反応性関節炎
副島 裕太郎

監修医師
副島 裕太郎(横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科)

プロフィールをもっと見る
2011年佐賀大学医学部医学科卒業。2021年横浜市立大学大学院医学研究科修了。リウマチ・膠原病および感染症の診療・研究に従事している。日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医、日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医・評議員・登録ソノグラファー、日本リウマチ財団 リウマチ登録医、日本アレルギー学会 アレルギー専門医、日本母性内科学会 母性内科診療プロバイダー、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医、日本温泉気候物理医学会 温泉療法医、日本骨粗鬆症学会 認定医、博士(医学)。診療科目は一般内科、リウマチ・膠原病内科、アレルギー科、感染症科。

反応性関節炎の概要

反応性関節炎(Reactive Arthritis)は、感染症をきっかけとして起こる関節炎です。感染症そのものではなく、感染症に対する体の免疫反応が原因で関節に炎症が起こります。このため、関節液から細菌が検出されることは通常ありません。
以前はライター症候群(Reiter’s syndrome)とも呼ばれていましたが、現在では反応性関節炎という用語が一般的に使われています。反応性関節炎は、脊椎関節炎の一種とされており、関節炎だけでなく、腱の付着部の炎症や、指全体が腫れる(指炎)といった症状も伴うことがあります。

反応性関節炎の原因

反応性関節炎は、特定の感染症が引き金となって発症します。主な原因菌としては、以下のようなものが挙げられます。

性感染症

  • クラミジア・トラコマチス (Chlamydia trachomatis)

消化管感染症

  • サルモネラ (Salmonella spp.)
  • 赤痢菌 (Shigella spp.)
  • カンピロバクター (Campylobacter spp.)
  • エルシニア属 (Yersinia spp.)

これらの微生物による感染後、数日から数週間後に反応性関節炎を発症することがあります。感染症が治癒した後でも、免疫系の過剰な反応が持続し、関節炎を引き起こすとされています。

反応性関節炎の前兆や初期症状について

反応性関節炎の症状は、個人差がありますが、主な症状としては以下のようなものが挙げられます。

関節炎
非対称性(左右対称ではなく、片側の関節に症状が出やすい)、下肢(膝、足首、足)の関節に症状が出ることが多いです。関節の腫れ・痛み・熱感を伴います。

腱付着部炎
アキレス腱付着部(かかとの痛み)や足底筋膜炎(足の裏の痛み)が起こります。

指炎
指全体がソーセージのように腫れることがあります。

眼の症状
結膜炎(目が充血し、かゆみや異物感が出ることがあります)やぶどう膜炎(眼の炎症により、視力低下や目の痛みが生じます)を伴うことがあります。

泌尿生殖器の症状
感染症に伴って尿道炎(排尿時の痛みや頻尿)や子宮頸管炎(女性の場合、おりものの増加や不正出血)が起こることがあります。

その他の症状
発熱、倦怠感、皮疹などの症状が出ることもあります。

反応性関節炎が疑われる場合は、まず内科を受診してください。とくにリウマチ膠原病内科の専門医がいる病院を受診するのが望ましいです。
リウマチ膠原病内科では、関節炎やその他の自己免疫疾患の診断・治療に精通しています。眼の症状がある場合は眼科、泌尿生殖器の症状がある場合は泌尿器科または婦人科も受診する必要があるかもしれません。

反応性関節炎の検査・診断

反応性関節炎の診断は、症状、身体所見、および検査結果を総合的に判断して行います。
確定診断のための特異的な検査はありませんが、診断の補助となる検査として、以下のようなものがあります。

