FOLLOW US

目次 -INDEX-

蜂窩織炎(蜂巣炎)
高藤 円香

監修医師
高藤 円香(医師)

プロフィールをもっと見る
防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

蜂窩織炎(蜂巣炎)の概要

蜂窩織炎(蜂巣炎)は細菌感染症の一種で、皮膚とそのすぐ下の組織に細菌が感染することで炎症が生じます。
患部の皮膚に赤みや腫れ、圧痛が生じ、皮膚を触ると熱を感じる場合があります。発熱や悪寒、倦怠感など風邪のような症状が同時に現れることもあります。
レンサ球菌やブドウ球菌が原因となることが一般的です。足のすねや足の甲に発症することが多いですが、その他の部位に発症することも少なくありません。
蜂窩織炎(蜂巣炎)は広がりやすく、伝染性膿痂疹や丹毒などの細菌感染症と同様に、発生頻度の高い病気です。しかし、同時に複数の部位に発症することはほとんどありません。

蜂窩織炎(蜂巣炎)の原因

蜂窩織炎(蜂巣炎)は細菌感染が原因で起きます。原因となる細菌は多数あり、レンサ球菌とブドウ球菌が一般的です。ほかには、インフルエンザ菌や大腸菌、緑膿菌などが原因で蜂窩織炎(蜂巣炎)を発症することもあります。

感染方法はひっかき傷や刺し傷、水虫などの真菌感染症などによってできる傷から、原因となる細菌が体に入り込みます。ほかにも動物による咬み傷や皮膚の病気が原因で感染することも少なくありません。

傷口から感染することの多い病気ですが、傷のない皮膚にも感染することがあります。リンパ浮腫や慢性静脈不全といった骨髄炎や血流感染がある場合、原因菌が皮膚組織にも侵入し、蜂窩織炎(蜂巣炎)に感染することがあります。

免疫が低下している方の場合は重篤化しやすいです。重篤化しやすくなる要因としては、糖尿病に罹患している場合やステロイド治療を受けている場合などが挙げられます。またリンパ浮腫などが原因で脚がむくみやすい人は、蜂窩織炎(蜂巣炎)になりやすいです。

近年、抗菌薬の使用が増加し、対抗菌に耐性を持つブドウ球菌による蜂窩織炎(蜂巣炎)が増えています。病院内では特に耐性菌がよく見られ、抵抗力が低くなっている人への感染が懸念されています。

蜂窩織炎(蜂巣炎)の前兆や初期症状について

蜂窩織炎(蜂巣炎)は下肢によく見られる病気ですが、発生部位は全身に及ぶ可能性があります。通常は片手や片脚など、複数の部位に現れることは少ないです。脚のすねや甲に現れるケースが多く、その後半日〜2日程度で急速に広がります。

蜂窩織炎(蜂巣炎)の初期症状として現れるのは、感染部の赤みや熱感、圧痛です。赤みや圧痛などの初期症状は、細菌とそれに対抗する体の働きによって発生します。症状の進行が早く、患部に盛り上がりや水疱、点状出血が現れることもあります。

蜂窩織炎(蜂巣炎)は軽症の患者さんが多いですが、発熱や頭痛、頻脈などを伴う重症の患者さんも少なくありません。また時間が経ち感染が広がると、リンパ節炎やリンパ管炎を引き起こすこともあります。

蜂窩織炎(蜂巣炎)は進行の早い病気のため、初期症状や前兆を感じたら、速やかに皮膚科を受診しましょう。
 

蜂窩織炎(蜂巣炎)の検査・診断

蜂窩織炎(蜂巣炎)の検査・診断は以下の方法で行われます。

医師による問診

蜂窩織炎(蜂巣炎)の検査・診断は、一般的に医師による問診で行われます。病歴の確認や患部の外観、患者さんの症状から診断されることがほとんどです。血液検査を行うこともありますが、特殊な事例をのぞいて血液検査は行いません。

血液検査

症状が重篤な場合や免疫力の低下が見られる場合、薬物治療での改善が見られない場合には、血液検査が行われます。血液検査では白血球の数や炎症反応数値を確認し、蜂窩織炎(蜂巣炎)に感染している場合、これらの数値が上昇します。血液や皮膚、膿や組織といったサンプルを採取し、培養する培養検査では、病原菌の特定が可能です。蜂窩織炎(蜂巣炎)と似た病気と区別するために、培養検査が実施されることもあります。

