目次 -INDEX-

右心不全
林 良典

監修医師
林 良典(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋市立大学卒業。東京医療センター総合内科、西伊豆健育会病院内科、東京高輪病院感染症内科、順天堂大学総合診療科を経て現職。診療科目は総合診療科、老年科、感染症、緩和医療、消化器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、眼科、循環器内科、脳神経内科、精神科、膠原病内科。医学博士。公認心理師。日本専門医機構総合診療特任指導医、日本老年医学会老年科専門医、禁煙サポーター。

右心不全の概要

右心不全とは心臓にある右心室の収縮力が低下し、全身に血液を送る機能が障害された状態をさします。心不全は、さまざまな原因により心臓の機能が低下し、坂道で息切れしたり夜間に息苦しさで目覚めたりなどの症状がみられる病気です。中でも右心室が原因で起こる心不全を右心不全と呼びます。心臓は4つの部屋に別れており、右上を右心房、右下を右心室、左上を左心房、左下を左心室と呼びます。また、血液は左心房→左心室→全身→右心房→右心室→肺→左心房という順番で流れます。右心不全では右心室のはたらきが低下するため、肺に血液を送りだす機能が低下し、血液の流れが滞るうっ滞という状態に陥るのが特徴です。その結果、顔面や両足のむくみ体重増加などの症状を引き起こしてしまうのです。右心不全は単独で起こるケースは少なく、ほとんどが左心室の機能低下が原因で起こる左心不全を合併しています。

右心不全の原因

右心不全は左心不全の影響で起こりやすい病気です。また、右心不全や左心不全などの心不全は、さまざまな心臓の病気が原因で起こります。代表的な心臓の病気は以下の通りです。

虚血性心疾患

虚血とは酸素が足りない状態を指します。心臓の筋肉である心筋は、冠動脈から酸素や栄養を供給しています。しかし、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などが原因で冠動脈が動脈硬化を起こすと、血管が狭くなる狭心症や血管が詰まる心筋梗塞が起こります。その結果、心筋への血液供給が不十分となり心臓への酸素や栄養が足りず、心不全を引き起こすのです。

心筋症

心筋の異常も心不全の原因の1つです。心筋症で心筋が厚くなったり、逆に薄くなり収縮する力が弱くなり心臓の内腔が大きくなったりします。その結果心臓から血液を押し出し、全身に供給するポンプ機能が障害され、心不全を引き起こします。

心筋炎

心筋炎は、主にウイルス感染が原因で心筋に炎症が起こる病気です。心不全や不整脈を引き起こす可能性があります。ウイルス以外にも、細菌、毒素、原虫、エイズなどが原因の1つと言われています。

心臓弁膜症

心臓の4つの部屋には、それぞれの部屋の間にドアのように働く弁があります。弁は血液が流れる際に開き、流れ終わったら閉じて血液が逆流しないように働きます。この弁が何らかの理由で、開きが悪くなったり正常に閉じなくなったりする状態が心臓弁膜症です。弁がうまく働かないことにより、心不全を起こしてしまいます。

不整脈

不整脈の種類はたくさんありますが、全てが危険なものではありません。しかし、心房細動という不整脈は、心臓の電気信号が乱れ心房の壁が細かく震えた状態になります。心房がうまく収縮しないため、心房から心室へ十分に血液が送れなくなったり、心室のポンプ機能が低下したりすることにより、最終的に心不全に至るケースも少なくありません。

先天性心疾患

生まれつきに心臓の病気をもっていると、心不全を引き起こすことがあります。例えば、心室中核欠損症では心臓の4つの部屋を隔てる壁に孔があいているため、弁の逆流や血液の通り道が狭くなる狭窄、血液が異常に流れる短絡などが起こり、心不全を引き起こします。心不全を引き起こす先天性心疾患には、心室中隔欠損症のほか、房室中隔欠損症や動脈管開存症などがあります。
心臓の病気以外にも、慢性閉塞肺疾患腎不全睡眠時無呼吸症候群なども心臓の機能を低下させる原因です。

右心不全の前兆や初期症状について

右心不全になると肺へ血液を送り出す機能がうまく働きません。そのため、心臓に戻ってきた血液を受け入れられなくなり、静脈に血液が溜まってしまいます。その結果、次のような症状がみられます。

  • 足や顔面のむくみ
  • 腹水貯留
  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 便秘
  • 体重増加

