FOLLOW US

目次 -INDEX-

伊藤 有毅

監修医師
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

プロフィールをもっと見る
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

低体温症の概要

低体温症は深部体温が35℃以下に低下することです。
体温は、皮膚温と体内の中心部を流れる血液の温度である深部体温に分けられます。
深部体温は皮膚温よりも0.5℃から1℃高く、約37度が基準値です。

健康な人は寒冷環境にさらされると、運動や震えによって熱を産生し、正常な深部体温(約37℃)を維持します。
それを上回る寒冷環境にさらされることで体温が低下することを一次性低体温症といいます。

また、寒冷環境にさらされなくても、さまざまな疾病で熱の産生が障害されたり、熱が失われることで体温が低下することを二次性低体温症といいます。

日本救急医学会で行われた全国規模の調査によると、2018年12月から2019年2月の間に全国87病院、2019年12月から2020年2月の間に全国89病院で治療が行われた低体温症の患者さんの総数は1363人と報告されています。
そのうち、1194人の患者さんを解析した結果、65歳以上の患者さんが966人(81%)、また、876人(73%)の患者さんは屋内で低体温症になっています。

低体温症の重症度

軽度(35〜32℃)

震え、軽度の意識障害(眠たくなる)を起こします。
呼吸や脈拍が早くなり、尿が増えます。

中等度(32〜28℃)

震えは消失し、意識はさらに混濁し容易に目を覚まさなくなります。
脈拍が遅くなったり、不整脈が起きたり、血圧は下がり、呼吸の回数が低下していきます。

高度(28℃以下)

深い昏睡状態になり、脈拍は消失し、呼吸は停止して死に至ることがあります。
逆説的脱衣(寒いのに服を脱いでしまう)を起こすこともあります。

低体温症の原因

一次性低体温症の原因

雪山遭難、溺水などがあります。
冷たい床や岩に接したり、冷たい風にあたったり、服が濡れて水分が蒸発し熱が奪われたりすることで低体温症になります。

二次性低体温症の原因

原因は多岐にわたり、大きく分けて熱産生障害によるものと、熱喪失によるものに分けられます。熱産生が障害される原因として、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、頭部外傷、甲状腺機能低下症に代表される内分泌疾患、エタノール中毒、低血糖、飢餓などが挙げられます。
熱を喪失する原因として、やけど、癌、感染症、重症外傷(大けが)、ショックなどが挙げられます。

これらの原因があると、自宅内のような温かい場所にいても、低体温症になり得ます。低体温症は雪山でしか起きないというわけではありません。

低体温症の前兆や初期症状について

低体温症の前兆や初期症状

雪山での遭難などの極寒の環境におかれたとき、震えを自覚して、さらに眠気が生じてきたら体温が低下しているサインです。
風雪を避けられる小屋や何かの影に避難したり、服が濡れていれば脱いで、体温の低下を防ぐ行動が必要です。

どの診療科目を受診すればよいか

寒い環境にさらされたことが原因で軽度低体温症になったとき、意識がはっきりしていて、歩行もできているなら、まず身体を温める行動(部屋を暖かくする、寒い環境から避難する)が必要です。
体温が上昇して、症状がなければ、医療機関を必ずしも受診する必要はありません。

ただし、寒い環境にさらされていないのに、低体温症になるときは、甲状腺機能低下症をはじめとした内分泌系疾患などの可能性があるため、医療機関の受診が必要です。

内科、総合内科、内分泌内科

低体温症の原因は多岐にわたるため、内科や総合内科に相談するとよいでしょう。

緊急で受診が必要なのは意識が悪かったり、呼吸が弱くなったり、明らかに様子がおかしいときです。
このときには本人自身で医療機関を受診することはできないので、家族や知人などが119番通報をして医療機関に搬送されることになります。

救急科

地域に救命救急センターなどがあれば、救急搬送されることがあります。
低体温症により生命の危機に陥った患者さんの、意識、呼吸、循環などの生命維持に必要なサポートを最も得意とする診療科になります。
また、低体温症の原因となる病気の診断に長けた診療科です。

救急科を標榜している救命救急センターは大都市にしかないため、それ以外の地域では脳神経外科や内科などの低体温症の原因となる疾患毎の診療科で治療をすることになります。

低体温症の検査・診断

深部体温を測定して35度以下なら低体温症と診断します。
体温計に接続した専用のプローブを直腸や食道に挿入することで深部体温が測定できます。

また、病院ではベッドから動けない患者さんの尿を出すために膀胱までカテーテルという管を挿入しますが、温度を測定できる機能がついたカテーテルを挿入することで膀胱内の温度を測定することもあります。

二次性低体温症の原因を調べるために下記の検査を実施することがあります。

レントゲン検査

肺炎などの感染症を調べたり、骨折などの怪我がないか調べます。

CT/MRI

脳のスライス画像を見ることで、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞などを調べます。また、胸やお腹のスライス画像を見ることで肺炎やお腹の中の感染症がないか調べます。

心電図

心臓に不整脈を起こしていないか調べます。

血液検査

低体温症の原因として血糖値、内分泌機能に異常がないか検査します。

低体温症の治療

低体温症では身体を温めることが最も大事な治療です。
軽度低体温症では、体温調節機能が残っているため、患者さん自身の熱産生に期待する受動復温を行います。
中等・高度低体温症では、熱産生の機能が失われるため、外部から加温する能動復温も併せて行います。

また、呼吸が止まったり、心臓が止まる恐れがあるため、急速に体温を戻す必要があります。

受動復温

  • 濡れた服を脱がす
  • 毛布をかける
  • 室内を温める(28度
  • 温風機による加温

能動復温

  • 温風(温水)ブランケット
  • 電気毛布

  • 温浴

身体を温かいお湯に浸けます。

  • 加温輸液

42度に温めた点滴を行います。

  • 消化管加温

胃管というチューブを鼻や口から胃まで挿入し、温めた液体を胃の中に入れます。

  • 気道加温

昏睡状態になった患者さんに対して、気管内にチューブを挿入して人工呼吸を行います。
その際に患者さんに温かい空気を吸入させます。

  • 胸腔・腹腔洗浄

胸腔(胸の中で肺や心臓が収まっている区画)や腹腔(胃や肝臓や小腸などが収まっている区画)にチューブを刺して、そこから温かい液体を出し入れします。

  • 血管内加温カテーテル

一定の温度の液体が灌流するカテーテル(薬剤を投与するための管)を血管内に挿入して、血液を直接温めて体温を上昇させます。

  • 心肺補助装置

高度低体温症により心臓が止まってしまった、ないしは止まりそうになっている患者さんに心臓と肺の機能を代替する装置を装着して、全身の臓器に血液を送ります。
同時に、冷たくなった血液を身体の外に出して、温めた後に身体の中に戻すことで深部体温を上昇させます。

低体温症になりやすい人・予防の方法

低体温症になりやすい人

高齢者

筋肉量の低下、体温低下に対する体温調節機能が低下するために熱産生が低下しています。

小児(特に乳幼児)

体重に対して体表面積が大きいため、容易に熱を喪失します。

アルコールや薬物乱用者

血管が拡張することによって熱の喪失が起きやすく、寒冷環境下で動けなくなっていても寒さを感じにくいです。

甲状腺機能低下症などの内分泌疾患患者さん

代謝機能が低下しているため、熱産生が低下しています。

予防方法

多くの低体温症が屋内で発生していることから、室温が低下したときには積極的に暖房器具を使用することが大切です。
日頃から適度な運動と、十分な食事をとることで筋肉量の低下を防ぎ、熱産生をあげることが予防につながります。

この記事の監修医師