一過性脳虚血性発作
林 良典

監修医師
林 良典(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋市立大学卒業。東京医療センター総合内科、西伊豆健育会病院内科、東京高輪病院感染症内科、順天堂大学総合診療科を経て現職。診療科目は総合診療科、老年科、感染症、緩和医療、消化器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、眼科、循環器内科、脳神経内科、精神科、膠原病内科。医学博士。公認心理師。日本専門医機構総合診療特任指導医、日本老年医学会老年科専門医、禁煙サポーター。

一過性脳虚血性発作の概要

一過性脳虚血発作(Transient Ischemic Attack, TIA)は、脳や網膜への血流が一時的に遮断されることで、神経症状が短時間出現する疾患です。
発作は通常、数分から1時間程度で消失し、後遺症を残さないのが特徴ですが、これは単なる一時的な不調ではなく、脳卒中の重大な警告信号と捉える必要があります。発症後数日から数週間以内に脳卒中を発症するリスクが高まるため、発作を認識し、迅速に対応することが極めて重要です。

TIAの病態は、主に動脈硬化や血栓による血管閉塞が関与しています。これにより脳組織が一時的に酸素供給を失い、その結果、可逆的な神経機能障害が生じます。日本では年間約30万人が発症すると推定され、高齢者や男性に多いことが知られています。一方、女性においても閉経後にはリスクが増加することが報告されています。これにはエストロゲン減少が関与していると考えられます。また、発症率は都市部に住む人々の間で高い傾向が見られるという地域的な特徴も挙げられます。

一過性脳虚血性発作の原因

TIAの主な原因は、脳への血流が一時的に遮断されることにあります。この血流障害の背後にはいくつかの要因が複雑に絡み合っています。特に多くのケースで動脈硬化性病変が原因として挙げられます。高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病が血管内皮にダメージを与え、血管内にプラークと呼ばれる脂質沈着物を形成します。このプラークが破裂することで血栓が形成され、脳血流を一時的に遮断することがあります。

また、心房細動や心筋梗塞などの心臓疾患が原因で心原性塞栓が生じることも少なくありません。心房細動(心房内の不規則な電気的興奮が起こる不整脈)では、血液が心房内で停滞しやすくなり、血栓が形成される原因となります。この血栓が血流に乗って脳血管に到達すると、一時的な閉塞を引き起こします。さらに、血管攣縮(血管が一時的に強く収縮する状態)や解離性動脈瘤(動脈壁の内膜が剥離する病変)が原因となる場合もあります。特に片頭痛を持つ患者さんは血管攣縮のリスクが高いとされています。

近年では、血液の凝固能が過剰に高まる過凝固状態もTIAの原因の一つとして注目されています。この状態は、悪性腫瘍や膠原病に伴うことが多いです。また、メタボリックシンドロームやストレスなど、現代社会特有の要因が背景にある場合もあります。これらのリスク因子は、それぞれが単独で作用する場合もあれば、複合的に影響を及ぼして発症リスクを高めることがあります。

一過性脳虚血性発作の前兆や初期症状について

TIAは突然の神経症状を伴い、特に顔面や四肢に顕著な症状が現れることが多いです。その中でも片側の運動麻痺は典型的な症状であり、患者さんは「腕や脚が動かない」と訴えます。また、感覚障害が加わることもあり、特定の部位がしびれる、あるいは感覚が鈍くなるといった症状が見られます。これらの症状は左右どちらか一方に限局して現れることが多く、病変部位が脳のどの領域にあるかを推定する手がかりとなります。

一方で、言語障害も重要な症状の一つです。患者さんは突然言葉が出にくくなるか、発話が不明瞭になることがあります。場合によっては完全に話すことができなくなる失語症が一時的に現れることもあります。視覚に関連する症状としては、一過性黒内障と呼ばれる一時的な視力低下や失明が知られています。これは網膜の血流が遮断されることで生じるもので、視界が突然暗くなると訴えるケースが多いです。
また、めまいやバランス感覚の障害、場合によっては意識の混濁が見られることもあります。

