

監修医師:
林 良典(医師)
目次 -INDEX-
放射線性腸炎の概要
放射線性腸炎は、放射線治療による副作用として腸に炎症が生じている状態です。
特に骨盤内や腹部に放射線を照射する治療(子宮頸がん、前立腺がん、大腸がんなど)を受けた患者さんに発生することがあり、放射線が腸管の粘膜や組織に影響を与えることで発症します。重症度は治療の強度や一緒に抗がん剤治療をするかどうかでも変わります。この病気には大きく分けて2つのタイプがあります。
急性放射線性腸炎
放射線治療中または治療後数週間以内に発症するもので、一般的に放射線が当たる量が30Gyを超えてくると生じやすくなるとされています。主に腸粘膜の一時的な炎症が原因です。このタイプは比較的軽症で、治療終了後に症状が改善することが多いですが、放射線の量が更に増えたり、抗がん剤を同時に行う場合は1日に何回も下痢をしたり、便の状態が元に戻るまで数ヶ月かかる場合があります。
慢性放射線性腸炎
放射線治療後数ヶ月から数年後に発症する長期的な障害で、腸の粘膜だけでなく深い組織(筋層や血管など)にまで影響を及ぼすことで、腸粘膜の炎症が再燃し、少量の出血をすることがあります。また、腸管の壁が固くなり、便の通りが悪くなって便秘気味になる場合もあります。特に前立腺がんの治療後に直腸に生じることがありますが、近年は放射線治療機器などの技術革新により、かなり稀になっています。ごく稀に症状が持続的で治療が難しい場合もあります。
放射線性腸炎は、適切な診断と治療により症状をコントロールすることが可能です。
放射線性腸炎の原因
放射線性腸炎の主な原因は、放射線による腸管組織への直接的なダメージと、それに続く炎症反応です。以下のメカニズムが関与しています。
腸管粘膜の損傷
放射線が細胞のDNAを傷つけることで、腸粘膜のバリア機能が低下し、炎症が起きやすくなります。これにより腸内細菌や毒素が粘膜を通過しやすくなり、炎症を悪化させます。
血管のダメージ
放射線により微小血管が破壊され、腸への血流が不足するため、腸組織が酸素不足(虚血)になります。
慢性的な線維化
放射線が長期的に腸の組織を硬化させる(線維化)ため、腸管の柔軟性が失われ、機能障害が進行します。
腸内細菌叢の乱れ
腸内の細菌バランスが崩れることで、炎症が促進されることがあります。
これらの要因が組み合わさり、腸の構造や機能に長期的な障害を引き起こします。
放射線性腸炎の前兆や初期症状について
放射線性腸炎は、急性と慢性のタイプで症状が異なる場合があります。早期に症状を認識し、適切な対応を取ることが重要です。
急性放射線性腸炎の症状
腹痛
腸の炎症や痙攣により腹部の痛みや不快感が生じます。
下痢
頻回の水様性下痢が典型的で、治療中の患者さんがよく訴える症状です。
吐き気・嘔吐
腸の動きが変化し、消化不良が起こることで発生します。
腹部膨満感
ガスの滞留によるお腹の張りが見られることがあります。
慢性放射線性腸炎の症状
慢性的な下痢
数か月以上続く持続的な下痢が特徴です。
便秘と下痢の繰り返し
腸の運動が不規則になるため、便秘と下痢を交互に繰り返すことがあります。
血便や粘液便
腸粘膜が損傷している場合、便に血液や粘液が混じることがあります。
体重減少・栄養不良
腸の吸収能力が低下するため、体重が減少したり、栄養失調の症状が出ることがあります。
症状が現れた際は消化器内科または消化器外科を受診しましょう。
放射線性腸炎の検査・診断
これらの症状が見られた場合、以下のような検査を行います。放射線性腸炎の診断は、前提として放射線が腸管にある程度あたっていること、患者さんの症状、既往歴、および検査結果を総合的に評価して行います。
問診
放射線療法の部位や期間を確認します。症状の詳細や持続期間を尋ねます。
身体診察
腹部の触診で痛みや腫れを確認します。
血液検査