蜂窩織炎(蜂巣炎)の治療

蜂窩織炎(蜂巣炎)の治療には、以下の方法があります。

抗菌薬

蜂窩織炎(蜂巣炎)の治療では抗菌薬を使用した薬物療法を、点滴もしくは内服薬で行います。一般的な投薬期間は5〜14日程度です。蜂窩織炎(蜂巣炎)の原因菌は数種類ありますが、多くはレンサ球菌とブドウ球菌です。
完治までの期間は、症状の程度や治療を開始した時期、患者さん本人の免疫力などによって左右されます。軽症の場合は経口型の抗菌薬を使用し、通院治療が可能です。
通院治療中は患部を安静に保ち、氷で冷やしたり、患部の位置を高く持ち上げて保つといった処置を日常的に行うことが大切です。重症の場合は、発熱や関節痛、倦怠感を伴うことがあります。ほかにも以下のような場合は、入院して点滴で対処します。

  • 蜂窩織炎(蜂巣炎)が急激に広がっている
  • 高熱や重篤な感染症状が出ている
  • ほかの病気の治療でステロイド薬を飲んでいる
  • 免疫不全を患っている
  • 飲み薬で改善が見られない

入院期間中は治療と合わせて、患部を動かさないように高い位置で保ち、腫れの軽減を図ります。 使用する抗菌薬には、原因菌にあわせ抗生剤を選択する必要があり、レンサ球菌とブドウ球菌に感受性のあるセフェム系の薬やペニシリン系の薬あるいはキノロン系の薬が用いられます。膿の排出などの重篤な症状が見られる場合には、レンサ球菌やブドウ球菌でなく、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に感染している可能性があります。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の治療に使用される薬は、トリメトプリムとスルファメトキサゾールの配合剤やクリンダマイシン、ドキシサイクリンなどの経口型抗菌薬です。抗菌薬による投薬治療を迅速に行うことで、血液や内臓まで細菌感染が広がるのを防ぐことが可能です。
しかし、治療を始めてから改善に至る前に、症状が悪化することが少なくありません。この一時的な悪化は、抗菌薬の作用で細菌から組織に攻撃性のある物質が放出されるためと考えられています。原因菌が死んでいても体の反応は続くため、症状が治った場合でも決められた期間投薬は続けるようにしましょう。

膿瘍の排膿

排膿は、その名のとおり皮膚の下に溜まった膿を切開して排出する処置です。蜂窩織炎(蜂巣炎)に感染すると通常は皮膚が赤く腫れ、虫刺されやオレンジの皮のような点々が広がります。重度になると、膿が溜まって腫瘍になることもあります。

蜂窩織炎(蜂巣炎)を悪化させる病気の治療

蜂窩織炎(蜂巣炎)を悪化させる病気を持っている場合は、その治療も合わせて行います。蜂窩織炎(蜂巣炎)を悪化させる病気の例は以下です。

  • 水虫
  • 糖尿病
  • 肥満
  • アトピー性皮膚炎
  • 脚の静脈不全症

蜂窩織炎(蜂巣炎)になりやすい人・予防の方法

蜂窩織炎(蜂巣炎)は小さな傷口から細菌感染することで起こるケースが多いです。そのため、蜂窩織炎(蜂巣炎)になりやすい人は、次のような人です。

  • 水虫などの皮膚真菌症に感染している
  • アトピー性皮膚炎
  • 虫刺されや搔き傷
  • 切り傷や刺し傷などの外傷がある

蜂窩織炎(蜂巣炎)を予防するには、まずは外傷を作らないようにしましょう。蜂窩織炎(蜂巣炎)は、水虫や虫刺されなどの目に見えないような小さな傷からも、細菌感染することがあります。普段から手洗いをしっかり行い、全身を清潔に保ちましょう。

ほかにも、下肢のむくみを改善したり、水虫の治療をすることも大切です。弾性ストッキングは下肢のむくみ改善に役立ち、蜂窩織炎(蜂巣炎)の再発予防につながります。


この記事の監修医師