監修医師:
伊藤 規絵(医師)
神経障害性疼痛の概要
神経障害性疼痛(Neuropathic pain)とは、1994年に国際疼痛学会で「神経系の損傷や機能不全が原因となって生じる痛み」と定義されましたが、2008年に「体性感覚伝導路の損傷や病変によって直接引き起こされる痛み」と再定義されました。
つまり、中枢神経または末梢神経において痛みを伝える神経の損傷や機能障害に起因する疼痛疾患です。
原因は糖尿病による末梢神経障害や帯状疱疹後神経痛、外傷、脊髄損傷、腫瘍による神経の圧迫などが挙げられます。
疼痛の性状は多様であり、焼けるような痛み(灼熱痛)や刺すような痛み(刺痛)、しびれなどの異常感覚、痛覚過敏などが認められます。
また持続的で耐えがたい痛みを伴うことも特徴です。
痛みの強さの評価は視覚的アナログスケール(visual analog scale :VAS)などの評価スケールを用いて行います。
診断は患者さんの症状や病歴を基に、神経学的所見、画像診断、電気生理学的検査などを行いフローチャート式の診断アルゴリズムに則って行われます。
治療は患者さん個々の症状に応じた薬物療法や非薬物療法(理学療法・作業療法、認知行動療法)、侵襲的治療法(神経ブロック、神経の圧迫を解除する外科的治療、脊髄刺激療法)など多面的なアプローチが行われます。
神経障害性疼痛の原因
末梢神経系または中枢神経系の体性感覚伝導路の損傷や機能障害であり多岐にわたります。
具体的には以下のような要因が挙げられます。
1. 外傷性
末梢神経断裂/損傷、引き抜き損傷(例:腕神経叢損傷)など
2. 栄養代謝性
アルコール性ニューロパチー、糖尿病性ニューロパチーなど
3. 感染性
帯状疱疹後神経痛、HIV関連ニューロパチーなど
4. 中毒性
ヒ素中毒、化学療法誘発性ニューロパチーなど
5. 免疫性
ギラン・バレー症候群、多発性硬化症など
6. 腫瘍性
神経圧迫や浸潤による痛みなど
7. 遺伝性
シャルコー・マリー・トゥース病などの遺伝性ニューロパチーなど
8. 虚血性
脳卒中後遺症、結合組織病(血管炎)など
9. 圧迫/絞扼性
椎間板ヘルニア、手根管症候群など
10. 変性疾患ほか
パーキンソン病、アミロイド性自律神経ニューロパチーなど
神経障害性疼痛の患者数
先進国での有病率は一般人口の約7%、中高齢者に限ると約15%とされています。
神経障害性疼痛の前兆や初期症状について
原因となる神経障害の種類や部位によってさまざまですが、障害された神経支配領域に一致した場所に、自発的な痛みや刺激によって誘発される痛みがあり、その部位に感覚の異常を合併します。
一般的に次のような特徴が見られます。
1)異常感覚
刺痛
針で刺されるようなチクチク、ズキズキとした痛み
電撃痛
電気が走るような痛み
灼熱感
焼けるようなヒリヒリする痛み
しびれの強い痛み
特に四肢末端や顔面に生じやすい
2)痛覚異常
痛覚過敏
通常では痛みを感じない程度の刺激で痛みを感じる
異痛症(アロディニア;allodynia)
軽い触刺激で激しい痛みを感じる
感覚鈍麻
触覚や温度感覚の低下が見られる
3)自発痛
刺激がなくても持続的または間欠的に痛みを感じる
4)その他の症状
皮膚の変色や浮腫
痛みの部位の皮膚がむくんだり、赤や赤紫に変色することがある
発汗異常
神経の損傷により発汗が異常に増減することがある
障害神経領域の運動障害
しばしば認められる
これらの症状は、神経障害の進行とともに徐々に悪化することが多く、早期の段階で適切な診断と治療を受けることが重要です。
また、症状は日内変動や環境因子によって変化することがあります。
神経障害性疼痛の病院探し
麻酔科や整形外科、脳神経内科(または神経内科)の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。
神経障害性疼痛の経過
神経障害性疼痛は通常、慢性的な経過をたどります。
初期の異常感覚や痛覚過敏から始まり、時間とともに症状が増悪し、持続的な自発痛やアロディニアが顕著になります。
治療に抵抗性を示すことも多くあり、患者さんのQOLを長期にわたり低下させる傾向が認められます。
神経障害性疼痛の検査・診断
1) 問診と病歴評価
患者さんの詳細な問診と病歴評価を行います。
痛みの性質、発症時期、持続時間、痛みの部位、悪化要因や緩和要因などを確認します。
2)神経学的診察
神経学的診察を行い、感覚障害の有無を評価します。
具体的には、触覚、温冷覚、振動覚、痛覚などの感覚検査を実施し、解剖学的神経支配に一致した領域での感覚障害の存在を伴う痛みが認められるかどうかを確認します。
3)補助検査
画像検査ではMRIやCTスキャンを用いて、神経圧迫や脊髄病変などの構造的異常を確認します。
生理学的検査では神経伝導検査や針筋電図検査により、末梢神経の機能を評価します。
4)痛み評価スケール
VASやNumerical Rating Scale(NRS)などを用いて、痛みの強度を客観的に評価します。
神経障害性疼痛の治療
多角的なアプローチが必要とされます。主な治療法は以下の通りです。
1. 薬物療法
Caチャネルα2δリガンドのミロガバリンやプレガバリン、ガバペンチンなど。
2. 非薬物療法
理学療法や認知行動療法、経皮的電気神経刺激療法(TENS)など。
3. 侵襲的治療
脊髄刺激療法、神経ブロックなど。
神経障害性疼痛になりやすい人・予防の方法
1)血糖管理
糖尿病患者は血糖値を適切に管理する。
2)ワクチン接種
帯状疱疹ワクチンの接種。
3)早期治療
帯状疱疹や脳卒中などの疾患は、早期に適切な治療を行うことで、神経障害性疼痛の発生を防ぐことができます。
4)リハビリテーション
外傷や手術後のリハビリテーションを適切に行うことで、神経の回復を促進し、痛みの発生を抑える一助となります。
5)生活習慣の改善
禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事など、健康的な生活習慣を維持することで、疾患の発症を予防し神経障害性疼痛のリスクを低減することができます。
これらの予防策を実践することで、神経障害性疼痛の発生リスクを減少させ、生活の質を向上させることが期待されます。
参考文献