![ウイルス性髄膜炎](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2025/01/DI1240.jpg)
![伊藤 規絵](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2024/09/img_d2225_dr.ito_.jpeg)
監修医師:
伊藤 規絵(医師)
目次 -INDEX-
ウイルス性髄膜炎の概要
ウイルス性髄膜炎 は、脳と脊髄を覆う髄膜とくも膜下腔に炎症を引き起こすウイルス感染症です。
この疾患は、急性細菌性髄膜炎と比較して一般的に軽症であり、症状の発症と進行がより緩やかです。季節性に発生する傾向があり、多くの場合、夏から秋にかけて発生率が高くなります。ただし、原因ウイルスによっては年間を通じて発生する場合もあります。
最も一般的な原因ウイルスは、エンテロウイルス属や単純ヘルペスウイルス(Herpes simplex virus:HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(Varicellar zoster virus:VZV)などです。感染経路は、主に血行性播種や糞口感染、性的接触、昆虫媒介(蚊やマダニ)、空気感染などです。典型的な症状は、発熱や頭痛、嘔吐、項部硬直などです。
診断は主に髄液検査によって行われます。治療は原因ウイルスと症状の重症度に応じて異なりますが、一般的に支持療法が中心となります。HSVが疑われる場合はアシクロビル、ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus:HIV)感染症が疑われる場合は抗レトロウイルス薬が使用されることがあります。
ウイルス性髄膜炎の原因
エンテロウイルス属
エコーウイルスやコクサッキーウイルスなどが含まれます。最も一般的な原因であり、主に夏から秋にかけて発生します。糞口感染により伝播し、高い感染力を持ちます。
HSV
主にHSV-2型が原因となります。性的接触や濃厚接触により感染しますが、潜伏感染の再活性化により発症することがあります。
VZV
空気感染により伝播しますが、三叉神経節などに潜伏しているVZVの再活性化により髄膜炎を引き起こすことがあります。
アルボウイルス
ウエストナイルウイルス、セントルイス脳炎ウイルスなどが含まれます。蚊を媒介として感染し、主に夏から秋にかけて発生します。
リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス
感染したネズミの排泄物に汚染された粉塵や食物を介して感染します。主に秋から冬にかけて発生頻度が高くなります。
HIV
体液との接触により感染します。全身性感染症の初期段階で髄膜炎を引き起こすことがあります。
これらのウイルスは、血行性播種や直接的な中枢神経系への侵入により髄膜炎を引き起こします。感染経路や季節性は、ウイルスの種類によって異なります。
ウイルス性髄膜炎の前兆や初期症状について
一般的なウイルス感染症の症状と類似しており、徐々に進行する傾向があります。
全身症状は、発熱(通常38℃以上の高熱)や全身倦怠感(体のだるさや疲労感)、筋肉痛(全身の筋肉に痛みを感じる)があります。
消化器症状は、嘔気・嘔吐(特に小児で顕著に現れることがある)や食欲不振(食事摂取量が減少)が認められます。
神経症状は、頭痛(持続的で、徐々に増強する傾向がある)や光過敏(明るい光に対して不快感を覚える)、音過敏(通常の音に対しても過敏に反応する)があります。項部硬直(髄膜刺激症状の一つで、首の後ろが硬くなり、前屈が困難になる状態)はほぼ必発です。意識障害(軽度の意識混濁から昏睡までさまざまです)、痙攣(自分の意志と無関係に筋肉が収縮し続ける状態。特に小児で見られることがある)の合併もあります。
ウイルス性髄膜炎の病院探し
脳神経外科や脳神経内科(または神経内科)、小児科の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。
ウイルス性髄膜炎の検査・診断
臨床症状の評価と複数の検査を組み合わせて行われます。
1) 問診
症状の経過(発熱や頭痛、嘔吐の有無、発症時期や進行状況など)を詳しく聴取します。
2) 神経学的検査所見
項部硬直やKernig徴候などの髄膜刺激徴候を確認します。
3) 髄液検査
