監修医師:
大坂 貴史(医師)
すべり症の概要
すべり症(脊椎すべり症)は、背骨(脊椎)の一部が前方や後方にずれてしまう状態を指します。脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が縦に連なって形成されていますが、すべり症が発生すると、椎骨の一部が正常な位置からずれてしまい、神経を圧迫することがあります。このずれが神経に影響を与えると、腰痛や足のしびれ、痛み、筋力低下などの症状が現れます。
すべり症は年齢とともに進行することがあり、特に加齢によって背骨や周辺組織が弱くなる高齢者に多く見られますが、若年層やスポーツ選手にも発症することがあります。すべり症の程度や進行具合に応じて症状はさまざまで、軽度のものから日常生活に支障をきたすほど重篤なものまで幅広いです。
すべり症の原因
すべり症は、背骨や周囲の組織にかかる力や加齢、外傷など、さまざまな要因が組み合わさって発症します。以下に、すべり症を引き起こす主な原因を説明します。
加齢による変性
すべり症の最も一般的な原因は、加齢に伴う脊椎の変性です。
年齢を重ねると、椎間板や椎骨、靭帯などの組織が徐々に劣化し、背骨の安定性が失われやすくなります。この結果、椎骨がずれてしまい、すべり症が発生します。
- 椎間板の劣化:
椎間板は、椎骨の間にあり、クッションの役割を果たしています。しかし、加齢によって椎間板が乾燥し、柔軟性や弾力性が失われることで、椎骨が不安定になり、すべりやすくなります。 - 関節や靭帯の弱化:
背骨を支える関節や靭帯も加齢に伴い弱くなり、椎骨の位置がずれやすくなります。
外傷やスポーツによる負荷
若年層やスポーツ選手がすべり症を発症する場合、外傷や過度の運動による脊椎への負荷が原因となることがあります。
スポーツの種類では野球、サッカー、ホッケーが青年期男性の間で脊椎分離症のリスクが最も高く、体操、マーチングバンド、ソフトボールが青年期女性の間で最も高いリスクと関連しているとされています。
- 外傷:
事故やスポーツ中の怪我で、椎骨や椎間板にダメージを受けると、すべり症が発生することがあります。 - スポーツによる負荷:
特に脊椎に過度な負荷がかかるスポーツを長期間続けると、背骨の構造が弱くなり、すべり症のリスクが高まります。
先天的な要因
「脊柱後弯症」や「潜在性二分脊椎」などの背骨の異常は、「脊椎すべり症/脊椎分離症」と関連しています。
また、潜在性二分脊椎患者では脊椎分離症の発生率が約3.7倍高く、これは遺伝的な要因が原因と考えられています。
すべり症の前兆や初期症状について
すべり症は、初期には無症状のことも多いですが、症状が進行するにつれて痛みや神経症状が現れることがあります。
以下に、すべり症の主な前兆や初期症状を挙げます。
- 腰痛:
すべり症の最も一般的な初期症状は腰痛です。特に長時間立っている時や、歩いている時に痛みが強くなることがあります。痛みは背中の下部に感じることが多く、初期段階では軽い鈍い痛みが特徴です。 - 脚や臀部の痛み・しびれ:
すべり症が進行すると、ずれた椎骨が神経を圧迫することにより、脚や臀部に痛みやしびれが広がることがあります。これらの症状は、長時間立っている時や歩行中に悪化する傾向があります。 - 筋力低下や足の麻痺:
重度のすべり症になると、神経の圧迫がさらに進行し、筋力低下や足の麻痺が現れることがあります。特に、足を引きずるような歩行が見られる場合には、神経障害が疑われます。 - 立位や歩行の困難:
すべり症が進行すると、長時間立っていることや歩くことが困難になることがあります。これらの症状は、神経が圧迫されることにより、背中や脚に負担がかかるためです。
すべり症の検査・診断
すべり症の診断は、主に症状の聞き取りと画像検査によって行われます。早期に正確な診断を行うことが、適切な治療の鍵となります。
問診
最初に、医師が患者の症状について詳しく聞き取ります。腰痛や脚のしびれ、筋力低下の有無、痛みがいつから始まったのか、どのような状況で痛みが悪化するのかなどを確認します。
