脛骨遠位端骨折
岡田 智彰

監修医師
岡田 智彰(医師)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

脛骨遠位端骨折の概要

脛骨遠位端骨折(けいこつえんいたんこっせつ)とは、脛骨(けいこつ)と呼ばれる下腿の骨の下部が折れた状態を指します。
脛骨は、すねの骨として知られ、膝から足首にかけて体重を支える重要な役割を担っています。遠位端とは体の中心から遠い方の端という意味で、脛骨遠位端骨折は脛骨が足首関節の近くで骨折したことを意味します。

脛骨遠位端骨折骨折の多くは、転倒、スポーツ中のケガ、交通事故などの外傷によって引き起こされます。

脛骨遠位端骨折は、骨のズレや周囲の組織への損傷、長期的な機能障害を引き起こすリスクがあるため、適切な診断と治療が重要です。この骨折の原因や症状、治療法について理解することは、適切な管理と回復につながります。

脛骨遠位端骨折の原因

脛骨遠位端骨折は、以下のような原因で発生します。

1. 転倒による外傷

 高い場所からの落下や、不安定な地面での転倒は、骨折の主な原因です。転倒時の衝撃が下腿に強い力を加えることで、骨が折れることがあります。

2. スポーツ中のケガ

 サッカー、バスケットボール、スキーなどの高強度スポーツでは、急な動きや衝突、ジャンプが原因で骨折が発生することがあります。特に足首をひねる動作は注意が必要です。

3. 交通事故

 自動車やバイクの事故では、下腿に強い衝撃が加わるため、脛骨が折れやすくなります。重度の場合、粉砕骨折(骨が細かく砕ける状態)に至ることもあります。

4. 骨粗しょう症(こつそしょうしょう)

 骨粗しょう症とは、骨がもろくなり骨折しやすくなる疾患です。この疾患があると、軽い転倒や日常動作でも骨折を引き起こす可能性があります。

5. 繰り返しのストレス

 ランナーやダンサーなど、下腿に繰り返し負担がかかる活動を行う人は、疲労骨折(ひろうこっせつ)が発生することがあります。この骨折は、急性の外傷とは異なり、少しずつ骨が損傷して発症します。

脛骨遠位端骨折の前兆や初期症状について

脛骨遠位端骨折を早期に発見し、適切な治療を受けるためには、次のような症状に注意する必要があります。
通常は整形外科を受診しますが、ケガの状況によって救急科へ搬送されることもあるでしょう。

1. 強い痛み

 骨折直後から、患部に激しい痛みを感じます。特に動かしたときや、圧力をかけたときに痛みが強くなります。

2. 腫れ

 骨折部位やその周辺に炎症が起こり、腫れが発生します。腫れは骨折後すぐに始まり、徐々に悪化することがあります。

3. あざ(皮下出血)

 皮下の血管が破れることで、皮膚に青紫色の変色が現れます。このあざは、骨折部位だけでなく、周辺にも広がることがあります。

4. 変形

 骨折によって骨の位置がズレると、脚が不自然に曲がったり、短くなったように見えることがあります。

5. 起立や歩行の困難

 骨折によって足に体重をかけられないため、立つことや歩くことが難しくなります。

6. 可動域の制限

 痛みや腫れにより、足首や足の動きが制限されます。

7. しびれやチクチクした感覚

 腫れによって神経が圧迫されると、しびれや違和感が生じることがあります。

8. 開放骨折

 骨が皮膚を突き破って外部へ露出した状態を開放骨折(かいほうこっせつ)と呼びます。開放骨折があると、無菌状態が保たれていた骨に外界の雑菌が付着して骨髄炎を起こしやすくなります。骨髄炎は治療が難しいため、開放骨折は徹底的な洗浄と緊急手術が鉄則です。

脛骨遠位端骨折の検査・診断

脛骨遠位端骨折は次の手順で検査・診断が行われます。

1. 問診

 ケガの状況や過去のケガ歴、現在の症状について詳しく確認します。

2. 身体検査

 痛みの程度、腫れやあざ、変形の有無を確認し、関節の動きや力の入り具合を調べます。また皮膚表面の傷を詳しく確認して開放骨折がないか丁寧に確認します。

3. 画像検査

X線検査
骨折の有無や位置、重症度を確認します。
CT検査
複雑な骨折や周囲の損傷が疑われる場合に、より詳細な画像を撮影します。

4. 合併症の評価

 神経や血管への損傷が疑われる場合は、追加検査を行うことがあります。

脛骨遠位端骨折の治療

骨折の重症度や患者さんの状態に応じて、以下の治療法が選択されます。

非手術療法

1. 安静と冷却
受傷した患部を休め、アイスパックで冷やすことで腫れを抑えます。
2. 固定
骨がズレていない場合は、ギプスやシーネ(副木)で固定して自然治癒を促します。
3. 薬物療法
消炎鎮痛剤を使用します。
4. リハビリテーション
回復後は理学療法を行い、下腿の筋力回復や足関節の可動域を改善を目指します。

手術療法

1. 骨の整復(せいふく)
ズレた骨を元の位置に戻す処置です。小さな切開から針金状の金属を骨髄内に打ち込んで固定する髄内釘固定術が主に行われますが、複雑な骨折などに対しては切開して金属のプレートやスクリューで固定する場合もあります。
2. 術後リハビリテーション
手術後は、理学療法士と共に回復をサポートします。

脛骨遠位端骨折になりやすい人・予防の方法

以下の人たちは脛骨遠位端骨折の高リスクグループです。

スポーツ選手

バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプや急激な方向転換を伴うスポーツ選手は、足首に強い衝撃が加わることが多く、脛骨遠位端骨折のリスクを伴います。

高齢者

骨密度が低下している高齢者は、軽微な外力でも骨折を起こしやすく、特に転倒によって脛骨遠位端骨折が生じることがあります。

子どもや若者

成長期にある子どもや中高生は、遊びやスポーツ中によるストレスの蓄積によって疲労性の脛骨遠位端骨折を起こすことがあります。

肥満の人

体重が重いと関節や骨にかかる負担が増加し、脛骨への影響が大きくなるため、肥満の人は骨折リスクが高まります。

交通事故に遭いやすい環境にいる人

自転車やバイクを利用する人は、交通事故による脛骨遠位端骨折のリスクが高まります。特に車両との接触時には注意が必要です。

以下の方法により、脛骨遠位端骨折のリスクを軽減できるでしょう。

1. 筋力強化

足の筋肉を鍛えて骨への負担を減らします。

2. 安全対策

転倒を防ぐために滑りにくい靴を履き、段差に注意します。

3. スポーツ時の保護具使用

衝撃を吸収する装備を使用し、ケガのリスクを減らします。

4. 定期的な骨密度検査

骨粗しょう症の早期発見と治療を行います。


関連する病気

  • 足関節骨折
  • 腓骨遠位端骨折
  • 足関節捻挫

この記事の監修医師

S