右心不全は左心不全に続発して起こりやすいため、両心不全状態になるリスクがあり注意が必要です。左心不全の症状は動悸や血圧低下、疲労感、全身倦怠感などが代表的です。右心不全が進行すると、体全体の血液循環が悪化するため、全身状態が悪くなる危険性があります。特に高齢者は、「年をとったせいだ」と症状を見過ごし、気づかないうちに重症化してしまうケースも少なくありません。右心不全などの心不全が疑われた場合、循環器科が対象の診療科です。上記の症状がみられたら、速やかに循環器科を受診しましょう。

右心不全の検査・診断

右心不全が疑われる場合、症状の有無を確認するために問診を行ったうえでさまざまな検査を実施し、診断します。具体的な検査は次の通りです。

聴診

聴診器を使用し、心臓の音を聴きます。異常な心雑音や、通常は聞こえない心臓の音を注意深く聴く検査です。また、心不全の場合、肺の音が呼吸に合わせてプチプチ、パリパリといった音に聴こえます。この音は心不全の兆候としては少なくありません。

胸部X線検査

胸部X線検査では心臓の大きさや肺に水が溜まっていないか、肺への血液のうっ滞がないかなどを調べます。正常な場合、心臓の幅は胸郭の幅の50%以下であるため、肺の大きさを元に心臓が肥大していないかを調べます。

心電図検査

心電図検査では不整脈の有無や、心筋梗塞、狭心症など心不全の原因となる病気の確認を行います。また、心臓の肥大についても心電図で確認できます。

心エコー検査

心臓超音波検査は、心臓の大きさや心筋の動き、血液の逆流を防止する弁の機能などを評価する検査です。原因疾患も確認できます。胸の表面からエコーを当てて検査する方法が一般的ですが、より詳細に評価する場合、胃カメラのように口から超音波を飲み込み検査する方法もあります。

血液検査

血液検査では心不全に影響する、糖尿病や高脂血症などの有無を評価します。また、心臓から作られる脳性ナトリウム利尿ペプチド(以下、BNP)とよばれるホルモンの濃度を測定します。BNPは心不全になると生産される量が増えるホルモンです。

右心不全の治療

右心不全などの心不全は一度発症すると治りにくく、長く付き合っていく可能性が高い病気です。右心不全の治療は主に薬物療法が中心になりますが、そのほかにも必要に応じて心臓リハビリテーションや酸素療法などを行います。具体的には以下の通りです。

薬物療法

右心不全の基本の治療は薬物療法です。薬物療法の目的は大きく分けて、症状の緩和予後の改善の2つになります。症状の緩和を目的とした薬では、体に溜まった余分な水分や塩分を尿として体の外に排出し、心臓の負担を軽減させる利尿剤や、血液を送り出すポンプ機能を高める強心剤などが当てはまります。
また、予後の改善目的で使用される薬には、心臓に負担をかけるホルモンを抑える薬や、交感神経の興奮を緩和し、心臓の負担を軽減させる薬などを使用します。どの薬も効果が実感できなかったり、症状がよくならなかったりといった理由で、勝手に服用をやめるのは危険です。用法用量を守り、副作用の症状など気になる点があればすぐに医師に相談しましょう。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションは、右心不全の再発を予防する取り組みです。運動療法再発危険因子の管理精神面のケアなどを行います。医師、理学療法士、看護師、薬剤師、公認心理士など多くの医療専門職がチームとなり、一人の患者さんに対しチームが共同して関わっていきます。

酸素療法

必要に応じて自宅でも日常的に酸素を投与する場合があります。在宅酸素療法といい、血液中の酸素量を増やし、心臓への負担を軽減することが目的です。酸素を送るチューブを鼻に当てて呼吸をすることで、血液中の酸素量が増え息苦しさを軽くします。

右心不全になりやすい人・予防の方法

右心不全は原因となる病気や、心不全を発症する危険因子があると発症するリスクがあるとされています。右心不全の原因疾患の治療危険因子を管理することが、予防するうえで重要です。高血圧、糖尿病、脂質異常などの病気のコントロールに加え、運動や食事、塩分制限、禁煙、節酒などの生活習慣の見直しを心がけ、定期的な検診を受けることで、右心不全の予防につながるでしょう。


関連する病気

この記事の監修医師