FOLLOW US

目次 -INDEX-

高宮 新之介

監修医師
高宮 新之介(医師)

プロフィールをもっと見る
昭和大学卒業。大学病院で初期研修を終えた後、外科専攻医として勤務。静岡赤十字病院で消化器外科を経験し、外科専門医を取得。昭和大学大学院 生理学講座 生体機能調節学部門を専攻し、脳MRIとQOL研究に従事し学位を取得。昭和大学横浜市北部病院の呼吸器センターで勤務しつつ、週1回地域のクリニックで訪問診療や一般内科診療を行っている。日本外科学会専門医。医学博士。がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了。JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)修了。ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)。BLS(Basic Life Support)。

非結核性抗酸菌症の概要

非結核性抗酸菌症(nontuberculous mycobacteria:NTM)は、結核菌とは異なる抗酸菌によって引き起こされる慢性の肺疾患です。
抗酸菌は環境中に広く存在し、特に土壌や水道水、さらには家庭内のシャワーヘッドや加湿器の水などからも検出されることがあります。
非結核性抗酸菌症は、主に肺に感染し、慢性的な呼吸器症状を引き起こします。初期症状としては、咳や痰の増加が挙げられ、進行すると、呼吸困難や体重減少、発熱などの重篤な症状が現れることもあります。

非結核性抗酸菌症は結核に似た症状を示しますが、結核とは異なり、人から人へ感染することはありません。しかし、その症状が似ているため、初期診断においては注意が必要です。
特に高齢者や既存の肺疾患を持つ患者さんにおいては、非結核性抗酸菌症が進行しやすい傾向があり、早期発見と適切な治療が求められます。

この疾患の発症率は、過去数十年間で増加しており、日本でもその傾向が顕著に見られます。

非結核性抗酸菌症の原因

非結核性抗酸菌症の原因となる抗酸菌は、Mycobacterium属の細菌で、自然環境中に広く分布しています。
この菌は、土壌や水、さらには家庭内の湿った場所などに存在しており、日常生活の中で接触する機会が多い傾向です。

感染のリスク要因としては、既存の肺疾患(例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支拡張症)、免疫力の低下、または長期にわたるステロイド使用などが挙げられます。
これらの条件により、抗酸菌が肺に定着し、感染を引き起こすことが多いようです。

また、生活習慣や環境も影響を与えるとされています。
例えば、温泉やプールなどの公共の水場で抗酸菌に接触する機会が増えること、さらには家庭内のシャワーヘッドや加湿器に抗酸菌が存在する場合などがあります。

非結核性抗酸菌症の前兆や初期症状について

非結核性抗酸菌症の前兆や初期症状は、非常に軽微なものから始まることが多く、すぐに診断にいたらないこともあります。
最も一般的な初期症状には、慢性的な咳、痰の増加、微熱、倦怠感などが挙げられます。
これらの症状は風邪や慢性気管支炎と似ているため、見過ごされることが多いのが実情です。

症状が進行すると、咳や痰に血が混じる血痰や、体重減少、胸痛、息切れなどが現れることがあります。
これらの症状が現れた場合には、早急に医療機関を受診することが重要です。
呼吸器内科を受診することで、詳しい診察と適切な検査が受けられます。

特に、既存の肺疾患を持つ患者さんや免疫力が低下している方は、症状が軽微であっても早期に診断を受けることが推奨されます。
初期段階での診断が、非結核性抗酸菌症の進行を遅らせるために重要な役割を果たします。

非結核性抗酸菌症の検査・診断

非結核性抗酸菌症の診断は、主に喀痰検査、胸部X線検査、CT検査によって行われます。
これらの検査は、抗酸菌の存在を確認し、肺の状態を評価するために必要です。

喀痰検査

採取した痰を培養して抗酸菌の有無を確認する方法です。
PCR検査や顕微鏡検査では、抗酸菌の迅速な検出と菌種の特定が可能であり、これにより迅速な診断が可能です。
ただし、PCR検査では特定の抗酸菌をターゲットにするため、複数の菌種が混在する場合などに限界があります。
一方、培養検査は菌の増殖を確認し、薬剤感受性試験も可能にするため、治療方針の決定に重要です。

胸部X線検査

胸部X線検査は、肺の状態を確認するための基本的な検査です。
非結核性抗酸菌症の場合、肺の中に異常な影が現れることが多く、これにより診断の手がかりを得ることができます。

CT検査

CT検査は、胸部X線検査よりも詳細な画像を提供し、肺の構造をより正確に評価することができます。
特に、肺の中にある小さな病変や、結核との鑑別が難しい病変を確認するために有効です。

非結核性抗酸菌症の治療

非結核性抗酸菌症の治療は、主に長期間にわたる抗菌薬治療が中心となります。
抗菌薬治療は、複数の抗菌薬を組み合わせて行うことが一般的で、治療期間は1年から2年以上に及ぶこともあります。

抗菌薬治療

抗菌薬治療には、非結核性抗酸菌を抑制し、感染の進行を防ぐ効果のある薬剤を使用します。
しかし、抗菌薬治療は長期間にわたるため、薬の副作用や耐性菌の発生にも注意が必要です。

外科的治療

症状が進行し、薬物治療のみでは十分な効果が得られない場合、外科的治療が検討されることがあります。
特に、肺の一部が重篤な病変を起こしている場合には、その部分を切除する手術が行われることがあります。
しかし、現在では外科的治療は非結核性抗酸菌症の治療において補助的な役割を果たすことが多いです。

補助療法

呼吸リハビリテーションや栄養管理も重要です。
呼吸リハビリテーションは、呼吸機能を改善し、日常生活の質を向上させるためのプログラムです。
また、栄養管理は、体力を維持し、感染症に対する抵抗力を高めるために必要です。

非結核性抗酸菌症になりやすい人・予防の方法

非結核性抗酸菌症になりやすい人としては、以下のような特徴があります。

  • 免疫力が低下している人(HIV感染症、糖尿病、長期ステロイド療法など)
  • 既存の肺疾患を持つ人(COPD、気管支拡張症など)
  • 高齢者(特に70歳以上の方)

予防の方法としては、以下のポイントが挙げられます。

適切な手洗いと衛生管理
抗酸菌は環境中に広く存在するため、手洗いや衛生管理を徹底することが重要です。
健康的な生活習慣の維持
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めることが予防に繋がります。
家庭内の湿気管理
抗酸菌は湿った環境を好むため、家庭内の湿度管理を行い、シャワーヘッドや加湿器の清掃を定期的に行うことが重要です。
定期的な健康診断
特にリスクの高い方は、定期的な健康診断を受けることで早期発見が可能です。

この記事の監修医師