FOLLOW US

目次 -INDEX-

田頭 秀悟

監修医師
田頭 秀悟(たがしゅうオンラインクリニック)

プロフィールをもっと見る
鳥取大学医学部卒業。「たがしゅうオンラインクリニック」院長 。脳神経内科(認知症、パーキンソン病、ALSなどの神経難病)領域を専門としている。また、問診によって東洋医学的な病態を推察し、患者の状態に合わせた漢方薬をオンライン診療で選択する治療法も得意としている。日本神経学会神経内科専門医、日本東洋医学会専門医。

脳梗塞の概要

脳梗塞は脳卒中の中の一つです。脳卒中は脳梗塞のほか、脳出血およびくも膜下出血をあわせた総称です。
脳の血管が詰まったりすることで、脳への血流が障害され、脳細胞が死に至ります。この状態を脳梗塞といいます。症状として多いものは、しゃべりにくさや片側の麻痺やしびれ、顔のゆがみなどです。このような症状に気付いた場合は、無理をせず速やかに救急車を呼んで病院を受診しましょう。

脳梗塞の原因

まず、脳梗塞の分類を示し、その原因についてそれぞれお話しします。
脳梗塞の分類として主要なものは3つあります。

  • 心原性脳塞栓症
  • アテローム血栓性脳梗塞
  • ラクナ梗塞

このうち、最も重症になりやすいものが心原性脳塞栓症です。心房細動という不整脈や心筋梗塞などが原因で、心臓の中に血栓という血の塊ができます。心臓の中に留まっていれば問題ありませんが、時に飛んでいき、血管に詰まります。このとき、脳の血管が詰まる場合を心原性脳塞栓症といいます。
残りの二つは血管の動脈硬化が関連します。どの血管が動脈硬化で狭窄し、閉塞するかによって分類されます。脳の太い血管が動脈硬化で狭窄し、脳梗塞を引き起こす場合をアテローム血栓性脳梗塞といいます。また、穿通枝という細い血管が動脈硬化で閉塞する場合をラクナ梗塞といいます。この二つには、特定の原因はありません。加齢や生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)や嗜好(喫煙や飲酒)、肥満など複数の要因で発症します。
そのほかにも、稀な原因はありますが、この3つの分類と関連する原因を知っておくとよいでしょう。

脳梗塞の前兆や初期症状について

脳梗塞の前兆の症状は、冒頭にも述べたように、しゃべりにくさや片側の麻痺やしびれ、顔のゆがみなどが起こります。脳梗塞であれば症状が持続しますが、一時的に症状が起こり、完全に消失する状態を、一過性脳虚血発作といい、脳梗塞の前兆です。また、脳ではなく、目の血管が一時的に詰まると、一時的に片目が見えなくなったり、上半分もしくは下半分が見えなくなったりします。一過性黒内障といい、こちらも脳梗塞の前兆として大変重要です。
初期症状も、繰り返しになりますが、しゃべりにくさや片側の麻痺やしびれ、顔のゆがみが中心です。ふらつきやめまい、両目で視野が欠けるなどの症状が出現することもあります。
今まで紹介した症状は、たとえ一時的なもので完全に治ったとしても、治療と検査が必要な場合があります。必ず病院を受診しましょう。
脳内の血流が遮断される疾患の前兆や初期症状が見られた場合に受診すべき診療科は、神経内科、脳神経外科です。脳内の血流が遮断される疾患であり、神経内科や脳神経外科で診断と治療が行われています。

脳梗塞の検査・診断

診断に必要な検査

脳の画像検査として代表的なものは、放射線を用いるCT(Computed Tomography)検査と磁力を用いるMRI(Magnetic Resonance Image)検査です。
CT検査は簡便で、多くのクリニックなどでも導入されており、検査を受けやすいです。単純CT検査は、脳梗塞のうち、ある程度時間の経ったものを検出することができます。発症してすぐの脳梗塞は、単純CT検査で異常があることがありますが、正確に判断をするためには、しっかりとトレーニングが求められます。また、全く異常がない場合もありますので、単純CT検査のみで脳梗塞を否定できません。
そのため、脳梗塞を診断する検査として重要なのがMRIです。CT検査より時間、費用はかかりますが、発症してすぐの脳梗塞のうち、ほとんどを診断することができます。多くの病院では、脳梗塞の診断にはMRIを用います。ただし、MRIを設置しているクリニックは、多くありません。脳神経内科や脳神経外科、放射線科などを標榜しているクリニックであれば、MRIがあるかもしれません。近くにそのようなクリニックがなければ、総合病院などを受診しましょう。
CT検査でも、造影剤を使い、弱点を補う検査法が出てきました。CT灌流画像法は脳の血流状態まで確認することができ、MRIにはない特徴があります。小さな脳梗塞では有効ではありませんが、大きな脳梗塞では、MRIよりも得られる情報が多い検査です。どの病院でも実施できるわけではありませんが、近年注目されている検査です。

