLOW US

目次 -INDEX-

ラテックスアレルギー
高藤 円香

監修医師
高藤 円香(医師)

プロフィールをもっと見る
防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

ラテックスアレルギーの概要

ラテックスアレルギーは天然ゴム製品との接触によって出現する、かゆみや発赤、咳、喘鳴(ぜんめい)、アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応です。

天然ゴム製品は炊事用手袋や輪ゴム、玩具、消しゴム、風船、哺乳瓶の乳首、タイヤなど多くの日常生活用品に使用されています。

医療現場でもゴム手袋や駆血帯、絆創膏、電極パッド、カテーテル類、ドレーン類、聴診器、シリンジなどに含まれています。

1992年に米国食品医薬品局がラテックスアレルギーに関する注意換気をするまで、アナフィラキシーショックによる死亡者は15人、アナフィラキシーショックを発症した人が1,000人以上いたことがわかっています。
(出典:一般社団法人日本アレルギー学会アレルギーポータル「ラテックスアレルギー」

日本では1999年に医薬品等安全性情報No.153に基づいて、医療用具の添付文書や容器などに天然ゴムが使用されていることや、アレルギー症状が出る可能性がある旨を記載するよう義務付けられました。
(出典:厚生労働省 医薬品等安全性情報153号

ラテックスアレルギーの症状として多いのはじんましんです。
ほかにもくしゃみや目のかゆみ、呼吸困難、アナフィラキシーショックなどさまざまな症状があります。

ラテックスアレルギーを根治する薬はないため、アレルギー反応がでる人は疑わしい物質との接触を回避する必要があります。

ラテックスアレルギー

ラテックスアレルギーの原因

ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれるパラゴムの木のタンパク質がアレルゲンです。

ラテックスアレルギーが起こる人の身体には、このアレルゲンを排除しようとする免疫機能(IgE抗体)が存在しており、天然ゴム製品と接触すると体内で過剰に反応が起こることによって症状が出現します。

ラテックスアレルギーの前兆や初期症状について

ラテックスアレルギーの前兆や初期症状で多いのは、じんましんです。

天然ゴム製品が触れた部分にかゆみや発赤、皮膚が赤くくっきりと盛り上がる膨疹(ぼうしん)や水疱(すいほう)が出現し、全身に広がることもあります。

アレルゲンに直接触れるのみでなく、手袋のパウダーに付着したアレルゲンを吸い込むことで鼻粘膜に付着し、鼻水やくしゃみ、咳などの症状が出るケースもあります。

重症な場合ではアナフィラキシーショックにおちいる可能性もあり、血圧低下や意識消失などが起きた場合、早急に医療機関へ搬送しなければ、死亡する危険性があります。

アナフィラキシーショックによる症状は数分から数時間以内に急速に進行するため、一刻も早く対処しなければなりません。

ラテックスアレルギーの検査・診断

ラテックスアレルギーの検査では、問診のほかに皮膚テストや血液検査をおこないます。

皮膚テストや血液検査の結果を総合的に判断し、ラテックスアレルギーの診断をします。

皮膚テスト

ラテックスアレルギーでおこなわれる皮膚テストのなかで多いのは、プリックテストです。

プリックテストは、プリック針というものを使用して微量のアレルゲンを皮膚に入れ、現れた膨疹の大きさを15分後に計測して調べるテストです。

膨疹の直径が指定の値よりも大きい場合は、ラテックスアレルギーが疑われます。

血液検査

ラテックスアレルギーにおける血液検査では、IgE抗体の値を測定します。

ラテックスアレルギーに対して特徴的な性質をもつ、ラテックス特異的IgE抗体やHev b 6.02特異的IgE抗体などが対象です。

ラテックスアレルギーを発症する人はこれらの抗体値が基準値よりも高くなります。

ラテックスアレルギーの治療

ラテックスアレルギーの治療は、天然ゴム製品との接触を避けることが有効です。

軽度の症状がでた場合は抗ヒスタミン薬が処方されることもあります。

アナフィラキシーショックが起きた場合は、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を使用し、心拍数の増加や血圧の上昇を促して、症状の進行を一時的に緩和します。
ラテックスアレルギーは症状の重さにかかわらず、医療従事者の指導のもと適切に管理することが重要です。

ラテックスアレルギーになりやすい人・予防の方法

ラテックスアレルギーになりやすいのは、以下のような人です。

  • 医療従事者
  • アトピー性皮膚炎がある人
  • 長い間医療行為を受け続けている人
  • ラテックスフルーツ症候群の人

医療従事者は業務中に手袋を装着することが多く、アレルゲンとの接触回数も必然的に増えます。

アレルゲンとの接触が多いと、アレルギー反応を起こす可能性も高くなるため、医療従事者はラテックスアレルギーになりやすくなります。

業務の施行中に頻回の手洗いや消毒によって皮膚のバリア機能が低下しやすくなることも、ラテックスアレルギーにつながる原因です。

アトピー性皮膚炎の人も皮膚のバリア機能が低いため、同様の理由でラテックスアレルギーになりやすくなります。

子どもの頃から手術を受けている人など、長い間アレルゲンと接触せざるを得ない場合も、ラテックスアレルギーになるリスクが高いです。

ほかにも、アボカドやバナナ、栗、キウイフルーツなどにアレルギー反応を示すラテックスフルーツ症候群も、ラテックスアレルギーと関連があるといわれています。

実際にラテックスアレルギーの30〜50%の人が、ラテックスフルーツ症候群を発症しています。
(出典:一般社団法人日本アレルギー学会アレルギーポータル「ラテックスアレルギー」

ラテックスアレルギーを予防するためには、ラテックス製品との接触を避けましょう。

やむを得なくゴム製品を使わなければならない場合は、代替品であるラテックスフリーの製品を使うことが重要です。

仕事でラテックス製品を使用する可能性があるときは、事前にラテックスアレルギーがあることを周囲に伝えておきましょう。

自分がラテックスアレルギーであることを示す「アレルギー情報カード」を持ち歩くことも有効です。


関連する病気

  • ラテックスフルーツ症候群
  • 刺激性接触皮膚炎
  • アレルギー性接触皮膚炎
  • 花粉-食物アレルギー症候群

この記事の監修医師