FOLLOW US

目次 -INDEX-

毛嚢炎
大坂 貴史

監修医師
大坂 貴史(医師)

プロフィールをもっと見る
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

毛嚢炎の概要

毛嚢炎(毛包炎)は、毛穴やその周囲にある毛包が細菌感染によって炎症を起こす皮膚疾患です。毛包は毛根を包む組織であり、毛の成長に重要な役割を果たしています。毛嚢炎は、皮膚のどの部分にも発生しますが、特に顔、首、臀部、太もも、脇の下、頭皮など、毛が密集している部位に多く見られます。見た目は小さな赤い丘疹や膿疱として現れ、時には痛みやかゆみを伴います(参考文献 1)。
毛嚢炎は感染性の場合もあれば、まれに非感染性の場合もあります。さまざまな細菌、真菌、ウイルス、寄生虫が感染性毛嚢炎の原因となりますが、最も一般的な原因は細菌です。軽症であることが多く、薬物治療を必要とせずに自然に治癒することが一般的です。しかし、一部の原因では抗生物質などが必要なケースがあり、適切な診断が重要です。

毛嚢炎の原因

毛嚢炎の主な原因は、毛穴に細菌が入り込むことです。特に、黄色ブドウ球菌が最も一般的な原因菌として知られています。この細菌は皮膚の表面に常在しており、健康な人でも通常は問題を引き起こしませんが、毛穴が詰まったり、皮膚に小さな傷があると、そこから細菌が侵入して炎症を引き起こすことがあります(参考文献 2)。

主な原因

毛穴が詰まることにより、汗や皮脂が毛穴を塞ぎ、細菌が繁殖しやすい環境が整います。特にオイリー肌の方や、汗をかきやすい方は、毛嚢炎が発生しやすい傾向があります。また、髭剃りやムダ毛処理などで皮膚が傷つくと、その部分に細菌が侵入し、毛嚢炎が引き起こされることがあります。特にカミソリを使用する場合、皮膚を傷つけやすく、感染リスクが高まります。
さらに、糖尿病や慢性疾患を持つ人や、免疫抑制剤を使用している人は、免疫力が低下しているため、感染症にかかりやすく、毛嚢炎もその一つとして現れることがあります。加えて、長期的な抗生物質の使用や肥満も、毛嚢炎のリスクを高める要因として挙げられます。

毛嚢炎の前兆や初期症状について

毛嚢炎の初期症状は、皮膚に小さな赤い丘疹や膿疱が現れることです。これらは通常、1つまたは複数同時に現れ、時には痛みやかゆみを伴います。感染が進行すると、膿が溜まり、より大きな膿疱やおできに発展することがあります。

主な初期症状

  • 赤い丘疹
    初期には、小さな赤い丘疹が現れます。これは、炎症を起こした毛包が皮膚表面に現れるためです。
  • 膿疱
    炎症が進行すると、丘疹の中央に白や黄色の膿が溜まります。これが膿疱です。
  • かゆみ
    感染部位がかゆくなることがあります。特に摩擦や圧力がかかる部分では、かゆみが強く感じられることがあります。
  • 痛み
    感染が深部に及ぶと、触れるだけで痛みを感じるようになります。特に膿疱が大きくなると、痛みが強くなることがあります。

こういった症状がある場合は皮膚科を受診しましょう。

毛嚢炎の検査・診断

毛嚢炎の診断は、主に皮膚の外観と患者の症状に基づいて行われます。経験豊富な医師であれば、視診だけで診断が可能な場合が多いです。しかし、症状が重い場合や、治療に反応しない場合には、さらなる検査が必要になることがあります。

問診

医師は、症状の経過や発症時期、既往歴などを詳細に尋ねます。また、普段のスキンケアや生活習慣についても確認されることがあります。

視診

皮膚の状態を直接確認する視診が基本となります。発疹や膿疱の大きさ、分布、進行状況を確認し、他の皮膚疾患との鑑別を行います。

細菌培養検査

膿疱の内容物や皮膚表面の細菌を採取し、培養することで、原因菌を特定することができます。この検査は、特に重症例や再発を繰り返す場合に行われます。

血液検査

血液検査を行うことで、全身の炎症状態や免疫力の低下を確認することができます。特に、糖尿病や免疫不全が疑われる場合には、血糖値や白血球数などを調べることがあります。

毛嚢炎の治療

毛嚢炎の治療は、主に症状を和らげ、感染をコントロールすることを目的としています。軽症の場合、自然治癒することもありますが、適切な治療を行うことで早期に回復することができます。

抗菌薬

膿疱がほとんどないブドウ球菌性毛包炎の最も単純な症例は、数日​​以内に自然に治ります。しかし、より広範囲の病気の場合は、局所抗生物質が選択肢となる場合があります。これらが効果がないことが判明した場合、または皮膚のより広範囲の病変を呈している場合は、経口抗生物質が選択肢となります(参考文献 2)。

局所治療

膿疱が大きい場合や、自然に排膿しない場合には、医師によって切開や排膿処置が行われることがあります。これにより、感染が広がるのを防ぎ、症状を早期に改善させることができます。

生活習慣の改善

治療の一環として、感染の再発を防ぐために、生活習慣の見直しが推奨されます。例えば、皮膚を清潔に保つことや、患部を掻いたり剃ったりしないようにすることが有効です。また、剃毛の際には清潔な器具を使用し、肌に優しいシェービングクリームを使うことが推奨されます。

毛嚢炎のなりやすい人・予防の方法

毛嚢炎になりやすい人

  • オイリー肌の人
    皮脂の分泌が多いと毛穴が詰まりやすく、毛嚢炎が発生しやすくなります。
  • 剃毛を頻繁に行う人
    特にカミソリでの剃毛は皮膚を傷つけやすく、毛嚢炎のリスクを高めます。
  • 免疫力が低下している人
    糖尿病や慢性疾患を持つ人、免疫抑制剤を使用している人は、毛嚢炎にかかりやすいです。
  • 汗をかきやすい人
    高温多湿の環境や、運動後などに汗をかきやすい人は、皮膚に細菌が繁殖しやすくなり、毛嚢炎のリスクが高まります。

予防の方法

毛嚢炎の予防には、以下の方法が有効です(参考文献 1, 2, 3)。

  • 皮膚の清潔を保つ
    毎日適切に皮膚を洗浄し、特に汗をかいた後は速やかにシャワーを浴びることが大切です。
  • 保湿
    皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を保つために、適切な保湿剤を使用することが推奨されます。
  • ゆったりとした衣服を着用する
    タイトな衣服は皮膚に摩擦を起こしやすいため、できるだけゆったりとした衣服を選ぶようにしましょう。
  • 清潔なシェービング
    剃毛時には、カミソリを清潔に保ち、使い捨てのものを頻繁に交換することが重要です。また、シェービングクリームを使って肌への刺激を最小限に抑えるようにしましょう。

毛嚢炎は一般的に軽症で自然に治癒しますが、再発や重症化を防ぐためには、日常生活の中での予防が重要です。症状が改善しない場合や、繰り返し発生する場合には、医師の診察を受けることが必要です。


この記事の監修医師