触診と身体検査
続いて、医師が背骨や脚の状態を確認するために、触診や身体検査を行います。神経の圧迫が疑われる場合、筋力や感覚の異常がないかを確認するテストも行われます。すべり症の患者は腰椎伸展時に疼痛を呈し、片足で立っているときに過伸展すると疼痛がさらに増強することがよくあります。
画像検査
すべり症の診断には、画像検査が欠かせません。
特に、以下の検査が行われます。
- X線(レントゲン):
背骨のずれを確認するための基本的な検査です。すべり症がある場合、椎骨のずれが明らかになります。 - MRI:
神経の圧迫や椎間板の状態を詳しく確認するために使用されます。すべり症が進行して神経が圧迫されている場合、その程度を評価するのに役立ちます。 - CTスキャン:
骨の詳細な構造を確認するために使用されることがあります。脊椎分離症が疑われる場合や、手術前の詳細な評価に役立ちます。
すべり症の治療
すべり症の治療は、症状の重さや進行具合に応じて異なります。
一般的には、保存的治療(手術を行わない治療)から始め、必要に応じて手術療法が検討されます。
保存的治療
軽度から中等度のすべり症の場合、まずは保存的治療が行われます。以下は、保存的治療の主な方法です。
- 薬物療法:
痛みを和らげるために、鎮痛薬や抗炎症薬が使用されます。場合によっては、神経痛を緩和する薬も処方されます。 - 理学療法(リハビリテーション):
背骨の安定性を向上させるために、理学療法が行われます。ストレッチや筋力トレーニングを通じて、背骨や腰の筋肉を強化し、症状を軽減します。 - 装具療法:
腰部をサポートするために、コルセットや腰部ベルトなどの装具が使用されることがあります。これにより、脊椎の安定性を保ちながら痛みを軽減します。 - 生活習慣の改善:
体重の管理や正しい姿勢を保つことが、すべり症の進行を防ぐために重要です。特に、長時間座っている姿勢や前かがみの姿勢を避けることが推奨されます。
手術療法
保存的治療で効果が見られない場合や、神経の圧迫が強く、日常生活に支障をきたしている場合には、手術が検討されます。手術の目的は、ずれた椎骨を元の位置に戻し、神経の圧迫を取り除くことです。
- 脊椎固定術:
すべり症の手術で最も一般的な方法です。ずれた椎骨を金属製のプレートやネジで固定し、脊椎を安定させます。 - 椎間板摘出術:
すべり症が椎間板に影響を及ぼしている場合、椎間板の一部または全体を除去する手術が行われることがあります。 - 神経除圧術:
神経が圧迫されている場合、その圧迫を取り除くために、骨や靭帯の一部を除去する手術が行われます。
すべり症になりやすい人・予防の方法
すべり症になりやすい人
すべり症は、特定の人々に発症リスクが高い傾向があります。以下は、すべり症になりやすい人の特徴です。
- 高齢者:
加齢に伴い、椎間板や靭帯の劣化が進むため、すべり症のリスクが高まります。 - 運動選手:
激しい運動を行うスポーツ選手は、脊椎に負担がかかるため、すべり症になりやすいです。 - 肥満の人:
体重が多いと脊椎にかかる負担が大きくなり、すべり症のリスクが高まります。
予防の方法
すべり症を予防するためには、以下のような生活習慣の改善が効果的です。
- 適切な運動:
腰部や背中の筋肉を強化するために、定期的な運動を行うことが推奨されます。特に、体幹を鍛える運動が効果的です。 - 体重管理:
適切な体重を維持することで、脊椎にかかる負担を軽減し、すべり症の予防につながります。 - 正しい姿勢:
座る際や立つ際の姿勢に気をつけ、背骨に無理な負担をかけないようにしましょう。特に長時間のデスクワークでは、背筋を伸ばした正しい姿勢を保つことが重要です。 - 重い物を持ち上げる際の注意:
重い物を持ち上げる時は、膝を曲げて腰に負担がかからないようにすることが大切です。
すべり症は、早期発見と適切な治療が重要です。
日常生活で腰に違和感を感じた場合は、早めに医師に相談し、症状の進行を防ぐための対策を講じましょう
参考文献