頸椎後縦靱帯骨化症
伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

頸椎後縦靱帯骨化症の概要

頸椎後縦靱帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)(Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament:OPLL)は、脊椎後面に位置する後縦靭帯が骨化し、脊髄や神経根が圧迫される病態です。
この病気は主に頸椎に発生しますが、胸椎や腰椎にも見られることがあります。骨化が進行すると、脊柱管が狭くなり、神経症状を引き起こすことがあります。

原因は明確には解明されていませんが、遺伝的要因やホルモン異常、糖尿病、肥満などが関与していると考えられています。特に家族内発症が多く見られ、遺伝的背景が重要な役割を果たしている可能性があります。日本国内では、中年以降の男性に多く、発症率は成人の約3%とされています。

初期症状としては、頸部の痛みや上肢のしびれ・痛みが一般的です。進行すると、下肢にもしびれや筋力低下が現れ、最終的には痙性麻痺(けいせいまひ)を引き起こすことがあります。軽微な外傷でも急激に症状が悪化することがあり、特に注意が必要です。
診断には、頸椎のX線検査、CTスキャン、MRIなどが用いられます。これらの画像診断により骨化の程度や脊髄圧迫の状態を評価します。また、自覚症状や身体所見も重要な診断基準となります。

治療は主に保存的治療と外科的治療に分かれます。保存的治療には頸椎装具の装着や薬物療法がありますが、効果が得られない場合や症状が進行する場合には手術が検討されます。手術には前方手術と後方手術があり、それぞれの方法には利点と欠点があります。前方手術では骨化巣を摘出し、自家骨などで固定します。一方、後方手術では脊柱管を拡大することで圧迫を軽減します。OPLLは進行性の疾患であり、一度手術を受けても再度症状が出現することがあります。そのため、生涯にわたって定期的なフォローアップが推奨されます。

頸椎後縦靱帯骨化症の原因

遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。特に、日本人を中心とした東アジア人に多く見られるこの疾患は、家族内発症の割合が高く、遺伝的素因が明らかです。具体的には、OPLL患者さんの兄弟において約30%がX線上でOPLLを有することが報告されています。近年の研究では、ゲノムワイド関連解析(GWAS)を通じて、OPLLに関連する複数の遺伝子領域が同定されています。これにより、特定の遺伝子がOPLLの感受性に寄与していることが示唆されています。例えば、CCDC91という遺伝子は、靭帯での非翻訳RNAの発現に関連し、その変異が骨化を促進するメカニズムに関与していると考えられています。

また、肥満や2型糖尿病などの生活習慣病との関連も注目されています。OPLLは、BMI(世界共通の肥満度の指標)や糖尿病との正の遺伝相関を示し、これらの疾患がOPLLの発症リスクを高める可能性があります。

頸椎後縦靱帯骨化症の前兆や初期症状について

主に首や肩、上肢に関連した痛みやしびれとして現れます。具体的には、首筋や肩甲骨周辺の痛み、指先のしびれが最初の兆候として挙げられます。これらの症状は、骨化が進行することで脊髄や神経根が圧迫されることに起因しています。初期段階では、痛みやしびれは局所的であることが多いようですが、時間が経つにつれてその範囲が広がり、下肢にも影響を及ぼすことがあります。これにより、脚のしびれや感覚障害、さらには運動障害(足が思うように動かないなど)が出現することがあります。特に、手指の巧緻(こうち)運動障害(細かい作業が困難になること)も見られ、箸を使ったりボタンをかけたりする際に不便を感じることがあります。

頸椎後縦靱帯骨化症の病院探し

整形外科や脳神経内科(または神経内科)、脳神経外科の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

頸椎後縦靱帯骨化症の検査・診断

主に自覚症状の評価と画像診断によって行われます。この疾患は、後縦靱帯の骨化が脊髄や神経根を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こすため、早期の診断が重要です。

(1)問診

患者さんが訴える自覚症状の詳細な評価です。OPLLの初期症状としては、首や肩の痛み、手や腕のしびれや痛みが一般的です。また、巧緻運動障害や、下肢におけるしびれや筋力低下も見られることがあります。これらの症状が出現した場合、脊髄を圧迫する病気を疑う必要があります。

(2)神経学的所見

手足の筋力低下や異常感覚、腱反射の亢進や低下などを確認し、脊髄や神経根が圧迫されているかどうかを判断します。特に、痙縮や痙性歩行など、脊髄圧迫による特徴的な症状が現れることがあります。