これらの症状が現れた場合は速やかに神経内科または脳神経外科を受診することが推奨されます。特に高齢者や既往歴のある患者さんでは、一見軽微な症状でも重大な疾患の前触れである可能性があるため注意が必要です。

一過性脳虚血性発作の検査・診断

TIAの診断は、まず患者さんの病歴を詳しく聞き取り、身体所見を評価することから始まります。特に発作時の具体的な症状、症状が続いた時間、再発の頻度が診断の重要な手がかりとなります。その上で、画像診断が診断を確定するために不可欠です。

MRI検査では、特に拡散強調画像(DWI)が微小な梗塞病変を高感度で検出できるため、TIAの診断に有用です。一方で、頭部CTスキャンは主に出血性疾患を除外するために行われます。また、脳血管の狭窄や閉塞の有無を確認する目的で、血管造影検査(MRAまたはCTA)が実施されます。

心臓からの血栓が原因である可能性がある場合には、心原性塞栓の有無を調べるため、心電図や心エコー検査が行われます。これにより、心房細動や心弁膜症などの異常を確認します。さらに、頸動脈超音波検査では、動脈硬化性病変の有無やその重症度を評価します。

発症後の脳卒中リスクを評価するためにはABCD2スコアが用いられます。このスコアは、患者さんの年齢、血圧、発作時の症状の種類、症状の持続時間、糖尿病の既往歴といった要素を基にして算出されます。スコアが4~5点の場合、2日以内に脳卒中を発症するリスクは約4%、6点以上の場合には約8%とされており、これらの情報は早期治療や入院の必要性を判断する上で役立ちます。

一過性脳虚血性発作の治療

TIAの治療の基本は、発作の原因に応じた適切な対応を行い、将来的な脳卒中の予防を目的としたリスク因子の管理にあります。薬物療法としては、抗血小板薬や抗凝固薬が中心に用いられます。具体的には、アスピリンやクロピドグレル、ワルファリン、DOAC(直接作用型経口抗凝固薬)などが挙げられます。これらの薬剤は血液凝固を抑制し、血栓の再形成を防ぎます。

外科的介入が必要な場合もあり、頸動脈の高度狭窄が確認された場合には、頸動脈内膜剥離術やステント留置術が検討されます。これらの手術は、脳卒中リスクを大幅に低下させる効果があるとされています。

生活習慣の改善も治療の重要な柱です。具体的には、禁煙やアルコール摂取の制限、適切な体重管理、バランスの取れた食事の実践などが推奨されます。適度な運動習慣は血圧や脂質異常症の管理に有効であり、心血管の健康維持に役立ちます。

患者教育も重要であり、症状の再発や進行を予防するために、症状が現れた際の対処法や、速やかに医療機関を受診する必要性についての理解を深めることが求められます。特にリスクが高い患者さんでは、定期的なフォローアップが推奨されます。

一過性脳虚血性発作になりやすい人・予防の方法

TIAは、いくつかのリスク因子によって発症リスクが高まることが知られています。高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は主要なリスク因子であり、これらの管理が重要です。また、喫煙者や心房細動を有する患者さんは、非喫煙者や心房細動のない患者さんに比べてリスクが大幅に高いことがわかっています。

予防のためには、定期的な健康診断によるリスク因子の早期発見と管理が鍵となります。また、予防医学としてのアプローチでは、栄養指導や運動指導を取り入れることが効果的です。
さらに、心房細動のスクリーニングや、頸動脈超音波によるプラークの有無の評価は、早期発見と予防の観点から有用です。治療法が適切に選択され、生活習慣の改善が併用されることで、脳卒中リスクは大幅に低減される可能性があります。


関連する病気

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
  • 動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)
  • 心疾患
  • 頸動脈狭窄(頸動脈アテローム性動脈硬化症)
  • 一過性脳血流障害

この記事の監修医師

S