監修医師:
大坂 貴史(医師)
ビタミンB1欠乏症の概要
ビタミンB1欠乏症はその名の通り、ビタミンB1が欠乏することによって起こる病気です。病態はいくつかありますが、代表的なものに脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群があります。
脚気の症状は主に神経系の障害による症状と、心臓が十分に機能を果たせなくなることによる症状の2つがあります (参考文献 1)。ウェルニッケ・コルサコフ症候群は眼球運動障害、ふらつきなどに代表されるような運動失調が最初に出てきます (参考文献 1)。
予防や治療で最も大事なのはバランスのとれた食生活を送ることです。
ビタミンB1欠乏症の原因
脚気はビタミンB1が欠乏することによって起こる病態です。身体の中で適切なビタミンB1の濃度を維持するためには継続的にビタミンB1摂取する必要があるとされています (参考文献 1) 。ビタミンB1は身体の中でエネルギーを作る際に重要な役割をになっているほか、神経における信号伝達にも関連があることが知られています (参考文献 1) 。
ビタミンB1が欠乏する原因として、まずは栄養バランスの悪い食生活が挙げられますが、アルコールの摂取量が多くビタミンB1の需給バランスが崩れていること、胃を切るような減量手術の既往や、妊娠中でビタミンB1の需要が増えたり悪阻 (つわり) で十分な栄養摂取をできないことも欠乏症の原因になります (参考文献 2)。
乳児も脚気になることがあります。母親のビタミンB1摂取量が十分でないと、ビタミンB1が十分に含まれない母乳を飲むことになってしまい、結果的に乳児でもビタミンB1が足りなくなってしまうのではといわれています (参考文献 1) 。
ビタミンB1欠乏症の前兆や初期症状について
共通する初期症状としては吐き気やイライラ、短期の記憶能力が低下するといったものがあります (参考文献 2)。他の症状は病気のタイプによって分かれるので、乳児の脚気、成人の脚気、ウェルニッケ・コルサコフ症候群について解説します。
乳児脚気の症状は多様で、甲高い鳴き声や、声を出さずに泣く、無意味な行動、意識変容、チアノーゼ、呼吸困難、嘔吐、興奮状態、心肥大、頻脈、肺高血圧などがあるとされています (参考文献 1)。色々ありますが、ご自宅で気づける症状としては「赤ちゃんがいつもと違う、おかしい」というものになるかと思います。
成人の脚気の症状は四肢末端のしびれや動かしにくさ、身体のむくみや頻脈といった症状があります (参考文献 1) 。
ウェルニッケ・コルサコフ症候群では①眼球運動障害 ②ふらつきなどに代表されるような運動失調 ③意識障害の3つの症状が出たのち、記憶障害や作話といった症状が出現します (参考文献 1, 3, 4)。また、ウェルニッケ・コルサコフ症候群はビタミンB1欠乏状態を治療した後にも症状が残ることが多いです (参考文献 2)。
このような症状がある方は、まずは最寄りの内科を受診しましょう。
ビタミンB1欠乏症の検査・診断
普段の食生活や病歴を聴取した後、脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群の症状を評価するための身体所見をしていきます (参考文献 2)。
脚気の身体所見では運動・神経・診察用ハンマーで腱を叩いた時の反射の評価、心不全の評価などがあり、ウェルニッケ・コルサコフ症候群の身体診察では眼球運動や意識状態、歩き方の評価をしたりすることが一般的です (参考文献 2)。
血液検査ではビタミンB1や、ビタミンB1の代謝にかかわる様々な因子の濃度を測定します (参考文献 2)。ウェルニッケ・コルサコフ症候群ではCTで特徴的な所見が得られることがあります (参考文献 3)。これらの結果を総合的に判断して診断をしていきます。
ビタミンB1欠乏症の治療
ビタミンB1が足りないことによって起こる病気なので、ビタミンB1を補充することによって治療します (参考文献 2)。点滴や経口での摂取に加えて、筋肉に注射することもあります。
もちろん、食生活に代表されるようなビタミンB1欠乏にいたった根本の原因を解決しなければなりません (参考文献 2)。食事内容の見直しや、アルコール摂取量を減らすといったようなことが一番の治療になります。1人で取り組むことが難しいことが予想されますので、様々な医療スタッフと協力して進めていきます (参考文献 2)。
ビタミンB1欠乏症になりやすい人・予防の方法
現代では白米中心で食事バランスの悪い人に加えてアルコール摂取量が多い人がリスクが高いと言われています (参考文献 2)。インスタント食品中心など、栄養バランスの悪い人だとビタミンB1が欠乏しやすいということはイメージしやすいと思いますが、アルコールの多量摂取もビタミンB1欠乏につながります (参考文献 2, 4)。
その他にも妊娠中の方や減量手術、利尿剤を長期間利用している人はハイリスクです (参考文献 2) 。
予防にはビタミンB1を不足なく摂取することが重要です。ビタミンB1が多く含まれる食品としては豚肉、玄米、枝豆、豆腐が代表的です (参考文献 5)。これらの食品を上手くレシピに取り入れることが、予防につながるといえるでしょう。
参考文献
- 1.UpToDate. Overview of water-soluble vitamins
- 2.Kimberly D, et al. Vitamin B1 (Thiamine) Deficiency. StatPearls [Internet]. July 17, 2023
- 3.UpToDate. Wernicke encephalopathy
- 4.UpToDate. Overview of the chronic neurologic complications of alcohol
- 5.森永製菓株式会社. 「ビタミンB群の働き、多く含まれる食品を紹介」