

監修医師:
高宮 新之介(医師)
目次 -INDEX-
外傷性気胸の概要
外傷性気胸は、胸部に外的な衝撃や損傷が加わることで発生する気胸です。主に交通事故や鋭利な刃物による刺傷、転倒や転落といった外傷が原因となります。
肺から漏れた空気が胸の中(胸腔内)にたまり、肺がつぶれて(虚脱して)しまう状態です。
正常な呼吸は肺へ空気を取り込むことで維持されますが、気胸により肺の一部がつぶれると酸素の取り込みが妨げられ、呼吸困難を引き起こします。外傷性気胸は多くの場合、片側の肺に影響しますが、両側の肺が同時に損傷を受けることもあります。この場合、呼吸の状態が急激に悪化する可能性があります。
外傷性気胸の原因
外傷性気胸は、胸に対する外的な力や衝撃が直接の原因で発生します。まず、交通事故は外傷性気胸の最も一般的な原因です。
例えば、衝突事故によって胸部がハンドルやシートベルトに強く押しつけられたり、車内の構造物に衝突したりすることがあります。このような外力が肋骨を折り、その骨片が肺に突き刺さることで気胸が発生します。衝撃の強さによっては、肋骨が折れずに肺自体が破裂することもあります。
次に、鋭利な物による刺傷が原因となるケースもあります。刃物や金属片などが胸部を貫通すると、肺や胸膜が直接的に損傷し、気胸を引き起こします。これにより胸腔内に空気が漏れ込み、肺が虚脱します。特に深い刺傷や幅の広い損傷は、気胸だけでなく他の臓器の損傷を伴うことが多く、重症度が増します。
医原性気胸も外傷性気胸の一種と考えられています。これは、医療行為中に胸部に針を刺す手技やカテーテルの挿入などが原因で発生します。医療行為中に胸膜や肺が損傷されることで、空気が胸腔に漏れ出し、気胸が生じることがあります。医原性気胸は、内科や外科の手技に関連して発生する可能性があり、特に経験の浅い医療従事者による処置や緊急時の処置中に発生することがあります。
さらに、転倒や転落といった外傷も外傷性気胸の原因として知られています。高所からの転落や階段での転倒などによって胸部が強打されると、胸腔内に圧力がかかり、肺が損傷して気胸が発生します。これらの外傷は、特に高齢者や骨密度が低下している人にとってリスクが高く、注意が必要です。
外傷性気胸の前兆や初期症状について
初期症状
胸痛が最も一般的な初期症状です。胸痛は通常、外傷によるものと気胸によって引き起こされる痛みが組み合わさったもので、鋭い痛みや圧迫感を伴います。この痛みは呼吸時に悪化することが多いです。
呼吸困難も頻繁に見られる症状です。肺が正常に膨らむことができなくなるため、呼吸が浅くなり、息を吸うのが難しくなります。頻呼吸と頻脈は、体が酸素不足を補おうとする反応として起こります。呼吸が速くなり、心拍数も上がることで、酸素をできるだけ多く体に取り込もうとします。
皮下気腫が見られる場合もあります。これは、漏れ出た空気が皮膚の下に入り込むことで生じるもので、触るとプチプチとした感触があります。皮下気腫は胸壁や首に広がることがあり、重症例では顔まで達することもあります。
低血圧やショック状態は、緊張性気胸の場合に特に見られる危険な症状です。胸腔内の圧力が急激に高まると、心臓が圧迫されて血液を送り出す能力が低下します。その結果、血圧が低下し、意識を失ったり、ショック状態に陥ることもあります。
胸部に衝撃を受けた後にこのような症状が現れた際は呼吸器外科、あるいは救急科の受診が推奨されます。緊急性が高い場合は、救急車を呼ぶことも検討してください。
外傷性気胸の検査・診断
身体診察
医師はまず、患者さんの症状や外傷の状況を確認し、視診や触診を行います。胸部の呼吸音を聴診器で確認することで、肺の虚脱がある場合には呼吸音が減弱していることがわかります。
胸部X線
胸部X線は、胸腔内に空気がたまっているかを確認するために行われる標準的な検査です。X線では、空気がたまっている部分は黒く写り、肺が収縮している様子が確認できます。
超音波検査
緊急時に外傷患者の初期評価として行われます。胸腔内に空気や液体があるかどうかを迅速に確認できるため、外傷現場や救急室での使用が一般的です。X線よりも短時間で結果が得られ、診断を急ぐ場合に非常に有効です。
