FOLLOW US

目次 -INDEX-

岡田 智彰

監修医師
岡田 智彰(医師)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

突き指の概要

突き指とは、指先に外部から力が加わることで発生する外傷の総称です。
多くの場合、末節骨(1番先端の指骨)または中節骨(2番目の指骨)の周囲に損傷が生じます。
突き指はスポーツをしている時や日常生活で起こりやすく、重症度は軽いものから重いものまでさまざまです。
軽症の場合は打撲や捻挫ですが、重症の場合は骨折、脱臼、靭帯損傷、腱断裂などが含まれます。
突き指した後もスポーツや日常生活を継続できてしまうため、放置されやすいのも事実です。
ありふれた怪我として軽視されやすい突き指ですが、後遺症が残る可能性もあります。
重症の場合は、手術が必要となることもあります。
早期に適切な治療が行われないと、その後の治療に難渋する例も少なくありません。受傷後すぐの適切な診断と治療が重要です。

突き指の原因

スポーツや日常生活で起こります。
指に対してまっすぐの方向(長軸方向)に強い力が働くと、軟部組織や骨などが損傷し、突き指となることがあります。
スポーツでは特に、バスケットボールやバレーボールのような手のひらよりも大きなボールを扱う球技で突き指が頻発します。
日常生活の中では、転倒時に指先を地面で突いたり、勢いよく閉まるドアで指先を突いたりということがあります。

突き指の前兆や初期症状について

突き指の重症度によって、あらわれる症状やその程度は異なります。
初期症状として、以下の症状が見られます。

腫脹
疼痛
皮下出血
不安定な関節
運動障害
変形

これらの症状は、突き指となってから時間が経って認められる場合もあります。
受傷後の経過をよく見ておくと良いでしょう。
腫張が強く、皮下出血をともなう突き指では、骨折している場合が多く、骨折の有無を確認する必要があります。
疼痛が少ない突き指では軽症と判断され、骨折や腱断裂などが見逃されることもあるため、注意が必要です。
靭帯が断裂している場合は、関節がぐらぐらと不安定になります。
第1指関節(1番先端の関節)の突き指では、腱断裂や骨折により、指先が垂れ下がったようになり、うまく伸ばせなくなります。
これが指の曲げ伸ばしに問題が起こる運動障害と変形の合併例です。
適切な治療が遅れると、指に変形が残ってしまったり、曲げ伸ばししにくくなったりするなどの後遺症が残る可能性があります。
後遺症を残さないためにも、初期の診断・治療が重要です。
突き指をした場合は、自己判断は避け、整形外科を受診しましょう。

突き指の検査・診断

突き指の診断には、正確な評価が不可欠です。
問診、視診、触診で指の外傷部位や損傷状態を診察し、画像検査でさらに詳しく評価します。

受傷機転の確認

いつ、どのような状況で怪我をしたのか、どのような指の状態だったのか、何が当たったのかなどを患者さんから詳しく聞き取ります。

診察(痛み部位、動きの確認)

まずは視診により、患部の腫れや変形、皮下出血の有無などの症状を確認します。
腫れの程度を確認するために、指の左右差の比較は重要な指標です。
腫れが強く、皮下出血がある場合は、骨折している可能性も考えられます。
次に圧痛部位を特定するため、指の関節の掌側、背側、側方を触診します。
腫脹が明らかな場合は、患者さんに不必要な痛みを与えないよう、強い力での触診は行われません。
圧痛部位の特定も、診断に関わる判断材料のひとつです。
受傷した指の伸展や屈曲を自力でできるかどうかも確認します。
ひどく腫れていると、指を普段どおりに曲げられません。
また、骨や腱の損傷があると、指が曲がったまま伸ばせなくなることもあります。
指の関節にぐらつきがないかどうかも確認します。
靭帯が断裂していると、指が不安定となり、つまむ動作ができません。
これは指の曲げ伸ばし運動では気づきにくい症状です。

画像検査

突き指の程度や状態に応じてCT検査X線検査超音波検査MRI検査が行われます。
X線検査は、骨折や脱臼の有無を確認するために必要な検査です。
指関節を正面・側面の2方向から撮影し評価します。
X線検査で骨折などがないからと安心してはいけません。
軟骨・靭帯・腱などの軟部組織のみを損傷していることも多く、注意する必要があります。
軟部組織の損傷が疑われる場合は、超音波検査、MRI検査による評価が有用です。

突き指の治療

突き指の治療は、受傷部位や外傷の種類、重症度によって違いがあります。
早期の応急処置、その後の保存療法手術療法に大きく分類されます。
重症度を判断するには、早期に適切な診断を受けることが大切です。
診断により、適切な治療を受けることができます。
軽い打撲や捻挫をともなう突き指の場合、正しい応急処置をしていれば問題はありません。
骨折、軟骨の損傷、靭帯や腱の断裂、脱臼などをともなう重症の突き指では、固定や手術が必要となることもあります。
突き指から日数が経過してから診断がついた際は、早期診断より治療が難しく後遺症が残る場合もあります
後遺症治療のために手術が必要となる場合もあります。
軽症であると自己判断せずに、応急処置を行った後は、整形外科を受診しましょう。

応急処置

突き指をしたら、すぐに応急処置を行います。
指輪をはめている場合はすぐに外しましょう。
腫れがひどくなると外せなくなり、末梢の循環障害を起こす可能性があります。
受傷した指はできるだけ安静にし、患部を冷やしましょう。
具体的には、RICE療法を実施します。
RICE療法とは以下の通りです。

Rest

安静にする。受傷部位はできるだけ動かさず、負担をかけないようにする。

Icing

冷却する。受傷部位を10〜15分冷却する。

Compression

圧迫する。テーピングや包帯などで受傷部位を圧迫する。

Elevation

高く上げる。受傷部位を心臓より高い位置に保つ。

この療法により、痛みをやわらげ、腫れを抑えることができます。
指に変形が見られても、無理やり引っ張って治そうとしてはいけません。
骨折がある場合は、悪化する可能性もあります。

保存療法

保存療法の適応となるのは、約3週間以内の打撲・捻挫・腱断裂完全に折れていない骨折部分的な断裂にとどまる靭帯損傷です。
保存療法では、損傷の種類や程度に応じて固定が行われます。
シーネなどの専用の器具や、隣の指を利用して受傷した指が動かないように固定されます。
固定期間は、一般的に数週間です。

手術療法

手術療法は、主に保存療法では治癒が難しいと判断された場合に選択されます。
骨片のズレが明らかな骨折、軟骨損傷、約4週間以降の腱断裂、不安定性が強い靭帯断裂が適応となります。

突き指になりやすい人・予防の方法

スポーツをしている人、特に球技をよくする人は、突き指になりやすいといえるでしょう。
また、転倒で突き指となる場合もあるため、中高年の方は注意が必要です。
日常生活の中でも起きる怪我なので、誰でも突き指になる可能性があります
普段から指先を突くことがないよう気をつけながら、突き指となった場合は正しい処置を行えるようにしておきましょう。

突き指自体を防ぐのは難しいことです。
できるだけ重症とならないためには、以下の対策が考えられます。

指を保護するテーピングやサポーターを着用する
ストレッチなどで指の柔軟性を高める

スポーツをする前に、対策すると指先を突いても軽症で済むかもしれません。
しかし、軽症か重症かを自分で判断するのは難しいことです。
突き指となったら、応急処置をして、整形外科への受診をおすすめします。

この記事の監修医師