カンジダ性おむつ皮膚炎
五藤 良将

監修医師
五藤 良将(医師)

プロフィールをもっと見る
防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。2019年より「竹内内科小児科医院」の院長。専門領域は呼吸器外科、呼吸器内科。日本美容内科学会評議員、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医。

カンジダ性おむつ皮膚炎の概要

カンジダ性おむつ皮膚炎は、おむつを使用する赤ちゃんや高齢者に発生しやすい皮膚炎の一種です。カビの一種であるカンジダという真菌が異常増殖することで発症します。

通常、カンジダ菌は皮膚や消化管に存在しますが、湿度や温度が上昇したり、尿や便による刺激などで皮膚のバリア機能が低下したりすると、増殖しやすくなります。カンジダ性おむつ皮膚炎はおむつを着用している新生児や高齢者のほかに、免疫力の低い人で発症しやすくなります。

初期症状は皮膚に生じる発赤で、健康な皮膚と炎症部分の皮膚の境界がはっきりしてるのが特徴です。進行すると水泡や膿疱ができ、かゆみや痛みを伴うこともあります。一般的なおむつかぶれとは異なり、皮膚のしわなどおむつが直接触れない部分にも広がります。

診断は視診や問診が基本ですが、症状が分かりにくい場合は真菌検査が行われます。早期発見・治療が重要であり、できるだけ早い段階で皮膚科を受診することが推奨されます。

治療は主に抗真菌薬の外用薬によって行われます。また、尿や便による皮膚刺激を防ぐため、こまめにおむつを交換することや皮膚を清潔に保つことも重要です。炎症や痛みが強い場合は内服薬が検討されます。

日常生活の予防策としては、皮膚を清潔に保つことに加え、適切なサイズのおむつの使用が効果的です。おむつ交換や入浴のたびに皮膚の状態を観察し、赤みや湿疹などが見つかったら早めに皮膚科を受診することが推奨されます。

カンジダ性おむつ皮膚炎の原因

カンジダ性おむつ皮膚炎の原因は、カンジダという真菌(カビ)が異常に増殖することが挙げられます。カンジダ菌は通常、皮膚や消化管、粘膜などに存在し、免疫力が保たれている状態では病気を引き起こすことはありません。

尿や便、オムツなどの皮膚への刺激により皮膚の自浄作用が低下したり、湿度と温度の上昇によりおむつ内が蒸れたりすると、カンジダ菌が増殖しやすくなります。とくに赤ちゃんの場合は体温が高く、カンジダ菌が繁殖しやすい環境といえます。下痢をしていたり排便後のオムツ交換が遅れたりする場合も、発症しやすくなります。

皮膚のバリア機能が低下していると、カンジダ菌が侵入しやすくなるため、免疫力が低い新生児や高齢者、基礎疾患を持つ人は特に注意が必要です。
また、食事内容の偏りや栄養不足も皮膚の抵抗力を低下させ、カンジダ菌が増殖しやすい要因となります。

カンジダ性おむつ皮膚炎の前兆や初期症状について

カンジダ性おむつ皮膚炎の症状は、皮膚に赤みが生じる発赤が挙げられます。

発赤の周囲に小さな赤いブツブツした発疹や小さな水疱(水ぶくれ)、うみを持った膿疱(のうほう)が見られることがあり、炎症がひどくなると皮膚が真っ赤にただれてかゆみや痛みを伴う場合があります。また、カンジダ性皮膚炎の特徴として鱗屑(りんせつ)と呼ばれる、薄い膜上の白っぽいカスが付着することもあります。

カンジダ性おむつ皮膚炎は、一般的なおむつかぶれと異なり、皮膚のしわなどのオムツが触れていない部分にまで炎症が広がります。健康な皮膚と炎症が生じている皮膚の境目がはっきりしているのが特徴です。

