正中神経麻痺
伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

正中神経麻痺の概要

正中神経麻痺は、正中神経が損傷または圧迫されることによって生じる状態です。
この神経は、母指(親指)から環指(薬指)の母指側1/2までの掌側(手のひら側)の感覚を支配し、前腕の回内(手のひらを内側に向ける前腕の回転運動)や手首、指の屈曲(曲げること)に関与しています。
外傷や圧迫、炎症、糖尿病など多様な原因によって引き起こされます。
症状には感覚障害(親指から薬指までの手掌にしびれや感覚鈍麻が出現)や運動障害、筋萎縮、特異なサイン(涙のしずくサイン)が見られることもあります。
診断はTinel(ティネル)サインや生理学的検査、画像検査で原因を特定することが可能です。
治療は保存療法と手術療法に分かれ、適切な治療により改善する可能性がありますが、一部の場合では後遺障害が残ることもあります。

正中神経麻痺の原因

正中神経麻痺は、正中神経が損傷または圧迫されることによって引き起こされ、その原因は多岐にわたります。

1. 外傷

開放創や挫傷
手や腕の外的な衝撃や切り傷によって神経が直接損傷することがあります。
骨折
特に上腕骨や前腕の骨折が正中神経に影響を与えることが多いです。

2. 絞扼性神経障害

手根管症候群
手首の手根管内で正中神経が圧迫されることで生じます。
回内筋症候群
過度の運動によって前腕の回内筋が肥大し、正中神経を圧迫することがあります。

3. 病理的要因

腫瘍やガングリオン
神経周囲に腫瘍や良性の腫瘤が発生することで、神経が圧迫されることがあります。
神経炎
感染や自己免疫疾患による神経の炎症も原因となります。

4. その他の要因

糖尿病
長期的な高血糖が神経障害を引き起こし、正中神経麻痺を誘発することがあります。

正中神経麻痺の前兆や初期症状について

正中神経が損傷または圧迫されることで、感覚障害や運動障害が現れます。
特に、母指から環指の母指側半分にかけてのしびれや感覚鈍麻はほぼ必発です。
痛みやこわばり、物を掴む能力の低下が見られる場合は、早期に医療機関での診断が推奨されます。

正中神経麻痺の病院探し

整形外科や脳神経内科(または神経内科)の診療科がある病院やクリニックを受診してください。

正中神経麻痺の検査・診断

1. 問診

症状の経過や感覚障害、痛み、しびれの範囲を詳しく聴取します。

2. 神経学的診察

握力などの筋力や感覚障害の有無を確認します。
Tinelサイン
神経障害部位を叩き、その支配領域に疼痛やしびれが放散されるかを確認します。
Phalenテスト
手首を屈曲させた状態で症状が再現されるかを確認します。

3. 画像検査

X線
骨折や変形の有無を確認します。
MRI
神経や周囲組織の詳細な画像を得るために使用されます。
超音波
神経の圧迫状態や腫瘍の有無を評価します。

4. 生理学的検査

神経伝導検査を行い、神経の障害部位や程度を客観的に評価します。

正中神経麻痺の治療

症状の強さや神経障害の程度、患者さんの年齢や活動レベルなどを考慮して決定されます。特に筋萎縮が進行する前の治療開始が望ましいとされています。軽度から中等度の症状の場合、まず保存療法が試みられます。

1. 局所安静

正中神経麻痺の初期段階では、安静が最も重要です。
関節や筋肉を動かすことで炎症が悪化し、周囲の組織が腫れ上がることがあります。
安静を保つことで、炎症を抑え、神経へのさらなる損傷を防ぐことができます。

2. サポーター・装具

サポーターや装具は、患部の安静を保つために使用されます。
軽症の場合は市販のサポーターで対応できますが、重症の場合には専門的な装具(例えば長・短対立装具)が必要です。これにより、手首や手指の動きを制限し、神経の回復を助けます。

3. 薬物療法

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)神経障害性疼痛治療薬を用いて、痛みやしびれを緩和します。

4. リハビリテーション

マッサージやストレッチなどの運動療法も重要です。これにより血流が改善し、神経や筋肉の回復を促進します。ただし、炎症が強い場合は過度な運動を避ける必要があります。

手術療法は、保存的治療で改善が見られない場合や症状が進行している場合、原因、患者さんの年齢や活動性などを考慮して決定されます。適切な症例選択と手技の選択により、高い成功率が期待できる治療法ですが、手術のリスクや合併症についても十分な説明と理解が必要です。

主な手術方法には以下のようなものがあります。

1. 神経剥離・縫合

外傷によって神経が断裂した場合には、神経剥離や縫合手術が行われます。この手術では、損傷した神経を修復し、その機能を回復させることを目指します。

2. 圧迫除去手術

手根管症候群などによる圧迫が原因の場合、圧迫している組織を取り除く手術(例えば手根管開放術)が行われます。この手術によって神経への圧力を軽減し、症状の改善を図ります。

3. 腱移行手術

神経損傷の回復が見込めない場合には、腱移行手術が選択されることがあります。
この手術では他の筋肉や腱を利用して機能を補完する方法です。

正中神経麻痺になりやすい人・予防の方法

正中神経麻痺になりやすい人

職業的要因として細かい手作業を行う職業、例えば、製造業や手芸、料理など、手首を頻繁に使う作業を行う人は、正中神経に負担がかかりやすくなります。またスポーツ選手、特にテニスやゴルフなど、手首を多く使うスポーツに従事する人は、神経への圧迫が生じるリスクが高まります。
生理的要因としては、妊婦や産後の女性など、妊娠中は体重増加やホルモンの変化により、手根管症候群を引き起こしやすくなります。また、産後もホルモンバランスの変化が影響します。さらに更年期の女性では、ホルモンの変動が神経に影響を与えることがあります。糖尿病患者さんは、神経障害のリスクを高めるため、正中神経麻痺を引き起こす可能性があります。また、関節リウマチや肥満状態も神経への圧迫を引き起こす要因となります。

予防の方法

予防方法としては、姿勢の改善です。正しい姿勢を保つことが重要です。特にパソコン作業時には、画面の高さを目の高さに合わせることで、首や肩への負担を軽減します。また、手首や腕に負担がかかる作業後は十分な休息を取り、疲労を蓄積させないよう心掛けることも重要です。
更に、適度な運動とストレッチは血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。特に首や肩のストレッチが効果的です。サポーターの使用も有効です。手首に負担がかかる作業を行う際には、サポーターや装具を使用することで、神経への圧迫を軽減できます。栄養バランスの取れた食事、特に、ビタミンB群(特にB12)やビタミンEは神経機能に重要です。これらの対策を講じることで、正中神経麻痺のリスクを下げることが可能です。


関連する病気

  • 手根管症候群 (Carpal Tunnel Syndrome)
  • 肘部管症候群 (Pronator Teres Syndrome)

この記事の監修医師