監修医師:
佐伯 信一朗(医師)
外陰炎の概要
外陰炎は、外陰部に生じる炎症を指し、日常生活に著しい影響を与える可能性があります。適切な予防策と迅速な治療介入により管理が可能ですが、症状が持続する場合や悪化する場合は速やかに医療機関で専門医の診断を受けることが重要です。外陰炎は潜在的な重大な疾患が背景にある可能性も考えられるため、慎重な鑑別診断と経過観察が求められます。
患者自身は、日々の衛生管理と生活習慣の改善に努めることが推奨されます。医療専門家と連携して適切な管理を行うことで、症状の改善や再発の防止が期待できます。特に、再発が多い場合や治療に対して反応が見られない場合は、より深刻な基礎疾患が隠れている可能性があり、詳細な検査や専門医との相談が必要です。
外陰炎の原因
感染性疾患の中では、まず細菌感染によるものがあります。
バルトリン腺炎・バルトリン腺膿瘍は、バルトリン腺の感染や開口部の閉塞により発症します。起因菌として大腸菌、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、嫌気性菌などが挙げられます。近年では、ペニシリン耐性を持つ肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などの呼吸器感染症原因微生物による感染も増加傾向にあります。スキーン腺炎・スキーン腺膿瘍は、外尿道口の両側方にあるスキーン腺の感染や開口部の閉塞により発症します。また、毛嚢炎は毛包の感染により発症します。
感染の種類
- 真菌感染:
真菌感染では、カンジダ膣外陰炎がCandida属による感染症として知られており、特に妊婦や糖尿病患者、免疫力低下者に多く見られます。Candidaは腟内常在菌叢の一つを形成しているため、病原性は低く、宿主側の感染防御機構の減弱時に発症する日和見感染的性格を有します。無症状の成人女性の膣内のCandida保有率は、非妊婦で約10~15%、妊婦で約20~30%とされています。 - 原虫感染:
原虫感染としては、トリコモナス膣炎があり、Trichomonas vaginalisによる感染症で、泡沫状の帯下増量が特徴的です。嫌気性菌との複合感染により帯下は悪臭を伴うことが多いです。 - ウイルス感染:
ウイルス感染では、性器ヘルペスが単純疱疹ウイルス(HSV)1型または2型による感染症で、外陰部に水疱や潰瘍が多発します。
初発型と再発型があり、それぞれ症状の程度や持続期間が異なります。
疾患の種類
- 非感染性疾患:
非感染性疾患としては、接触性皮膚炎があり、肌着、石鹸、生理用品などによる刺激が原因で発症します。また、萎縮性腟外陰炎は閉経後のエストロゲン欠乏により発症する炎症性疾患です。エストロゲン欠乏により腟粘膜が萎縮し、pH上昇や乳酸桿菌の減少が起こることで、様々な細菌の増殖を招きやすくなります。 - 腫瘍性疾患:
腫瘍性疾患としては、尖圭コンジローマ、Bowen病、外陰上皮内腫瘍、外陰Paget病、外陰癌などがあります。これらの疾患は主に外陰部の掻痒感を主訴とし、湿疹として長期にわたり漫然と薬物療法がなされていることがあります。 - 非腫瘍性疾患:
非腫瘍性疾患としては、硬化性苔癬や外陰部痛症などがあります。硬化性苔癬は特発性炎症性疾患の範疇に属し、掻痒、灼熱感、性交痛が主な自覚症状です。外陰部痛症は外陰部の灼熱感を特徴とする疾患で、原因は不明です。
外陰炎の前兆や初期症状について
- かゆみ:
外陰部に不快感としてのかゆみが生じ、これが最も一般的な症状の一つです。日常生活に支障をきたすほどの強いかゆみがある場合もあります。 - 痛みや灼熱感:
外陰部に痛みや灼熱感を感じることがあります。特に排尿時に痛みが強まることがあり、炎症部位に尿が触れることで更に痛みが悪化します。 - 発赤と腫れ:
炎症が起こっている部位が赤くなり、腫れが生じることがあります。腫れが進むと、触れるだけで痛みを感じることがあります。 - 異常な分泌物:
特にカンジダ感染症などの場合、白くてカッテージチーズ状の分泌物が特徴です。分泌物は通常、悪臭は伴わないことが多いですが、量が増加や、性質が変わることがあります。
外陰炎の検査・診断
外陰炎の主な症状には、外陰部の発赤、腫脹、掻痒感、灼熱感、疼痛、圧痛などがあります。