炎症反応(CRP:C反応性タンパク)や貧血の有無を評価します。
便検査
血液や細菌感染を確認する場合があります。
内視鏡検査(大腸内視鏡)
最も確実な方法としては腸管内を直接観察するために、大腸内視鏡と呼ばれる細い管をおしりから入れて内部を観察します。放射線腸炎の場合、異常が認められる部位の組織の一部を採取する生検を行うと、そこが難治性の潰瘍を形成する場合があります。このため、特に前立腺がんなどで放射線治療を受けている方で、大腸内視鏡検査を受ける際は事前に担当医に伝えて頂く必要があります。
画像検査(CTやMRI)
腸管の壁肥厚や線維化の有無を評価したり、ほかの原因がないかを評価するのに用いられます。
放射線性腸炎の治療
治療は症状の重症度や患者さんの全身状態によって異なります。治療は急性放射線性腸炎と慢性放射線性腸炎で異なりますが、主な治療法は以下のとおりです。
急性放射線性腸炎の場合
生活指導
低脂肪、高タンパクの消化に良い食事(お粥、豆腐、野菜スープなど脂肪分を控えた消化の良い食事)を推奨するといった食事の工夫や下痢がある場合、脱水を防ぐため十分な水分補給が必要です。
薬物療法
一般的には整腸剤やプロバイオティクスを用いて腸内環境を整えることを試みます。軽症の場合はこれだけで治療後1ヶ月程度で軽快することが多いですが、子宮頸がんなどで強力な治療を行っており、症状が強く出ている場合は止瀉薬を用いて下痢の回数や程度を軽減させます。炎症が強い場合など腸の炎症を抑える薬を使う場合があります。例えばメサラジンやアスピリン、漢方薬を使うことがあります。
慢性放射線性腸炎の場合
内視鏡治療
アルゴンプラズマ療法といって、出血部位を焼灼することで出血を抑える治療を行う場合があります。
高気圧酸素療法
特殊な器械に入って体の中に高気圧酸素を送り込み、傷の治りを促進する治療を行う場合があります。
外科的治療
稀ですが慢性化している腸炎で重症の場合、腸の狭窄や瘻孔を治療するための手術が必要になることがあります。
放射線性腸炎になりやすい人・予防の方法
放射線治療を行う際は放射線の照射範囲や線量を調整して腸管への影響を最小限に抑えてはいますが、病気がある場所や種類、大きさやサイズなどで放射線が腸に当たることは避けられないことが多いのも事実です。
骨盤内や腹部に放射線治療を受けることで放射線腸炎になりますが、放射線性腸炎の発症リスクや重症化するリスクを高める要因として、次のことが知られています。糖尿病や動脈硬化などの血管障害を有する方では腸管壁の炎症が生じやすく、発症時に長期化する傾向が指摘されています。また、喫煙やアルコールの摂取はさまざまながんの原因になるほか、腸炎を長期化させる可能性があります。放射線治療を受けている間は抗がん剤治療を受けるなどで食欲が低下し、栄養状態が悪化しやすいですが、主治医とも相談し、栄養補給の方法を検討することが重要です。
がんの予防には子宮頸がんワクチンの接種を受けたり、早期に発見できるよう上部・下部内視鏡検査、婦人科がん検診、前立腺がんの検診など定期的に受けることが重要です。必要な健康診断をかかりつけ医と日頃から話しておくことをおすすめします。
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、免疫力を高め、がんのリスクを下げることができます。これは仮に放射線性腸炎になった後もとても重要なことです。
関連する病気
- 消化器系疾患
- 血管疾患
- 神経障害
- 腸閉塞(イレウス)
参考文献
- がん・放射線療法 改訂第8版 (2023年)(書籍)
- がん情報サービス 下痢:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
- https://ganjoho.jp/public/support/condition/diarrhea/index.html