血液検査
炎症反応
赤血球沈降速度(ESR)やC反応性タンパク(CRP)の値が上昇しているかを確認します。これらの値は炎症の程度を示す指標となります。

HLA-B27
脊椎関節炎の患者さんに多く見られる遺伝学的な検査で、反応性関節炎の患者さんの一部で陽性となることがあります。

感染症の検査
原因となる細菌の有無を調べるために、便や尿の検査(培養検査やPCR検査など)を行うことがあります。

画像検査
X線検査
関節の骨の変化を確認します。初期には異常が見られないことが多いですが、慢性化すると関節の変形が見られることがあります。

MRI検査
関節や腱の炎症をより詳しく評価します。特に、腱付着部炎の診断に役立ちます。

超音波検査
関節や腱の炎症、滑液包炎を評価します。

その他の検査
関節液検査
関節液を採取して、炎症細胞の有無や細菌感染の可能性を調べます。反応性関節炎の場合、関節液から細菌が検出されることは通常ありません。

眼科検査
ぶどう膜炎などの眼の炎症の有無を調べます。

反応性関節炎の診断には、明確な診断基準はありませんが、以下の項目が参考になります。

感染症の先行
関節炎発症前に、消化器系または泌尿生殖器系の感染症があること。

非対称性の関節炎
関節炎が左右対称ではなく、下肢の関節に多いこと。

腱付着部炎や指炎
関節炎に加え、腱の付着部や指に炎症が見られること。

その他の症状
結膜炎や尿道炎などの関節外症状を伴うこと。

これらの症状や検査結果を総合的に判断し、ほかの疾患を除外することで、反応性関節炎と診断されます。

反応性関節炎の治療

反応性関節炎の治療の目的は、炎症を抑え、症状を軽減し、関節の損傷を最小限に抑えることです。
主な治療法は以下の通りです。

薬物療法

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
痛みを和らげ、炎症を抑えるために使用します。

グルココルチコイド(ステロイド)
炎症が重度な場合や、NSAIDsで効果が得られない場合に使用します。関節内注射や内服薬が用いられます。

抗菌薬
原因菌が特定された場合に使用することがあります。しかし抗菌薬が関節炎自体を治す効果は限定的です。

抗リウマチ薬(DMARDs)
症状が慢性化する場合や、再発を繰り返す場合に使用します。サラゾスルファピリジン、メトトレキサートなどを用います。

生物学的製剤
ほかの治療で効果が得られない場合や、重症な関節炎に使用します。TNF阻害薬などが用いられることがあります。

リハビリテーション

理学療法
関節の可動域を維持し、筋力を回復させるための運動を行います。

作業療法
日常生活動作を円滑に行うための指導や訓練を行います。

その他の治療

局所注射
ステロイド薬や局所麻酔薬を炎症のある関節や腱の付着部に注射することで、症状を緩和します。

眼科治療
ぶどう膜炎などの眼の炎症に対して、ステロイド点眼薬などを使用することがあります。

反応性関節炎になりやすい人・予防の方法

反応性関節炎になりやすい人

反応性関節炎は、以下の要因を持つ人がなりやすいと考えられています。

特定の細菌感染症にかかった人
サルモネラ赤痢菌カンピロバクターエルシニア属などの細菌による感染症にかかった後に発症しやすいです。

遺伝的要因
HLA-B27抗原を持つ人は発症リスクが高いとされています。

年齢
20歳から40歳代の若い人に多いですが、どの年齢層でも発症する可能性があります。

反応性関節炎の予防

反応性関節炎の予防には、以下の点が重要です。

食品衛生
食品の取り扱いに注意し、食中毒を予防します。

性感染症予防
コンドームを使用するなど、性感染症を予防します。

手洗い・うがい
日常的な手洗いやうがいを徹底し、感染症を予防します。

早期治療
感染症にかかった場合は、早期に適切な治療を受けることが大切です。

定期的な健康診断
定期的に健康診断を受け、自身の健康状態を把握することが大切です。

反応性関節炎は、感染症をきっかけとして発症する関節炎であり、症状は多岐にわたります。早期に適切な診断と治療を行うことで、症状をコントロールし、重症化を防ぐことが可能です。気になる症状がある場合は、専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。


関連する病気

  • サルモネラ感染症
  • 強直性脊椎炎
  • 炎症性腸疾患
  • ライター症候群
  • クラミジア感染症

参考文献

  • Reactive Arthritis. John D. Carter and Alan P. Hudson Firestein & Kelley’s Textbook of Rheumatology 11th, 81, 1344-1358.

この記事の監修医師