大腸憩室症
大坂 貴史

監修医師
大坂 貴史(医師)

プロフィールをもっと見る
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

大腸憩室症の概要

大腸憩室症は、大腸の壁に袋状のくぼみ(憩室)ができる状態を指します。多くの場合、無症状のまま経過しますが、憩室に炎症が起きると「大腸憩室炎」や出血などの合併症を引き起こすことがあります。この病気は特に40歳以上の方に多くみられ、高齢化社会において患者数が増加しています。憩室そのものは特に問題がないことが多いですが、合併症が発生した場合には医療介入が必要になります。(参考文献1,2)

大腸憩室症の原因

大腸憩室は、大腸の壁の血管が通り、脆弱になっている部分に発生し、発症にはさまざまな要因が関与します。まず、男性白人種の人々で発症リスクが高いとされています。また、肥満喫煙もリスクを高める要因です。一方、便秘や低繊維食は憩室症の発症に直接関連していないことが近年の研究で示されています。(参考文献2)

大腸憩室症を持つ人の中で大腸憩室出血を起こす原因としては、非ステロイド性抗炎症薬アスピリンなどがあります。また、肥満やメタボリック症候群も危険性を高めると言われています。一方で、喫煙や飲酒と大腸憩室出血の関連は明確にはわかっていません。(参考文献1)

大腸憩室症の前兆や初期症状について

大腸憩室症は、ほとんどの場合無症状ですが、大腸憩室炎や出血を起こすと次のような症状が見られることがあります。

  • 腹痛
  • 発熱
  • 血便

大腸憩室出血が原因で見られる血便は暗赤色や鮮やかな赤色であることが多いという特徴があります。ただ、大腸癌などが原因で出血することもある他、胃や食道からの出血でも大量である場合は暗赤色が見られる場合もあります。(参考文献1)

大腸憩室症の検査・診断

大腸憩室症は無症状であることが多いので、大腸内視鏡検査CT検査で偶然見つかることが多いです。腹痛や発熱、血便などから大腸憩室炎や大腸憩室出血が疑われた場合は、診断のために以下のような検査が行われる場合があります。

  • 超音波検査:大腸の壁肥厚や膿瘍の有無を確認します。
  • 上部消化管内視鏡検査:出血が疑われた場合に、胃や食道からの出血がないことを確認します。
  • 大腸内視鏡検査:大腸の出血部位を確認します。
  • 腹部造影CT:大腸憩室出血以外の疾患の可能性を調べます。

(参考文献1)

大腸憩室症の治療

大腸憩室症自体に対する治療は、症状がない場合には通常必要ありません。しかし、大腸憩室炎や出血が生じた場合には適切な対応が必要です。

大腸憩室炎が生じた場合、膿瘍や穿孔がないならば抗菌薬を使用して絶食することが治療となります。食事により腸の内圧が高まり蠕動が促進されるので、食事制限を行うことで腸管を休め、炎症からの回復に繋がります。この場合は一般的に入院の必要はなく外来通院で治療が可能ですが、高熱だったり血液検査で炎症反応が高かったりした人は入院治療になる場合もあります。膿瘍や穿孔がある場合も抗菌薬と腸管安静が治療の基本となりますが、膿瘍の量が多い場合はドレナージという治療を行うこともあります。ドレナージとはドレーンチューブと呼ばれる管を用いて体内に溜まった血液や膿、消化管内容物などを体外に排出する治療法です (参考文献3) 。加えて、炎症が腹部全体に広がっている場合は緊急手術を行う可能性もあります。
また、大腸憩室炎は25%が再発するとも言われており、中でも膿瘍を合併した人は30〜60%が再発すると考えられています。再発した場合も抗菌薬と腸管安静が治療の基本となります。再発したからといって必ずしも大腸切除術が必要になるわけではありません。

一方、大腸憩室出血が起きた場合は、出血部位が見つかり、小さかった場合は大腸内視鏡で止血することが可能です。出血が多量であったり出血源が特定できなかったり、大腸内視鏡での止血術では十分に止血できなかったりした場合には動脈塞栓術大腸切除術などが行われる場合もあります。特に上行結腸(右側の大腸)では内視鏡的止血術の成功率が低いため、動脈塞栓術が行われる確率が高くなります。動脈塞栓術を行う場合は動脈を塞いでしまうことにより腸管が虚血に陥る可能性を下げるために術前に造影CTを行い、出血箇所を特定してから実施します。大腸切除術は合併症の危険性が高いため、動脈塞栓術でも止血できないほど重症な場合にのみ行われます。(参考文献1)

大腸憩室症になりやすい人・予防の方法

大腸憩室症は加齢とともに増加し、日本における大腸憩室の保有率は23.9%(2001〜2010年の統計)となっています。大腸憩室が現れる部位としては、日本では右側結腸に、欧米では左側結腸に多い特徴があります。憩室を持つ人のうち、症状が出るのは一部に限られますが、高齢者の間でその割合が増加しており、大腸憩室症の人のうち10年間で10%ほどが大腸憩室出血を経験すると言われています。(参考文献1)

大腸憩室症の予防方法として有効なものはわかっていません。ただ、肥満や喫煙がリスク因子とされているので、適切な食事と運動で健康的な体重を保つことや禁煙することは大切かもしれません。(参考文献2)


関連する病気

この記事の監修医師