治療を行わないと、発赤がさらにひどくなり、細菌感染を併発する可能性があるため注意が必要です。

カンジダ性おむつ皮膚炎の検査・診断

カンジダ性おむつ皮膚炎の検査は、視診や問診が基本となります。

症状が典型的であれば視診や問診ですぐに診断がつきますが、分かりづらい場合は真菌検査を行います。真菌検査では、皮膚の一部を採取して顕微鏡でカンジダ菌の有無を確認します。また、採取した検体を培養し、カンジダ菌の種類を特定する培養検査を実施することもあります。

カンジダ性おむつ皮膚炎は診断が遅れると症状が悪化することもあるため、異変を感じたら早めに皮膚科を受診することが重要です。他の皮膚炎との鑑別が難しい場合もあるため、自己判断せずに、専門医の診察を受けてください。

カンジダ性おむつ皮膚炎の治療

カンジダ性おむつ皮膚炎の治療には、主に抗真菌薬(抗カビ薬)が使用されます。クリームや軟膏状の抗真菌薬を1日1〜2回、炎症を起こしている皮膚に塗ることで、2週間ほどで治るといわれています。症状が広範囲に及ぶ場合や炎症が強い場合、痛みが強い場合は、抗真菌薬の内服が検討されることもあります。

また、尿や便が長時間皮膚に触れないようこまめにおむつを交換を行い、皮膚の清潔を保つことも重要です。おむつ交換の際にはぬるま湯でやさしく洗浄し、しっかり乾燥させるようにしましょう。

おむつ内の湿度が高くなると、カンジダ菌が繁殖しやすいため、湿気を逃がしやすい素材のおむつを選ぶことも大切です。おむつのサイズが合っていないと、皮膚とおむつの間の摩擦が増え、皮膚に負担がかかることもあるため、適切なサイズのものを選ぶようにしましょう。

症状が改善しはじめても自己判断で薬を中断せず、医師の指示に従って処方された日数分使用することが大切です。また、皮膚の回復を促すために、適切なスキンケアを続けるようにしましょう。再発防止のためにも、治療後もしばらくは皮膚の状態を観察することが推奨されます。

カンジダ性おむつ皮膚炎になりやすい人・予防の方法

カンジダ性おむつ皮膚炎になりやすいのは、新生児や乳児が挙げられます。特に新生児は、皮膚が薄くバリア機能が未熟なため、カンジダ菌の影響を受けやすいとされています。また、おむつを使用している高齢者や尿失禁のある人、糖尿病などの基礎疾患のある人もリスクが高くなります。

カンジダ性おむつ皮膚炎を予防するためには、おむつ内の皮膚を清潔かつ乾燥した状態に保つことが最も重要です。おむつの中は湿度や温度が高くなりやすく、カンジダ菌が繁殖しやすい環境になるため、適切なケアが必要となります。

日常生活ではこまめにおむつを交換して、尿や便が付着したまま放置しないように注意しましょう。特に下痢をしている場合は、皮膚への刺激が強くなるため、可能な限り早めに皮膚をきれいにすることが大切です。

拭いただけでは便がとれない場合には、ぬるま湯でやさしく洗い流しましょう。その後はしっかり乾燥させることも大切です。また、洗浄時には皮膚への刺激が少ない弱酸性の石けんを使用し、ゴシゴシとこするのではなく、泡で包み込むように優しく洗いましょう。洗浄後の皮膚はこすらず押さえ拭きすることも重要です。

また、通気性の良いおむつを選ぶことも予防に効果的です。湿気を逃がしやすい素材のおむつや、吸収力の高い製品の使用が推奨されます。おむつのサイズが合っていないと摩擦が増え、皮膚に刺激が加わりやすくなるため、赤ちゃんの成長に合わせた適切なサイズを選ぶことも重要です。

皮膚の保護には、保湿剤を使用するのも有効です。保湿剤を塗ることで、尿や便が直接皮膚に触れるのを防ぎ、刺激を軽減できます。ただし、症状が出ている場合は医師の指導のもと適切なスキンケアを行いましょう。


関連する病気

  • 乳児分芽菌性紅斑
  • 慢性萎縮性舌炎
  • 外陰腟カンジダ症
  • カンジダ性亀頭炎
  • カンジダ性亀頭包皮炎
  • 爪カンジダ症

この記事の監修医師