目次 -INDEX-

伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

頚椎症性神経根症の概要

神経根とは脊髄から分岐して椎間孔を通過する神経束で、運動・感覚情報を伝達する重要な構造です。
各髄節レベルで左右一対ずつ存在します。
頚椎症性神経根症とは、椎間孔狭窄による圧迫性神経根障害と定義され、発症因子としてルシュカ(Luschka)関節・椎間関節に生じた骨棘(関節面周辺に形成される骨性の突起物で、「とげ」や「棘」のような形状を呈す)や椎間板の膨隆靭帯肥厚神経根鞘周囲線維組織などが指摘されています。
いずれも加齢性変化が関わっているため、誰でも発症する可能性のある病気です。

症状は、左右どちらかの首から肩甲帯、腕、手指の疼痛しびれなどを生じます。
時に腕や手の麻痺筋萎縮を伴うことがあり、この場合は頚椎症性筋萎縮症とも言われます。

頚椎症性神経根症の原因

加齢に伴う頚椎の変性が主な原因と考えられております。
具体的には以下の要因が複合的に作用し頚椎症性神経根症を引き起こします。

椎間板の膨隆
加齢により椎間板の水分含有量が減少し、弾力性が低下します。
これにより椎間板が扁平化し、膨隆や突出が生じます。
骨棘形成
椎体辺縁に骨棘が形成され、椎間孔を狭窄させます。
靭帯の肥厚
特に黄色靭帯が肥厚し、脊柱管を狭窄させます。
椎間関節の変性
特にルシュカ関節(椎体後側方の関節)の変性が椎間孔狭窄に寄与します。

これらの変化により、神経根が圧迫されることで症状が発現します。
また、不良姿勢や長時間のデスクワーク、スマートフォンの過度な使用など、現代のライフスタイルも頚椎への負担を増加させ、発症リスクを高めています。
日本人は欧米人と比較して脊柱管が狭いという解剖学的特徴があり、これが日本における頚椎症性神経根症の有病率の高さに関連していると考えられています。

頚椎症性神経根症の患者数

具体的な統計データは少ないものの、中高年の発症が多いことが知られています。
日本神経学会によると、50歳以上の人では頚椎症性変化が高頻度で認められ、これが神経根症や脊髄症を引き起こすことがあります。
頚椎症性神経根症は、加齢に伴う頚椎の変性が主な原因であり、誰にでも起こり得る病気です。

頚椎症性神経根症の前兆や初期症状について

さまざまな初期症状があります。
代表的なものは、頚部の軽度の痛みや違和感です。
初期段階では、首や肩周辺に軽微な痛みや違和感を感じることがあります。
これは頚椎の変性過程の初期段階を示唆している可能性があります。
また、間欠的な上肢のしびれや痛みです。
これは腕や手指に一過性のしびれや痛みが生じることがあります。
特に頚椎を後方に反らすなど、特定の姿勢で症状が誘発されやすくなります。
さらに上肢の皮膚に軽度のピリピリ感やビリビリ感などの異常感覚が現れることがあります。
これは神経根の軽度の圧迫を示唆しています。
また、上肢の筋力が僅かに低下することがあります。
例えば、物を持ち上げる際に以前より力が入りにくいと感じる場合があります。
そのほかに、姿勢による症状の変化があります。
これは頚椎を後方に反らしたり、長時間同じ姿勢を保持したりすると症状が出現したり悪化したりすることがあります。
症状の日内変動も特徴的です。
症状は一日の中でも特に朝方や夕方に悪化する傾向があります。
これらの症状は通常、片側の上肢に限局して現れることが多いのが特徴です。

症状が持続したり悪化したりする場合は、適切な診断と早期治療のために医療機関を受診することが重要です。

頚椎症性神経根症の病院探し

整形外科や脳神経外科、脳神経内科(神経内科)の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

頚椎症性神経根症の経過

多くの場合、保存的治療により3ヶ月程度で60〜90%の患者さんで症状が改善します。
経過中、一部の患者さんは症状が持続したり、再発を繰り返したりすることがあります。
重症例や保存的治療で効果が不十分な場合、手術治療が検討されます。
また、上肢の筋力低下や筋萎縮が進行する場合は、早期の手術介入が推奨されます。

初期段階では、頚部の軽度の痛みや上肢のしびれ感などが間欠的に現れます。
症状は通常、片側の上肢に限局して現れ、特定の姿勢や動作で悪化する傾向があります。
経過中、症状の日内変動が見られることもあります。