診断の中心となる検査です。腰椎穿刺による髄液を採取し、以下の項目を分析します。
細胞数と細胞分画
リンパ球優位の細胞増加が特徴的です。
タンパク質濃度
軽度上昇(通常150mg/dL未満)が見られます。
糖濃度
正常か軽度低下を示します。
培養検査
細菌性髄膜炎の除外に重要です。
4)PCR検査
髄液中のウイルスDNAやRNAを検出する高感度な検査方法です。エンテロウイルスや単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルスの検出に特に有用です。
5)血清学的検査
血液中のウイルス特異的抗体を検出します。急性期と回復期の抗体価の比較が診断に役立ちます。
6)画像検査
MRIやCTスキャンは、脳実質の炎症やほかの中枢神経系疾患の除外に有用です。ウイルス性髄膜炎では通常、大きな異常所見は認められません。
7)その他の検査
血液検査
白血球数、CRP値などの炎症マーカーを評価します。
咽頭ぬぐい液や便のウイルス培養
原因ウイルスの同定に役立つ場合があります。
診断は、これらの検査結果を総合的に判断して行われます。ウイルス性髄膜炎の確定診断には、髄液検査が最も重要です。ただし、初期段階では細菌性髄膜炎との鑑別が困難な場合もあるため、迅速な診断と適切な治療開始が重要です。
Kernig(ケルニッヒ)徴候
髄膜刺激症状の一つで、髄膜炎など中枢神経系の炎症を示唆する重要な臨床徴候です。患者さんを仰向けに寝かせて膝関節と股関節を90度に屈曲させます。そして、ゆっくりと膝を伸ばします。Kernig徴候が陽性の場合は、膝を伸ばす動作によって腰部や脚の痛みが引き起こされたり、膝の完全な伸展が困難または不可能となります。
ウイルス性髄膜炎の治療
原因ウイルスの種類や患者さんの状態に応じて異なりますが、多くの場合は支持療法が中心となります。
ウイルス性髄膜炎の大半は自然軽快するため、症状の緩和と合併症の予防が主な目的となります。十分な休養と水分摂取を促すことで脱水予防と全身状態の改善に効果があります。
発熱や頭痛の軽減には、NSAIDs(アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬)を使用します。また、嘔気・嘔吐が強い場合には制吐薬を使用します。特定のウイルスに対しては、抗ウイルス薬が有効です。
アシクロビル
HSVやVZVによる髄膜炎に使用します。早期投与が重要で、特にHSV髄膜炎の場合は直ちに開始します。
抗レトロウイルス薬
HIV感染症による髄膜炎に対して使用します。複数の薬剤を組み合わせた強力な治療法が必要です。
その他の治療として
ステロイド薬
炎症の抑制と脳浮腫の軽減を目的に使用することがあります。ただし、使用の是非については議論があります。
抗てんかん薬
痙攣発作が生じた場合に使用します。
抗菌薬
初期段階で細菌性髄膜炎との鑑別が困難な場合、確定診断までの間、予防的に投与することがあります。
治療期間は原因ウイルスや症状の重症度によって異なりますが、多くの場合、数日から2週間程度で自然軽快します。ただし、ウエストナイルウイルスやリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスによる髄膜炎では、回復に数ヶ月を要する場合もあります。重要なのは、早期診断と適切な治療開始です。特に、単純ヘルペスウイルスによる髄膜炎が疑われる場合は、速やかにアシクロビルの投与を開始することが予後改善に繋がります。
ウイルス性髄膜炎になりやすい人・予防の方法
ウイルス性髄膜炎になりやすい人
リスク因子として、年齢が挙げられます。特に、0〜5歳の乳幼児や15〜19歳の思春期・若年成人です。
また、生活環境として、学生寮や運動部などの集団生活者です。
免疫状態、特にHIV感染者など免疫不全状態にある人もなりやすいようです。
予防の方法
予防方法は、ワクチン接種です。水痘ワクチンと帯状疱疹ワクチンが存在し、水痘帯状疱疹ウイルスによる髄膜炎を予防するのに役立ちます。
衛生管理も大切です。例えば、手洗いやうがいの徹底や飛沫感染予防のためのマスク着用などが推奨されます。
環境対策としては、蚊やマダニなどの媒介動物対策(特に夏季)や感染者との濃厚接触を避けることが重要です。
また、十分な睡眠と栄養摂取による免疫力の維持や過労や過度のストレスを避ける生活習慣も大切です。
関連する病気
- ヘルペスウイルス感染症
- 風疹ウイルス