目次 -INDEX-

副島 裕太郎

監修医師
副島 裕太郎(横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科)

プロフィールをもっと見る
2011年佐賀大学医学部医学科卒業。2021年横浜市立大学大学院医学研究科修了。リウマチ・膠原病および感染症の診療・研究に従事している。日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医、日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医・評議員、日本リウマチ財団 リウマチ登録医、日本アレルギー学会 アレルギー専門医、日本母性内科学会 母性内科診療プロバイダー、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医、日本温泉気候物理医学会 温泉療法医、博士(医学)。

乾癬性関節炎の概要

乾癬性関節炎は「乾癬」という皮膚の病気と関係して、関節に炎症が起こる病気です。関節や腱が骨にくっつく部位などに痛みや腫れ、こわばりといった症状が出現し、ほかにも乾癬による皮膚や爪の症状も現れます。上記の症状や家族歴、検査などを参考にして診断します。薬物療法は非ステロイド性抗炎症薬、関節リウマチで使用するような薬剤を使うことが主となっています。

乾癬性関節炎の原因

乾癬性関節炎の原因は解明されていませんが、免疫系の異常が起こり、関節や皮膚に炎症が起こるとされています。

遺伝的要因

乾癬性関節炎は、家族内で発症する傾向があり、遺伝的な要因が強く示唆されています。アイスランドで行われた研究では、乾癬性関節炎患者と4親等までの血縁関係を調査した結果、血縁関係が近いほど発症リスクが高いことがあきらかになっています。

環境要因

細菌感染、ストレス、喫煙、肥満なども、乾癬性関節炎の発症リスクを高める可能性が指摘されています。

乾癬性関節炎の前兆や初期症状について

乾癬性関節炎は、多様な症状を示すため、初期症状だけで診断することは困難です。

関節症状

関節の痛み、腫れ、こわばりなどがみられます。多くの場合、手足の関節が左右非対称に腫れるなどの症状がみられます。
とくに朝起きた時や長時間休息した後に関節のこわばりが強くなるのが特徴です。症状が現れたり消えたりを繰り返すこともあります。

皮膚症状

乾癬性関節炎の約85%の患者さんは、関節炎発症前に乾癬を発症しています。乾癬は、皮膚に赤い斑点ができてその上に銀白色の鱗屑(りんせつ)が付着する皮膚疾患です。爪の変形(点状陥凹、爪甲剥離など)も特徴の一つです。乾癬性関節炎の患者さんでは、頭皮、臀裂部や肛門周囲、爪に乾癬の病変がみられることが多いと報告されています。

その他

腱や靭帯が骨にくっつくところの腫れや痛み(腱付着部炎:enthesitis)
アキレス腱や膝蓋腱、足底筋膜の付着部に症状が起こることが多いです。アキレス腱付着部炎が起こると「素足でかかとを使って歩くのが難しい」といった症状がでてきます。
手足の指の腫れや痛み(指趾炎:dactylitis)
乾癬性関節炎に特徴的な症状とされています。

首や背中の痛み
関節炎が背骨の関節に起こることもあります。

上記のような症状がみられる場合は、皮膚科やリウマチ膠原病内科の受診をおすすめします。
リウマチ膠原病内科は、関節の炎症性疾患を専門的に診療する診療科です。

乾癬性関節炎の検査・診断

乾癬性関節炎の診断は、症状や診察所見、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行います。

問診・身体診察

問診では症状、既往歴、家族歴などを患者さんに確認します。また関節の状態、皮膚の状態、爪の状態などを診察で確認します。

血液検査

炎症反応の程度を調べるために、CRP値や赤沈などを測定します。リウマトイド因子や抗CCP抗体などの関節リウマチで陽性になる自己抗体は、乾癬性関節炎では陰性となることが多いです。

画像検査

関節の炎症や破壊の程度を評価するために、X線検査、MRI検査、超音波検査などが行われます。X線検査では、関節の隙間が狭くなる、骨が溶ける、骨が新たに形成されるなどの変化を確認します。MRI検査では、関節の炎症や骨髄浮腫などをより詳細に評価することができます。超音波検査では、関節炎、腱付着部炎、指趾炎などをより早期に発見することができます。

乾癬性関節炎の診断には、CASPAR分類基準が用いられます。
これは、乾癬、爪の異常、リウマトイド因子陰性、指趾炎、骨棘形成などの項目に基づいて判断する基準です。

乾癬性関節炎の治療

薬物療法

「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」という痛みや炎症を抑える薬を最初に使用することが多いです。これで効果不十分な場合は、関節リウマチで使用するような免疫の働きを抑えるような飲み薬(メトトレキサートなど)を使います。この治療でも不十分な場合、生物学的製剤や低分子化合物阻害薬という強力な薬剤を使用することもあります。

リハビリテーション療法

関節の動きを改善し、筋力を強化するために、運動療法、作業療法などを行います。

手術療法

関節の破壊が進んでしまった場合に、人工関節置換術などの手術を行うことがあります。

乾癬性関節炎になりやすい人・予防の方法

なりやすい人

30〜50代に多い傾向です。男女比はほぼ同じです。
乾癬の患者さん
日本人では、乾癬の患者さんの約10〜15%で乾癬性関節炎を合併するといわれています。
遺伝的要因
HLA-B27、HLA-C、IL-12Bなどの遺伝子を持つ人は、乾癬性関節炎を発症しやすくなります。これらの遺伝子と乾癬性関節炎発症との関連はまだ完全には解明されていません。肥満やメタボリックシンドロームの人に合併することが多い傾向です。

環境要因
喫煙、ストレス、感染症などは、乾癬や乾癬性関節炎の発症リスクを高めると考えられています。

予防の方法

乾癬性関節炎の根本的な予防法は確立していませんが、以下の点に注意することで発症リスクを下げられる可能性があります。
生活習慣の改善
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。メタボリックシンドロームが乾癬性関節炎によくない影響を及ぼすという報告は多数あり、体重を減らすだけで乾癬性関節炎がよくなるという報告もあるぐらいです。

禁煙
喫煙は、乾癬や乾癬性関節炎の発症リスクを高めることが知られています。
禁煙は乾癬性関節炎の予防に繋がる可能性があります。

感染症の予防
風邪やインフルエンザなどの感染症にかからないように、手洗い、うがいを徹底しましょう。感染症と乾癬性関節炎の関連性については、まだ研究段階です。


関連する病気

この記事の監修医師