FOLLOW US

目次 -INDEX-

アスペルガー症候群
伊藤 有毅

監修医師
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

プロフィールをもっと見る
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

アスペルガー症候群の概要

アスペルガー症候群は発達障害の一つで、自閉症スペクトラムに分類されます。特徴としては、知的障害が伴わないこと、言語能力に問題がないことが挙げられます。
しかし、コミュニケーション能力や社会的関係の構築に困難を抱えることが多く、対人関係が苦手とされています。
具体的には、アスペルガー症候群の方々は限定された関心事に強い興味を示す一方で、日常の変化への適応が難しいことがあります。
また、対人関係での振る舞いが独特で、他者との適切な距離感を保つことが苦手です。
そのため、社会生活でさまざまな困難を経験することがあります。
アスペルガー症候群の特徴は幼少期には目立ちにくく、言語発達に問題がないため、発見が遅れることがあります。成人期になって社会生活のなかで問題が顕著になり、初めて診断されることも少なくありません。日常生活でのちょっとしたこだわりや対人関係のトラブルが、アスペルガー症候群の兆候としてのちに認識されることがあります。

アスペルガー症候群の原因

アスペルガー症候群、または自閉症スペクトラム症(ASD)の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因が大きく関与していると考えられています。研究によると、ASDの発症には特定の遺伝子の変異や異常が関連していることが示されています。
例えば、自閉症スペクトラムの子どもがいる家族では、ほかの兄弟にも同様の症状が現れる確率が高く、なかでも一卵性双生児ではその傾向が顕著です。
さらに、環境要因もASDの発症に寄与している可能性があります。胎児期の母体の環境や、出生後の成長過程でのさまざまな外的影響が、脳の発達に影響を与えると考えられています。例えば、周産期の合併症や早産などがリスク要因として挙げられることがあります。
アスペルガー症候群の子どもをもつ親は、しばしば育て方に原因があるのではないかと悩むことがありますが、アスペルガー症候群は遺伝的な要素が強い脳機能の特性であるため、親が自己責任を感じる必要はありません。症状の発現には個人差が大きく、遺伝と環境の相互作用が複雑に絡み合っているとされています。これらの背景知識は、ASDの理解を深め、適切な支援や介入を行うための基盤となります。

アスペルガー症候群の前兆や初期症状について

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合って発症するとされています。
社会性やコミュニケーションに関する困難が、幼稚園や保育園に通い始める幼児期に顕著になります。これらの症状は集団生活が始まり、ほかの子どもや大人との関わりが増えるにつれて目立つようになります。
言葉の発達に遅れが見られることもあり、オウム返しや会話の内容が本来の質問から逸れることがあります。
また、突然の予定変更や他人の感情の理解に苦労する特徴も見られます。これらの症状は、知的発達には明らかな遅れがないため、しばしば見過ごされがちですが、成長とともに社会生活に支障をきたすことがあり、学童期以降や成人してから問題が明らかになることもあります。アスペルガー症候群は早期発見と適切な支援が重要です。診断や治療は、精神科や心療内科、メンタルクリニックなどで行われます。

アスペルガー症候群の検査・診断

アスペルガー症候群の検査と診断は、自閉症スペクトラム症の一環として行われます。診断は主に、社会的コミュニケーションの障害や興味や活動へのこだわりなどの症状を詳細に評価することから始まります。言語発達の遅れや知的障害が見られない点が、アスペルガー症候群を特定する重要な要素となります。
この診断プロセスには、世界保健機構(WHO)が制定した国際疾病分類(ICD-10)やアメリカ精神医学会が作成した精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)が用いられます。
なかでもDSM-5はよく使用され、その基準に従って患者さんの既往歴、症状、心理検査の結果などを詳細に評価します。
アスペルガー症候群の診断には、患者さんの生活の様子や発達の歴史を把握することが重要です。幼少期の行動や症状に関する情報があると有益ですが、成人後の診断ではこれらの情報が不足していることが多く、診断がより複雑になることがあります。
また、職場などでのコミュニケーション問題など、日常生活での困難をもとに診断が進められることもあります。
診断プロセスでは、アスペルガー症候群だけでなくほかの精神疾患も疑われる場合があるため、広範な精神疾患のスクリーニングが行われることも少なくありません。
これにより、正確な診断と適切な介入が可能とされています。

アスペルガー症候群の治療

アスペルガー症候群は自閉症スペクトラムの一部であり、その治療には個々の特性に合わせたアプローチが必要とされています。根本的な治癒方法は現段階では存在しませんが、症状を管理し、患者さんが社会に適応できるよう支援する方法が重要です。

治療法は薬物療法と非薬物療法に大別されます。薬物療法では、うつ症状や不安、不眠などに対して抗うつ薬や睡眠薬が用いられることがあります。
しかし、これらはあくまで症状を軽減するためのもので、根本的な解決には至りません。

非薬物療法は、音楽療法、認知行動療法、社会行動療法などがあり、これらは患者さんのコミュニケーション能力の向上や社会的スキルの獲得を目指します。
また、日常生活での困難を軽減するために、環境調整や支援技術の利用も推奨されます。
例えば、騒音に敏感な方にはイヤーマフや耳栓を使用させる、不意の予定変更に対処するため事前に理由を説明するなど、個別のニーズに応じた対応が効果的とされています。

このほか、アスペルガー症候群の方々が自己の特性を理解し、それを社会生活に生かすための教育プログラムやセラピーが用いられることもあります。患者さん本人だけでなく、家族や周囲の方々もアスペルガー症候群の特性を理解し、適切なサポートを提供することが、治療の成功には欠かせません。

アスペルガー症候群の治療は長期にわたるものであり、焦りは禁物です。患者さん一人ひとりのペースに合わせ、継続的な支援を行うことが、生活の質を向上させる鍵となります。

アスペルガー症候群になりやすい人・予防の方法

アスペルガー症候群は、遺伝的要因と環境要因が複合的に影響することが示唆されており、具体的な予防方法は確立されていません
しかし、症状の発現を抑えたり、二次的な問題を予防する方法として、早期療育が推奨されています。

早期療育は、発達が気になる子どもに早期から介入し、コミュニケーション能力や社会性の向上を目指すことで、将来のいじめ、不登校、抑うつなどの問題を予防する効果が期待されています。
言葉の発達や社会的スキルの訓練に重点を置き、個々の子どもに合わせた支援プランを立てることが重要です。

また、遺伝的要因が強く影響していることが少なくないため、家族歴がある場合は、医師に相談し、適切なアドバイスを受けることも一つの手段です。早期に特性を理解し、適切な環境を整えることが、子どもたちが自身の特性を理解し、社会に適応する助けとなります。

環境要因は、主に妊娠中の生活習慣が注目されていますが、具体的なリスク要因はまだ十分には解明されていません。そのため、健康的な生活を心がけることが推奨されます。

予防策としては、症状の早期発見と早期介入が重要であり、子どもの行動や発達に何か異変を感じたら、専門の医療機関を受診して医師の評価を受けることをおすすめします。


この記事の監修医師