

監修医師:
長田 和義(医師)
直腸粘膜脱の概要
直腸粘膜脱とは、肛門から直腸粘膜の一部が脱出してしまうことをいいます。
主に排便時の怒責(いきみ)など腹圧がかかる(お腹に力が入る)ときに脱出して、腹圧がなくなると戻りますが、増悪すると常時脱出している状態になる場合もあります。内痔核(いぼ痔)とともに脱出している場合も多いです。
直腸粘膜脱により脱出している部分の粘膜は赤く腫れた状態となり、血便や粘液の排泄、痛みなどの症状を起こしている状態を、粘膜脱症候群(MPS:mucosal prolapse syndrome)といいます。
また、直腸が360度肛門から脱出してしまっている状態を「直腸脱」といいますが、直腸粘膜脱とは違う病態です。
直腸粘膜脱の原因
不適切な排便に関わる習慣や加齢などから、内痔核(いぼ痔)が大きくなったり直腸粘膜がたるんでしまうなどして、次第に脱出しやすくなります。
直腸粘膜脱の前兆や初期症状について
便自体や肛門を拭いた紙に血液が付着する、粘液のような物が出る、排便時に肛門が痛い、便意があっても便が出ない(テネスムス、しぶり腹)、排便後に肛門の膨らみが触れるといった症状がある場合に、直腸粘膜脱の可能性を考えます。
ただし、例えば膨らみを触れても内痔核の脱出や外痔核の腫れだけが存在する場合もありますし、血液の付着や痛みが裂肛(切れ痔)によるものかもしれませんので、ご自分で直腸粘膜脱の有無を判断するのは、通常難しいです。
また、患者さん自身が痔が出ていると思っていても、直腸の腫瘍が脱出しているといった場合もあるため、注意が必要です。症状がみられる場合肛門科を受診しましょう。
直腸粘膜脱の検査・診断
肛門の診療が可能な医療機関で、視診、触診(指診)や肛門鏡という器具を用いた診察をすることで、直腸粘膜脱の診断、およびその他の肛門疾患の有無や状態を診断できます。肛門病に専門的な医療機関では、排便を再現するように怒責してもらった状態を写真に撮るなどして、実際にどのように脱出しているかを評価します(怒責診)。
また、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)でも、直腸粘膜脱症候群をきたしている部分の粘膜を観察することで、診断される場合があります。
粘膜脱により炎症を起こしている部分は、赤く腫れていたり潰瘍を作ったりして、診察だけでは直腸癌との区別が難しい場合もあり、内視鏡検査は重要です。
直腸粘膜脱の治療
直腸粘膜脱の治療は、痔核の治療とおおむね同様です。がんなどの悪性疾患ではなく良性疾患ですので、症状に対しての治療が優先され、まずは生活指導や薬物療法といった保存的治療が行われます。
生活指導
排便習慣
トイレで強くいきむ、長く座っているといった習慣を避けてもらいます。
前かがみになることで直腸と肛門がまっすぐになり排便しやすくなりますが、中には直角に座って排便しようとする習慣がある人もいますので、その場合は排便姿勢を指導します。お子さんの場合は、足が付いていないと排便がしにくいため、適切な排便姿勢になれる高さの足台を使うことが望ましいです。
排便が終わっているのに、スマートフォンを見るなどして余計に長い時間便座に座っている場合は、その習慣を止めることが望ましいです。
また便が残っているような気がして不安であるなどの理由で、実際には直腸の中に残っていないにも関わらず、長い時間いきみ続ける人もいます。このようなタイプの人は強迫観念があるか、直腸の感覚が鈍って便意がわかりにくくなった高齢者が多いため、習慣を変えることが難しい場合もあります。
食事
便秘や下痢は、肛門に負担がかかり粘膜脱や痔の症状を悪化させる要因です。便通が悪い原因は多くの場合は食生活ですので、食生活を整えることが重要です。
規則正しく3食摂取すること、食事量を十分摂ることが望ましいです。食事量が少ないこと自体も、便秘の要因になります。
また、食物繊維を多く食べることも重要です。食物繊維には、「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があります。不溶性食物繊維は一般的な野菜類やキノコ類などに多く含まれ、便の量を増やしたり腸の動きを促進したりする働きがありますが、これらばかりを食べていても、便が硬くなってしまう場合があります。一方で水溶性食物繊維は、海藻類やリンゴなどの果物、もち麦などに多く含まれており、便をほどよい硬さにしたり発酵して善玉菌の餌になるなどの効果があります。便通を整えるためには、水溶性食物繊維を多く摂ることが重要です。
その他の生活指導
デスクワークや運転手などで長時間座っている仕事をしている人は、適宜休憩を取って歩いたりすることが望ましいです。
お風呂に浸かることは、肛門の血流が良くなり肛門病の症状緩和に有効です。
薬物療法
肛門に入れる痔疾患用の軟膏を使い、粘膜の炎症や痔核の腫れを抑えることで、粘膜の脱出や粘膜脱による症状を落ち着けることが期待できます。
痔疾患用の軟膏には、炎症を落ち着ける作用のあるステロイドが入っている製品と入っていない製品がありますが、ステロイドが入っている方がより効果が期待できます。市販薬としては、ボラギノール®などの製品があります。
また、便通に問題があり食生活だけでは対策が難しい場合は、便通を調整するための内服治療を行う場合があります。症状に応じて、市販の整腸剤や酸化マグネシウム、漢方薬などを試してみることも可能です。医療機関で処方を受ける場合は、患者さんの症状や病態によって医師が薬の内容を判断します。
手術
保存的治療で十分な効果を得られない場合、患者さんが希望すれば粘膜脱となっている部分を切除する手術を行います。麻酔の方法は医療機関によって異なりますが、肛門だけの局所麻酔では手術中の痛みのコントロールは困難であり、最低でも仙骨麻酔や腰椎麻酔といった方法で肛門の感覚を麻痺させて行います。術後の痛みや出血リスクのため、入院で行われる場合が多いです。
痔核の脱出に対してALTA(硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸)という薬剤を注射するALTA療法も、粘膜脱に対して有効な場合があります。ALTA療法の適応は脱出する内痔核となっているため、実際は内痔核とともに粘膜脱の状態もある場合に、対象になると考えられます。ALTA療法の場合は、局所麻酔や麻酔を行わないで、外来でも行うことが可能です。
直腸粘膜脱になりやすい人・予防の方法
治療の欄で説明したような不適切な排便習慣のある人、便秘または下痢が多い人、デスクワークや運転で長時間座っている仕事の人、重いものを持つ仕事やウエイトトレーニングをしている人などが、直腸粘膜脱を起こしやすいと考えられます。
予防には、これらの生活習慣を改善することが望まれます。