腸管癒着症
伊藤 喜介

監修医師
伊藤 喜介(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋卒業後、総合病院、大学病院で経験を積む。現在は外科医をしながら、地域医療に従事もしている。診療科目は消化器外科、消化器内科。日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医、日本消化器病学会専門医、日本腹部救急医学会認定医、がん治療認定医。

腸管癒着症の概要

癒着(ゆちゃく)とは、本来はくっついていない臓器や組織が炎症により、くっついてしまうことを指します。
腸管癒着症とは、手術や炎症の後、腹腔内で炎症が生じて腸管同士や、腸管と腹膜、その他の臓器(膵臓、肝臓、腹腔内の脂肪、など)が癒着し、吐き気、嘔吐や腹痛などの腹部症状を定期的にきたすことをいいます。癒着によって腸管の動きが悪くなったり、細くなったりすることにより通過障害が生じるためにこれらの腹部症状を呈します。
つまり、腸管癒着症は腸管の癒着があり、腹部症状を認める状態のことであり、ただ腸管が癒着しているだけの状態とは異なります。

腸管癒着症の原因

腸管癒着症の原因としては大きく手術と炎症の2つに分けられます。
手術ではおもに開腹手術などをきっかけに起こります。虫垂炎や胆嚢炎などの良性疾患だけでなく、がんや婦人科手術など、開腹手術を受けた患者さんには何らかの癒着がおこります。癒着の程度には個人差がおおきく、同じ手術をしたとしてもほとんど癒着を起こさない患者さんから、腹腔内全体に癒着を起こしてしまう患者さんまで多岐にわたります。特に癒着を起こしやすい患者さんでは腸管癒着症を引き起こしやすいと考えられます。
一方で、腹腔内で起こる腸炎などの炎症や、炎症性腸疾患放射線治療などが原因となることもあります。炎症を起こした腸管は治癒過程のなかで癒着を引き起こすことがあります。癒着が時として通過障害を引き起こし腸管癒着症となる場合があります。

腸管癒着症の前兆や初期症状について

腸管癒着症では腸の蠕動運動障害や通過障害により下記のような症状を呈します。

  • 腹痛
  • 腹部膨満感
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 便通異常

これらの症状は腸炎や腸閉塞などでも同様であるため注意が必要です。
また、腸管癒着症は時に持続的な通過障害となり、このような状態を(癒着性)イレウスとよびます。イレウスとなった場合には

  • 排ガス(おなら)、排便がなくなる
  • 腹部膨満感
  • 繰り返す嘔吐

といった症状を起こします。特に排ガスと排便の消失イレウスの特徴的な症状となります。イレウスとなった場合には入院による治療や手術を検討する必要がでてきます。

これらの症状が現れた際は消化器外科を受診していただきます。

腸管癒着症の検査・診断

腸管癒着症を疑った場合には以下のような検査を行い診断をつけていきます。ただし、腸管の癒着は検査では明確に判断することはできないため、各種検査の所見を総合的に判断し診断をつけることになります。

病歴・身体所見

腸管癒着症の診断には病歴が重要となります。過去の腹部手術歴や腹膜炎、放射線治療などの既往が無いかを聴取します。また、身体所見では腹部の張りと時に圧痛を認めることがあります。排便、排ガス(おなら)の有無はイレウスになっているかを判断する重要な要素となりますので必ず聴取を行います。

腹部レントゲン検査

腹部レントゲン検査では腸管、特に小腸の拡張が認められます。また、腸管内に貯留した腸液が鏡面像(niveau:二ボー)を形成することもあり、これはイレウスとなっていることを示唆する所見となります。

腹部CT検査

腹部CT検査では腹腔内の腸管の状態を詳細に観察することができます。腸管の拡張だけでなく、どの部位で通りが悪くなっているのか、炎症が起こっているのか、腸管壊死が起こっていないかを確認することができます。

消化管造影検査

バリウムのような造影剤を飲み、腸管の動きを評価していく検査となります。狭窄部に造影剤が貯まることで狭窄などの物理的な通過障害があることがわかります。一方で大腸まで流れていた場合には物理的な通過障害はなく、消化管の運動が悪いと判断できます。
消化管造影検査では、造影剤によって腹部の張りが増し、嘔吐を引き起こしてしまうことがあるため検査を行う際には注意が必要です。

腸管癒着症の治療

腸管癒着症に対しては保存療法と手術療法があります。腹膜炎や腸管壊死を起こしていない場合には、まずは保存治療が選択されます。

外来保存治療

腸管癒着症に対してはまずは内服薬と食事指導による外来保存治療を行います。内服薬は、パントシン®やビオフェルミン®、大建中湯®などが用いられます。また、吐き気や嘔吐に対してはメトクロプラミドやドンペリドンなどを用います。
食事指導では、消化されにくい食品(玄米、キノコ、こんにゃく、など)を控えることや、食べ方(よく噛む、食べる順序を調整する、食べる量を調整する、など)の指導を行います。

入院保存治療

腸管の通過障害を起こしており、繰り返す嘔吐を引き起こしている場合(イレウスとなっている場合)には食事が摂取できないため入院で治療を行います。
治療はまずは絶飲食で腸管の安静をはかります。絶飲食のみで症状が改善しない場合には、鼻から胃へ管(経鼻胃管)を入れたり、鼻から小腸へさらに長い管(イレウスチューブ)を入れたりすることで腸の内容物を体外に出していきます。イレウスチューブでは先端から造影剤を流すことで狭窄部の評価を行ったり、手術となった場合には狭窄部の目印にすることもできます。

手術療法

入院保存治療でも通過障害が改善しない場合、もしくは外来保存療法を行っているものの症状によってQOLが著しく低下している場合には手術を行うこととなります。
手術は腸の癒着を剥がしていき、原因となっている部分を除去する腸管癒着症手術が行われます。腸管の狭窄が原因となっている場合には、必要に応じて腸管を切除する必要が出てきます。
また、腹腔内の癒着が高度である場合には癒着を剥離することが困難となります。おなかを開いて癒着剥離が困難と判断した場合には、原因部分の口側と肛門側をつなぐバイパス手術を選択することもあります。
いずれの手術を行った場合でも、腹部の手術であり腹腔内で再度癒着を引き起こすことが多いため手術の決定や、術後の経過観察にも十分な注意が必要と考えられます。

腸管癒着症になりやすい人・予防の方法

先にも示したように腸管癒着症になりやすい人は腹部の手術を行った患者さんや婦人科疾患などで腹部に放射線をあてたことのある患者さん、腹膜炎の既往や炎症性腸疾患を持つ患者さんとなります。
リスクのある方で、繰り返し吐き気や腹痛を引き起こす場合には、腸管癒着症となっている可能性があります。症状が起こる頻度が少ないうちから、食事の調整や運動などといった対策をすることが重要となります。


関連する病気

  • 炎症性腸疾患
  • 腸閉塞(イレウス)

参考文献

  • 医学書院 専門医のための消化器病学 第3版
  • 標準外科学

この記事の監修医師