目次 -INDEX-

ファイファー症候群
武井 智昭

監修医師
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

ファイファー症候群の概要

ファイファー症候群は、FGFR2(まれにFGFR1)遺伝子の変異により、頭蓋骨の成長障害や変形を引き起こす先天性疾患で、日本では年間約6人の患者がいます。

頭蓋骨は7つの骨で構成されており、脳の成長に合わせて骨のつなぎ目(縫合線)が広がることで、頭蓋内の脳の容積を確保しています。
通常、脳の大きさは6歳頃までに成人のサイズまで成長し、縫合線も成人に近づくにつれて徐々に癒合(ゆごう)し、広がらなくなります。
しかし、ファイファー症候群ではそれよりも早く縫合線の癒合が起こるため、頭蓋骨の大きさが脳の成長に見合わなくなります。

ファイファー症候群の症状は頭部だけでなく、顔面や頸部、四肢、発達面にまで及びます。

頭部では脳が頭蓋骨に圧迫されることにより、頭蓋内圧が亢進して頭痛や吐き気が見られやすくなったり、水頭症や小脳扁桃下垂が発症したりします。
顔面では顔面骨が小さくなることで眼球や舌などの大きさが見合わなくなり、眼球の突出や斜視、上気道の閉塞、後鼻孔や外耳道の狭窄、伝音性難聴などが起こります。
頸部では脊髄空洞症や環椎軸脱臼、頚椎癒合、喉頭気管奇形、四肢では手足の親指の変形や皮膚性合指、肘関節の拘縮が起こるのが特徴です。

重度の場合は、精神・運動発達の遅延を認め、眼球突出の程度が強かったり、巨舌などが見られます。

ファイファー症候群は臨床症状から軽症の1型、重症型の2型と3型の3つのタイプにわけられます。

  • 1 型は頭蓋骨の縫合線の早期癒合と手足の親指の変形が主体で、精神運動発達遅滞はほとんど見られません。
  • 2 型はクローバー葉頭蓋という強い頭蓋の変形が起こるのが特徴で、水頭症を高確率で合併します。
  • 3 型は 頭蓋骨や顔面骨の変形が強く(2型ほどではない)、さまざまな合併症を発症します。

ファイファー症候群

ファイファー症候群の原因

ファイファー症候群はFGFR2もしくはFGFR1の遺伝子異常が原因で、親が罹患している場合、産まれてくる子どもは約50%の確率で発症します。

2型と3型の場合は突然変異により発症しますが、遺伝子異常が起こるメカニズムはわかっていません。

ファイファー症候群の前兆や初期症状について

ファイファー症候群の初期症状は、出生時または乳児期早期から確認できることが多いです。

最も目立った症状は頭蓋骨の形態異常で、頭が前後に短く左右に広い短頭蓋や、頭頂部や後頭部が尖っている長頭蓋などが見られます。

顔面の特徴としては眼球突出や幅広く平坦な鼻、低い耳介などが挙げられます。手足の症状は親指が短くて幅広く、外反(付け根が外側に突出)していたり、指同士の皮膚が癒合していることがあります。
頭蓋内圧亢進による頭痛や嘔吐などの症状も見られます。

ファイファー症候群の検査・診断

ファイファー症候群では遺伝子学的検査や画像検査で、ほかの病気との鑑別や、頭蓋骨と顔面骨の形態異常の診断をおこないます。
眼科検査や耳鼻科検査によって、目や耳、鼻の臨床所見も確かめます。
呼吸器症状や精神症状などを合併している場合は、それに準じた検査をおこなうこともあります。

遺伝子学的検査

ファイファー症候群ではほかの縫合線の早期癒合をきたす病気と鑑別するために、血液を採取して遺伝子検査をおこないます。
ファイファー症候群で起こる遺伝子異常では、FGFR 1の変異であるPro252ArgやFGFR2がIgⅢドメインに集中する特徴があります。

画像検査

単純頭部X線撮影やCT検査、MRI検査、頭部X線規格撮影、脳血流シンチグラフィー、オルソパントモ撮影などで、さまざまな角度から頭蓋骨や顔面骨、脳の状態を確認します。
ファイファー症候群の場合は頭蓋内圧亢進や縫合線の早期癒合、顔面骨の低形成が認められます。

眼科検査

眼科検査では視力検査や眼球突出度検査、両眼視機能検査、眼底検査などをおこないます。
顔面骨が小さく眼球の大きさに見合わない場合、眼球突出や斜視などが見られやすくなります。

耳鼻科検査

ファイファー症候群の耳鼻科検査では、単純頭部X線撮影やCT画像検査、ポリソムノグラフィーなどを行い、上気道の閉塞が見られるかどうかを確認します。
聴力検査やティンパノメトリーなどをおこなうと、外耳道の狭窄や閉鎖、滲出性中耳炎が認められることもあります。

ファイファー症候群の治療

ファイファー症候群の治療は、頭蓋骨や顔面骨を広げる頭蓋形成術や顔面形成術などをおこないます。
骨に延長装置を取り付けて、毎日少しずつ伸ばす骨延長法が適応されるケースもあります。

そのほか、合併している症状に合わせてさまざまな手術が適応されます。
適応になる手術は頭蓋内圧亢進症に対する後頭下減圧術、水頭症に対するV-Pシャント術や、皮膚性合指に対する合指症分離術などです。

重度な呼吸障害(無呼吸など)がある場合は、経鼻チューブ、気管内挿管、気管切開術などを行います。また頸椎脱臼の予防を目的に環軸椎の手術を行うこともあります。

1型の場合は適切な時期に手術することで予後は良好です。
しかし2型と3型の場合は予後が悪いケースが多く、乳幼児期から成人期までに減圧手術、頭蓋・顔面領域の骨延長術など、複数回の手術が必要なこともあります。

ファイファー症候群になりやすい人・予防の方法

親がファイファー症候群に罹患している人は遺伝しやすいことがわかっています。
しかし、2型と3型の場合は突然変異で起こるケースがほとんどです。

ファイファー症候群の予防法はありませんが、発症したら予後の悪化をできるだけ防ぐためにも早めの診断と治療が重要です。


関連する病気

  • クルーゾン症候群
  • アペール症候群
  • アントレー・ビクスラー症候群
  • 水頭症
  • 小脳扁桃下垂
  • 斜視
  • 上気道閉塞症
  • 伝音性難聴
  • 脊髄空洞症
  • 環軸椎脱臼
  • 喉頭気管奇形
  • 精神運動発達遅滞

この記事の監修医師