診断は、まず問診から始まり、年齢に応じた生活習慣や性感染症の可能性、避妊方法、薬剤使用歴などを確認します。また、IUDの使用、経口避妊薬の服用、抗菌薬の使用歴、高齢者では尿や便失禁の有無についても確認が必要です。
次に視診・触診を行い、外陰部および腟壁の発赤、腫脹、膿瘍、水疱、潰瘍の有無を確認します。
さらに、帯下の性状観察、外陰部の落屑や腟分泌物の顕微鏡検査、培養検査などを行います。
カンジダ腟外陰炎の診断
カンジダ腟外陰炎の診断では、特徴的な帯下とともに腟分泌物の顕微鏡検査で特徴的な偽菌糸や分芽胞子を確認します。
トリコモナス腟炎の診断
トリコモナス腟炎でも、腟分泌物の顕微鏡検査で運動するトリコモナス原虫を確認します。この際パートナー男性においては女性に比べT.vaginalisの検出が困難であることから陰性と出ることがあることに注意が必要です。
性器ヘルペスの診断
性器ヘルペスの診断では、潰瘍や水疱の擦過細胞診でウイルス性巨細胞を確認し、ヘルペスウイルスを分離同定します。
腫瘍性疾患、上記以外の非腫瘍性疾患の診断
腫瘍性疾患、または上記以外の非腫瘍性疾患の場合では、生検による確定診断が必要で、適切な治療選択のために重要です。特に難治性の外陰掻痒症例では、コルポスコープによる詳細な観察や専門医による診察が推奨されます。
外陰炎の治療
治療方針は原因疾患によって異なりますが、一般的な指導事項として、局所の清潔と安静を保つこと、刺激性のある石鹸の使用を避けること、通気性の良い下着を使用すること、急性期の性交渉を控えることなどが挙げられます。
細菌感染(バルトリン腺炎・膿瘍、スキーン腺炎・膿瘍)の場合
細菌感染(バルトリン腺炎・膿瘍、スキーン腺炎・膿瘍)の場合に対しては、抗菌薬の投与を行い、必要に応じて切開排膿などの外科的処置を行います。膿瘍を姑息的に穿刺、吸引しただけでは再発することが多いため、注意が必要です。
カンジダ腟外陰炎の場合
カンジダ腟外陰炎には、イミダゾール系抗真菌薬の腟錠投与や軟膏・クリーム製剤の外陰部塗布を行い、難治例や再発例では抗真菌薬の経口投与を行うこともあります。無症状の成人女性で単にCandidaが検出されただけの場合は、治療の対象とはなりません。
トリコモナス腟炎の場合
トリコモナス腟炎には、メトロニダゾールやチニダゾールなどのニトロイミダゾール系薬剤の経口投与または腟錠による局所治療を行います。妊娠中のトリコモナス腟炎は、絨毛膜羊膜炎の危険因子となるため、症状が激しい場合や妊娠3ヶ月以内には原則として内服治療でなく局所投与による治療を行います。
性器ヘルペスの場合
性器ヘルペスには、バラシクロビルやアシクロビルなどの抗ウイルス薬による治療を行い、頻回再発例では長期投与による再発抑制を行います。初発型と再発型で治療期間が異なる場合があります。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎に対しては、まず原因となる刺激物質の除去を行い、非ステロイド系消炎外用剤の塗布を行います。重症例ではステロイド系消炎外用剤を使用し、掻痒感対策として抗ヒスタミン薬の投与を行うこともあります。
萎縮性腟外陰炎の場合
萎縮性腟外陰炎には、エストリオール製剤の経腟投与または経口投与、エストロゲン含有ゲル剤の塗布を行います。細菌感染を合併している場合は、抗菌薬含有腟錠の併用を行います。
腫瘍性疾患、上記以外の非腫瘍性疾患の場合
腫瘍性疾患とまたは上記以外の非腫瘍性疾患については、外陰部扁平上皮癌やその前段階である外陰部上皮内腫瘍(VIN)の場合、治療には手術が含まれることが多く、必要に応じて放射線治療や化学療法が加えられることがあります。外陰部の腫瘍性疾患では、早期発見が治療成績を左右する重要な要因となるため、異常を感じた際には迅速に医療機関を受診することが推奨されます。
非腫瘍性で感染やアレルギー以外の疾患の場合
非腫瘍性で感染やアレルギー以外の疾患、たとえば皮膚の慢性的な炎症を引き起こすリーケン症などでは、症状の管理には免疫修飾薬や局所ステロイドの使用が一般的です。これらの疾患は再発を繰り返すことが多く、持続的な治療が必要になることがあります。
これらの腫瘍性および非腫瘍性疾患の治療は、それぞれの疾患の特性に応じて個別化され、しばしば複数の治療モダリティが組み合わされます。適切な診断後、専門医と相談して最も効果的な治療計画を立てることが重要です。