CTスキャン
CTスキャンは、より詳細な評価が可能で胸部X線では見逃されがちな小さな気胸や合併する臓器損傷を見つけるために利用されます。
胸腔内の空気の位置、量、他の臓器の損傷状況を詳細に把握することが可能です。
外傷性気胸の治療
胸腔ドレナージ
胸腔ドレナージは、胸腔内にたまった空気を外に排出するための治療法で、肺が再び膨らむことを助けます。
一般的に第5または第6肋骨の間に管(ドレーンカテーテル)を挿入して行います。この管を通じて胸腔内にたまった空気を排出し、肺が元の位置に戻りやすくします。局所麻酔を使用して痛みを最小限に抑えながら手技を行います。この手技は、呼吸状態を改善し、肺の再膨張を促すために効果的です。
細くて柔軟な管を使用する場合もあります。このカテーテルは、軽症の気胸に対して使用されることが多く、痛みが少なく負担が比較的軽い方法です。挿入後、管から排出される空気の量をモニタリングし、必要に応じて管の調整やさらなる治療を行います。
胸腔ドレナージが成功し、呼吸状態が改善した後も、数日間は入院して経過を観察することが一般的です。この期間中、胸部X線やその他の検査を用いて、悪化がないことを確認します。ドレナージが必要なくなったと判断された場合、管を抜去し、問題ないことを確認して退院となります。
緊急脱気
緊張性気胸が発生した場合は、迅速な対応が求められます。緊急脱気は、胸部に針を刺して胸腔内の圧力を下げる手技です。これは緊急処置であり、針を挿入することで胸腔内の圧力が低下し、心臓や主要な血管への圧迫が軽減され、血流が回復します。一時的な措置として行われることが多く、その後に胸腔ドレナージを行って空気の排出を継続します。
手術
胸腔ドレナージによって改善が見られない場合や、空気漏れが続くケースでは手術が検討されます。手術は、胸腔鏡(胸に小さな切開を加えてカメラと器具を挿入し、内部を観察しながら操作を行う方法)によって行われることが一般的です。胸腔鏡手術は侵襲が少なく、術後の回復も早いという利点があります。胸腔鏡を使用して、損傷した肺の部位を直接切離すか縫縮して治療します。
重度の損傷や再発を繰り返すケースでは、開胸手術が必要となることもあります。開胸手術は胸を広く開けて直接修復するため、体への負担は大きいですが、複雑な修復が可能です。
外傷性気胸になりやすい人・予防の方法
外傷性気胸は、胸部に強い衝撃を受ける状況にいる人が特に注意を要します。以下は、外傷性気胸になりやすい人の特徴と予防策について詳しく解説します。
外傷性気胸になりやすい人
交通事故に遭う可能性がある人
自動車やバイクの運転者、同乗者は、交通事故の衝撃により胸部を打撲したり、肋骨骨折を伴う可能性があります。
高所作業を行う人
建設現場やビルの高層作業に従事する人は、転落事故による胸部の強い衝撃を受けるリスクがあります。
アクティブなスポーツ選手
ラグビー、アメフト、格闘技など、胸部への衝撃が伴うスポーツに参加する選手も外傷性気胸のリスクが高くなります。
既往症がある人
過去に気胸を発症した経験がある人は再発リスクが高く、外部からの衝撃によって再度発症することがあります。
医療行為を受ける人
胸腔内に関する医療処置を受ける際は気胸が発症するリスクがあります。特に胸部に針やカテーテルを使用した手術を受けた場合に注意が必要です。
予防の方法
シートベルトの着用
車を運転する際や乗車する際は、常にシートベルトを正しく着用し、衝撃から体を保護します。特に、急ブレーキや衝突時の衝撃を和らげるためにシートベルトは重要です。
防具の着用
高所作業やスポーツに従事する際には、胸部を保護する防具や適切な保護具を着用することで、胸部への強い衝撃を防ぎます。
関連する病気
- 自然気胸(特発性気胸)
- 気管支損傷
参考文献
- 外傷性血胸・気胸27例の検討 日本外科系連合学会誌(0385-7883)33巻5号 Page724-728(2008.10)
- 日本外傷診療研究機構(JTCR).「改訂第6版 外傷初期診療ガイドラインJATEC」