目次 -INDEX-

感染性外陰皮膚炎
佐伯 信一朗

監修医師
佐伯 信一朗(医師)

プロフィールをもっと見る
兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科 外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。

感染性外陰皮膚炎の概要

感染性外陰皮膚炎とは、外陰部の皮膚に炎症を引き起こす感染症の総称です。細菌、真菌、ウイルス、寄生虫など多様な病原体が原因となり、発赤、腫脹、痛み、かゆみ、びらんなどの症状を引き起こします。女性の外陰部は湿潤した環境であり、皮膚のバリア機能が比較的弱いため、感染が生じやすい部位の一つです。本疾患は、基礎疾患の有無や免疫状態によって発症リスクが異なり、早期の診断と適切な治療が重要となります。また、外陰部の摩擦や過剰な洗浄、湿度の高い環境により皮膚のバリアが破壊され、病原体の侵入が促進されることも知られています。

感染性外陰皮膚炎の原因

感染性外陰皮膚炎の原因となる病原体には、細菌、真菌、ウイルス、寄生虫などが含まれます。細菌性のものとしては、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌などがあり、外傷や過剰な湿潤環境によって感染が成立することが多いです。真菌性のものでは、カンジダ菌が最も一般的であり、糖尿病や免疫低下状態、抗生物質の長期使用などがリスク要因となります。ウイルス感染としては、単純ヘルペスウイルス(HSV)が関与し、水疱や潰瘍を形成する特徴があります。寄生虫感染では、毛じらみや疥癬が原因となることがあり、皮膚の強いかゆみを伴うことが多いです。これらの病原体が、皮膚のバリア機能の破綻や免疫低下、衛生状態の影響などによって増殖し、感染を引き起こします。

感染性外陰皮膚炎の前兆や初期症状について

感染性外陰皮膚炎の初期症状は、原因となる病原体によって異なりますが、一般的には軽度のかゆみや灼熱感がみられます。進行すると外陰部に発赤や腫脹が生じ、炎症が広がるにつれてびらんや潰瘍が形成されることがあります。細菌感染では膿性の分泌物がみられ、真菌感染では白色のクリーム状分泌物が特徴的です。ウイルス感染では水疱が出現し、破れることで潰瘍を形成するため強い痛みを伴います。排尿時や性交時に痛みを感じることもあり、症状の進行によって日常生活に支障をきたすこともあります。また、慢性的な炎症が続くと皮膚が硬化し、色素沈着や瘢痕形成を伴う場合もあるため、早期の治療が望まれます。

感染性外陰皮膚炎の検査・診断

診断は、視診や触診を基に行われ、必要に応じて培養検査やPCR検査が実施されます。視診では、病変の範囲や特徴を観察し、びらんや潰瘍の有無を確認します。培養検査では、分泌物や皮膚表面のサンプルを採取し、病原体の特定を行います。PCR検査は、ヘルペスウイルスやヒトパピローマウイルス(HPV)感染が疑われる場合に実施されることがあり、特に性感染症の鑑別に有用です。真菌感染が疑われる場合には、ウッド灯検査を用いて皮膚表面の反応を確認することもあります。また、血液検査を実施し、免疫状態の評価や全身性感染症のスクリーニングを行うこともあります。加えて、繰り返す感染症の場合には、糖尿病や自己免疫疾患の有無を確認するための追加検査が推奨されます。

感染性外陰皮膚炎の治療

治療は、原因となる病原体に応じて適切な薬剤を使用することが基本となります。細菌感染では、ペニシリン系、セファロスポリン系、マクロライド系の抗生物質が第一選択として用いられます。真菌感染では、フルコナゾールやクロトリマゾールなどの抗真菌薬が外用または経口投与されます。ウイルス感染の場合、単純ヘルペスウイルス感染に対してアシクロビルやバラシクロビルなどの抗ウイルス薬が使用されます。寄生虫感染では、疥癬や毛じらみに対してイベルメクチンやパーメスリンなどの駆虫薬が投与されます。症状の改善を促すためには、局所の清潔を保ち、刺激の少ない石鹸を使用することが推奨されます。重症例では、炎症を抑えるためにステロイド外用薬を併用することもあります。

感染性外陰皮膚炎になりやすい人・予防の方法

感染性外陰皮膚炎になりやすい人には、免疫力が低下している人や、外陰部の湿潤環境が続いている人が多いです。糖尿病やHIV感染、妊娠中の女性は特にリスクが高く、注意が必要です。また、生理用品を長時間使用することや、密閉性の高い下着を着用することも感染のリスクを高める要因となります。頻繁な抗生物質の使用によって腟内細菌叢のバランスが乱れると、真菌感染が起こりやすくなります。性交渉によって性感染症が原因となる場合もあるため、パートナーとの適切な感染予防策を講じることが重要です。

予防のためには、外陰部を清潔に保ち、過剰な洗浄を避けることが大切です。通気性の良い下着を選び、湿気を防ぐよう心掛けることも有効です。また、抗生物質の使用は必要最小限にとどめ、免疫力を維持するためにバランスの良い食事と十分な休息をとることが推奨されます。性交渉の際には、コンドームを使用することで性感染症のリスクを低減できます。かゆみや異常な分泌物を感じた際には、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。



参考文献

  • 1. Sand FL, Thomsen SF. “Skin diseases of the vulva: Infectious diseases.” J Obstet Gynaecol. 2017;37:840-848.
  • 2. Wohlmuth C, Wohlmuth-Wieser I. “Vulvamalignome: eine interdisziplinäre Betrachtung.” J Dtsch Dermatol Ges. 2019;17:1257-1276.
  • 3. Anemüller W, Recke A, Altgassen C, Kelling K. “Developing an interdisciplinary consultation service for vulvar disorders.” J Dtsch Dermatol Ges. 2012;10:350-357.
  • 4. Caruso G, Barcellini A, Mazzeo R, et al. “Vulvar Paget’s Disease: A Systematic Review of the MITO Rare Cancer Group.” Cancers (Basel) 2023;15(6):1803.

この記事の監修医師