外陰炎になりやすい人・予防の方法
外陰炎の予防と管理には、適切な局所衛生管理を心がけ、過度な洗浄を避け、刺激の少ない石鹸を使用することが大切です。また、通気性の良い下着を選択し、締め付けの強い下着や化繊素材を避けるようにします。アレルゲンの回避も重要で、自分に合わない衛生用品や避妊具を特定し、使用を控えるようにします。
免疫力の維持のためにバランスの取れた食事や適度な運動により全身の健康状態を保つことも大切です。特に糖尿病患者や免疫抑制剤を使用している患者は、感染のリスクが高いため、より慎重な管理が必要です。
さらに、定期的な婦人科検診を受けることで、早期発見・早期治療につながります。特に高齢者では、エストロゲン低下による萎縮性腟炎のリスクが高まるため、定期的なチェックが重要です。
参考文献
- Agarwal, A., et al. (2021). World Health Organization reference values for human semen characteristics. Human Reproduction Update, 27(2), 231-245.
- Sobel, J. D. (2007). Vulvovaginal candidosis. The Lancet, 369(9577), 1961-1971.
- Workowski, K. A., & Bolan, G. A. (2015). Sexually transmitted diseases treatment guidelines, 2015.
- MMWR Recommendations and Reports, 64(RR-03), 1-137.
- Mitchell, C., & Marrazzo, J. (2014). Bacterial vaginosis and the cervicovaginal immune response. American Journal of Reproductive Immunology, 71(6), 555-563.
- Mendling, W., et al. (2015). Guideline: vulvovaginal candidosis (AWMF 015/072), S2k (excluding chronic mucocutaneous candidosis). Mycoses, 58(S1), 1-15.
- Sherrard, J., et al. (2018). European (IUSTI/WHO) guideline on the management of vaginal discharge, 2018. International Journal of STD & AIDS, 29(13), 1258-1272.
- Edwards, L. (2010). Dermatologic causes of vaginitis: a clinical review. Dermatologic Therapy, 23(5), 514-522.
- Pappas, P. G., et al. (2016). Clinical practice guideline for the management of candidiasis: 2016 update by the Infectious Diseases Society of America. Clinical Infectious Diseases, 62(4), e1-e50.
- Bradshaw, C. S., & Sobel, J. D. (2016). Current treatment of bacterial vaginosis—limitations and need for innovation. Journal of Infectious Diseases, 214(suppl_1), S14-S20.
- Muzny, C. A., & Schwebke, J. R. (2016). Pathogenesis of bacterial vaginosis: discussion of current hypotheses. Journal of Infectious Diseases, 214(suppl_1), S1-S5.