しかし、一部の患者さんでは症状が持続したり、再発を繰り返したりすることがあります。
重症例や保存的治療で効果が不十分な場合、手術治療が検討されます。

また、上肢の筋力低下や筋萎縮が進行する場合は、早期の手術介入が推奨されます。
適切な治療と生活管理により、多くの患者さんで良好な経過が期待できます。

頚椎症性神経根症の検査・診断

1) 問診
症状の詳細、経過、日常生活への影響などを聴取します。

2)神経学的診察
頚椎の可動域制限や上肢の筋力低下、感覚障害、腱反射の低下・消失の有無などを評価します。
Jackson Testは特徴的で、頭をできるだけ背屈させ、検者は両手で頭を下へ押さえつけます。
これにより障害側の肩や腕、指などに放散痛が起こります。

3)画像検査
X線検査では頚椎の変性所見(椎間孔狭小化、骨棘形成など)を評価します。
MRI検査では神経根の圧迫状態や脊髄の状態を詳細に評価できます。
ただし、骨性変化による圧迫は明確に描出されないことがあります。
CT検査では骨棘による椎間孔狭窄をより詳細に評価できます。

4)生理学的検査
筋電図検査や神経伝導検査により、末梢神経障害の程度や部位をより詳細に評価できます。

5)造影検査
必要に応じて脊髄造影検査や神経根造影検査を行い、脊髄や神経根の圧迫状態を視覚化します。

これらの検査結果を総合的に判断し、症状と合わせて診断を行います。
ただし、中年以降ではX線検査で頚椎症性変化が多くのヒトに認められ、MRI検査などで神経根の圧迫所見があっても無症状のケースもあるため、画像所見のみでなく臨床症状との整合性が重要です。

鑑別診断

脊髄腫瘍や脊髄梗塞など他の神経疾患との鑑別も重要です。
診断の際は、詳細な病歴聴取と神経学的診察、画像検査、生理学的検査が重要です。

頚椎症性神経根症の治療

主に保存的治療と手術的治療に分けられます。
多くの患者さんに対しては、まず保存的治療が試みられます。
保存的治療の内容は以下の通りです。

1)安静と頚椎カラーの使用
急性期には頚椎カラーを装着し、首の動きを制限して安静を保ちます。
2)薬物療法
消炎鎮痛薬(NSAIDs)や筋弛緩薬を使用し、痛みや炎症を軽減します。
3)理学療法
温熱療法や牽引療法、頚椎のストレッチや筋力強化運動を行います。
4)神経ブロック療法
症状が改善しない場合、椎弓間経由あるいは椎間孔経由でステロイド硬膜外注射を行い、痛みを緩和します。
しかし椎骨動脈や前神経根動脈への誤注入などリスクを伴う手技でもあります。

症状が重度で日常生活に支障をきたす場合、手術が検討されます。
手術の適応となるのは、重度の痛みやしびれが保存的治療で改善しない場合です。
また筋力低下や麻痺、つまり上肢の筋力低下や麻痺が進行する場合です。
そして、再発を繰り返す場合です。

手術方法には、神経根の圧迫を取り除くための前方除圧固定術や椎間孔拡大術などがあります。
特に、筋萎縮や麻痺が進行している場合は、早期の手術が推奨されます。
また、治療後も定期的な経過観察が必要です。
よって、頚椎症性神経根症の治療は、患者さんの症状や生活状況に応じて個別に最適な方法を選択することが求められます。

頚椎症性神経根症になりやすい人・予防の方法

頚椎症性神経根症になりやすい人

主に加齢や姿勢不良が原因で発症します。
特にスマートフォンやパソコンの使用が多い人、運動不足の人、デスクワークや重労働を長時間続ける人にリスクが高いようです。
また、スポーツや職業で首に負担がかかる生活をしている人も発症しやすい傾向があります。

予防の方法

予防方法は、姿勢の改善です。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時には、定期的に休憩を取り、正しい姿勢を保つことが重要です。
また、首の筋肉を強化するための適度な運動やストレッチを日常的に行うことが推奨されます。
重い物を持ち上げる際には、首に過度な負担がかからないように注意し、正しい持ち方を心掛けることが必要です。
生活習慣の見直しとしては、適切な枕の使用や、うつぶせ寝を避けるなど、日常生活で首に負担をかけない工夫が求められます。


関連する病気

  • 頚椎症(Cervical Spondylosis)
  • 頚椎ヘルニア(Cervical Disc Herniation)

この記事の監修医師