目次 -INDEX-

副島 裕太郎

監修医師
副島 裕太郎(横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科)

プロフィールをもっと見る
2011年佐賀大学医学部医学科卒業。2021年横浜市立大学大学院医学研究科修了。リウマチ・膠原病および感染症の診療・研究に従事している。日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医、日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医・評議員、日本リウマチ財団 リウマチ登録医、日本アレルギー学会 アレルギー専門医、日本母性内科学会 母性内科診療プロバイダー、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医、日本温泉気候物理医学会 温泉療法医、博士(医学)。

関節炎の概要の概要

関節炎は、関節に炎症が起きている状態のことをいいます。
原因としては、自己免疫性のもの(関節リウマチなど)、感染症によるもの、その他さまざまなものがあります。関節の炎症による痛みや動きの制限、炎症が続くことによる関節の破壊が問題になります。問診・診察や、血液・画像検査を参考にして、どのような病気が関節炎の原因なのか調べます。治療は、原因に対する治療、リハビリテーション、手術などを行います。

関節炎の原因

関節炎は、関節に炎症が起きている状態のことをいいます。
関節炎の原因としては、以下のようなものがあります。

自己免疫性

関節リウマチ、脊椎関節炎といった病気で関節炎が起こります。その他のリウマチ膠原病疾患(全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群など)でも関節炎が起きることはあります。

感染症

いちばん緊急性が高いのは、化膿性関節炎(細菌感染による関節炎)です。
早急に抗菌薬投与や整形外科的な処置が必要になります。そのほか、抗酸菌(結核菌、非結核性抗酸菌)、ウイルス(肝炎ウイルス、パルボウイルスB19など)が原因になることもあります。

その他

結晶性関節炎(痛風、偽痛風など)も比較的多い病気です。
とくに高齢者では偽痛風(ピロリン酸カルシウム結晶による関節炎)が問題になります。痛風(尿酸結晶による関節炎)も中年男性で問題になることが多く、かなり痛みが強いことが特徴です。
リウマチ性多発筋痛症も高齢者に多い病気です。
そのほか、怪我やがんなどといった病気に関係して関節炎が起こることもあります。

ちなみに、関節「炎」ではなく関節「痛」だけである(つまり、痛みはあるけど炎症はない)、ということもよくあります。
この場合、考えなくてはならない病気はさらに多くなります。

関節炎の前兆や初期症状について

関節炎の初期症状は、「関節の痛み」「関節の腫れ」「関節のこわばり」などです。
これらの症状は、朝起きたときや、長時間同じ姿勢を続けた後などに強く現れることがあります。また「関節が動かしにくくなる」「関節を動かすと音がする」などの症状が現れることもあります。

こういった関節の炎症による痛みや動きの制限が起こるだけでなく、炎症が続くことによって関節や周囲の構造物(腱など)が破壊されてしまうことが問題になります。
これらの破壊はもとに戻らないことも多く、早急な診断・治療が必要になります。
関節に痛みや腫れ、こわばりなどの症状がある場合は、整形外科を受診することが多いと思います。
しかし原因によってはより詳しい検査をおこなうために、リウマチ膠原病内科など別の診療科を受診する必要が出てくることもあるかもしれません。

関節炎の検査・診断

基本的には、その関節炎が「急性か慢性か」「単関節炎か多関節炎か」という2軸で原因となる病気を推定して、診察・検査を行っていきます。
たとえば「急性」の「単関節炎」であれば細菌性の関節炎をいちばん心配しなければなりません。また「慢性」の「多関節炎」であれば、関節リウマチなどの自己免疫性疾患を疑っていくことになります。

そもそも、関節が痛いときにその関節に「炎症」はあるのか(炎症がなくても痛いことはよくあります)というのを判断することも、原因の病気がなにであるか考えるときに重要になってきます。
このあたりは専門医でも診察だけだと判断が難しいこともあり、あとで説明する画像検査を参考にすることもよくあります。

関節炎の診断には、以下の診察・検査を参考にします。

問診

いつから、どのような症状があるのか、などを詳しく聞きます。

診察

関節の腫れや押したときに痛み、関節がどれぐらい動くか(可動域検査)などを確認します。
また関節炎を起こす病気の証拠がほかにないか、全身をくまなく診察します。

血液検査

炎症反応や自己抗体(リウマトイド因子、抗CCP抗体など)を調べます。
その他原因となる病気に関係する項目を調べます。

画像検査

関節破壊の程度を調べるために、まずはX線検査を行うことが多いです。
場合によってはMRI検査などを行い、より詳細な関節の炎症や骨・軟骨の破壊を評価することもあります。超音波検査は関節の炎症をリアルタイムに観察することができる、とても有用な検査です。
X線でわからない骨の微妙な変化や、関節以外の場所に異常がないかについても調べることができます。

関節炎の治療

関節炎の治療は、その原因や症状、進行の度合いなどに応じて異なります。

薬物療法

関節の痛みや炎症を抑えるために、痛み止めや抗炎症作用のある薬剤を使います。
また原因に対する治療(例:関節リウマチであれば抗リウマチ薬)を使います。

リハビリテーション

関節の機能を維持・改善するために、運動療法、作業療法などを行います。

手術療法

関節の破壊が進んでしまった場合には、人工関節置換術などの手術を行うことがあります。

関節炎の治療は長期にわたる場合があり、担当医師と相談しながら根気強く治療を続けることが大切です。

関節炎になりやすい人・予防の方法

関節炎は、誰にでも起こる可能性のある病気ですが、以下のような人は、関節炎になりやすいと言われています。

関節炎になりやすい人

  • 高齢者
  • 女性
  • 肥満の人
  • 関節に負担がかかる仕事やスポーツをしている人
  • 家族に関節炎の人がいる人
  • 喫煙者

予防の方法

関節炎を完全に予防することはできません。
しかし以下のことに気をつけることで、関節炎の発症リスクを下げたり、進行を遅らせたりすることができると考えられています。

適度な運動
関節周りの筋肉を鍛え、関節を安定させることで、関節への負担を軽減することができます。
バランスのよい食事
栄養バランスのとれた食事を心がけ、肥満を予防しましょう。
禁煙
喫煙はとくに関節リウマチでは発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させる可能性もあります。
早期発見・早期治療
関節に痛みや腫れなどの症状が現れたら、早めに医療機関を受診しましょう。


関連する病気

この記事の監修医師