(3)画像診断

1)X線検査
頸椎X線写真が重要です。この検査により、後縦靱帯の骨化の有無や脊柱管の狭窄状況を確認します。
2)CT検査
骨化巣の形態を把握するために有効であり、小さな骨化病変も視認可能です。
3)MRI検査
脊髄圧迫の程度やそれに伴う障害、髄内の状態を詳しく評価するために使用されます。特に脊髄の浮腫や脱髄の程度を把握することができます。

診断基準

OPLLと診断されるためには、「画像上確認できる後縦靱帯骨化と、それによる臨床症状が存在すること」が必要です。この基準に基づき、自覚症状と画像所見を総合的に評価して診断が下されます。

頸椎後縦靱帯骨化症の治療

症状の程度や患者さんの状態に応じて、保存療法と手術療法の2つのアプローチに分かれます。治療の目的は、神経への圧迫を軽減し、症状を改善することです。

(1)保存療法
軽度の症状や初期段階の患者さんに対して行われます。主な治療法には以下が選択されます。
1. 薬物療法
第一は、非ステロイド系消炎鎮痛剤です。痛みや炎症を和らげるために使用されます。ステロイド剤は、神経のむくみを軽減し、神経障害の進行を防ぐ役割があります。
第二は、筋弛緩剤や抗うつ剤です。筋肉の緊張を和らげるために用いられます。
第三は、ビタミンB12やビタミンEなどのサプリメントです。神経機能の改善や血流促進に寄与します。

2. 理学療法
運動療法や物理療法(温熱療法など)を通じて、筋力維持や血流改善を図ります。これにより、筋肉のこわばりを解消し、日常生活での機能を保つことが目指されます。

3. 装具療法
頸椎装具や牽引装置を使用して首の動きを制限し、脊椎への負担を軽減します。ただし、その効果には個人差があり、一時的な改善が見られるものの、多くの場合手術に移行することが報告されています。

(2)手術療法
保存療法で効果が得られない場合や、進行する脊髄症状がある場合には手術が検討されます。手術には主に以下の方法があります。
1. 前方除圧固定術
首の前からアプローチし、骨化した後縦靱帯や圧迫されている脊髄を直接除去します。この方法では、自家骨移植や人工物(スペーサー)を用いて脊椎を固定します。
2. 後方手術(椎弓切除術・脊柱管拡大術)
首の後からアプローチし、椎弓を切除または拡大して脊柱管内の圧迫を軽減します。広範囲な骨化の場合にはこちらの方法が選ばれることが一般的です。

手術による神経症状の改善度は約60%(30〜80%)と報告されています。合併症として麻痺の悪化や創部感染などが発生する可能性もあります。そのため、手術方法は患者さんごとの状態(骨化の範囲や形態)に応じて慎重に選択されます。

頸椎後縦靱帯骨化症の対処法

後縦靱帯骨化症は厚生労働省の特定疾患(指定難病)に指定されており、治療費の助成を受けることができます。

頸椎後縦靱帯骨化症になりやすい人・予防の方法

OPLLは家族内での発症が多く見られ、遺伝的素因が関与していると考えられています。年齢と性別では、主に50歳前後で発症し、男性に多く見られます。また、加齢による変化が影響している可能性があります。さらに、肥満や2型糖尿病などの生活習慣病との関連が指摘されています。特に高BMIがOPLLの発症リスクを高めることが示されています。環境要因として、過去の外傷や慢性的なストレス、姿勢の悪さもリスク因子として挙げられています。特に、首を過度に反らす姿勢や衝撃を受けることは注意が必要です。

この病気を完全に予防することはできませんが、泥酔を避けるなどの生活習慣の改善が挙げられます。また、姿勢の改善(日常生活での姿勢に注意し、特に首を過度に反らさないよう意識すること)が大切です。デスクワーク時には適切な椅子と机の高さを調整し、首への負担を軽減します。
さらに、転倒による外傷はOPLLの悪化を引き起こす可能性があります。自宅内外での安全対策を講じ、滑りやすい場所では注意を払うことが重要です。
自覚症状が少なくても定期的に医療機関で検査を受けることで、早期発見につながります。特に家族歴がある場合は注意深く経過観察することが推奨されます。


関連する病気

この記事の監修医師