原因特定のための検査

脳梗塞の診断がついたあとには、原因を調べることになります。超音波検査(心臓、頚部血管、下肢静脈など)、不整脈検査(ホルター心電計、植え込み型心電計など)を行い、原因に迫ります。

脳梗塞の治療

脳梗塞の治療は発達してきており、目的に応じて2つに分かれます。脳梗塞を発症した直後の治療と発症して時間が経ってからの治療になります。

脳梗塞を発症した直後の場合

脳梗塞を起こした直後とは脳の血管が詰まった直後を指します。このとき、脳の血管は詰まっていますが、脳細胞自体は細胞死に至っていない、つまり、脳梗塞になっていない場合があります。詰まっている血管が太ければ、カテーテル治療で詰まりを解消する治療を行います。最近では、治療可能な時間が脳梗塞を発症していないときから最長24時間まで延びています。詰まっている血管が細くてカテーテル治療ができない場合にも、経静脈血栓溶解療法が行われる場合があります。こちらは、脳梗塞を発症していないことが確認できたときから4.5時間以内の場合を原則として治療しています。
脳梗塞を発症した直後は、カテーテル治療と経静脈的血栓溶解療法のいずれか、もしくは、組み合わせで治療します。

脳梗塞を発症して時間がたっている場合

カテーテル治療や経静脈的血栓溶解療法が受けられない場合は、脳梗塞の症状が悪くならないような治療と予防治療を行います。
脳梗塞の原因に応じて、抗血栓療法、いわゆる血液サラサラの治療を行います。抗血栓療法には、主に動脈硬化や血小板血栓を予防する抗血小板療法と心房や静脈などの血流が遅い部分の血栓形成を予防する抗凝固療法に分類できます。薬剤の種類も豊富で、個々人にあわせて選択します。
そのほか、脳梗塞時に発生する活性酸素を除去する治療や循環血漿量を増加させる治療を組み合わせます。
また、この時期に重要なことはリハビリテーションです。失われた機能を取り戻すことは、今後の生活が制限されないためにも重要になります。脳梗塞で失われた症状はリハビリテーションにて改善しますが、概ね3ヶ月を過ぎると回復がなだらかになり、症状が固定します。この期間にいかに改善するかが重要なので、積極的にリハビリテーションに取り組みましょう。

脳梗塞になりやすい人・予防の方法

心房細動

最も重症になりやすい脳梗塞の原因は、心房細動という不整脈です。動悸や脈が飛ぶなどの症状がある場合は病院へ相談しましょう。自分の脈を確認することも良いでしょう。手のひらを上にして、手首の親指側に反対側の指先をそっと置いてみましょう。ドキドキと一定のリズムを感じる場合は正常です。リズムが常に一定ではない、よく脈が飛ぶ場合も病院へ相談しましょう。心房細動を脳梗塞などが起こる前に発見できれば、カテーテル治療で心房細動を治したり、脳梗塞を予防したりすることができます。

生活習慣病

脳梗塞の発症には、生活習慣病も強く関わっています。高血圧症、脂質異常症、糖尿病などがあればきちんと病院を受診し、治療を受けましょう。特に病気を持っていない場合も定期的に健康診断を受診して、生活習慣病が起こっていないか確認しましょう。

嗜好品

嗜好品も重要です。喫煙は脳梗塞を含めた脳血管疾患のみならず、心血管疾患の発症にも関わります。禁煙は、健康的な生活を送るうえで欠かせません。酒は百薬の長といいますが、節度ある量が大切です。大量に飲みすぎると脳梗塞の原因となりますので控えましょう。

肥満

肥満も脳梗塞の発症には重要です。Body Mass Index (BMI)が高くなると、すべての脳梗塞のタイプが増えるといわれます。また、近年の研究では、やせすぎも脳梗塞の重症度が上がることもわかりました。適正体重を目指すように生活習慣を改めましょう。適正体重に近づくにつれて生活習慣病が改善するかたも多くいらっしゃいます。日々の食事や運動に気を付けて健康寿命の改善に取り組みましょう。

参考文献

この記事の監修医師