

監修医師:
栗原 大智(医師)
目次 -INDEX-
前房出血の概要
前房出血を正しく理解するために、まずは前房(ぜんぼう)について知る必要があります。前房とは、角膜(目の前面にある透明なドーム状の膜)と虹彩(黒目の部分)の間にある空間を指します。そこには房水という液体で満たされていますが、そこに何かしらの出血がたまってしまった状態が前房出血です。
前房出血の原因で最も多いのが、事故やスポーツによる外傷です。前房出血だけであれば経過観察する場合があります。しかし、前房出血だけでなく、そのほかの合併症を有している場合も少なくありません。そのため、前房出血以外の検査や治療が必要になることも少なくありません。
前房出血の原因
前房出血の最も多い原因は、事故やスポーツによる目の外傷です。特に、目を直接打撲した場合は、前房出血を引き起こしやすくなります。そのほかに、以下のような原因があることもあります。
- 虹彩上の異常な血管
- ヘルペスウイルスによる眼感染症
- 血液凝固異常
- 白内障手術や緑内障手術による合併症
- 眼球内の悪性腫瘍
外傷などのエピソードがなければ、このような原因を探します。
ヘルペスウイルスによる眼感染症
ヘルペスウイルスはさまざまな目の病気をきたすことがあります。単純ヘルペスウイルスの場合、虹彩に炎症を起こす場合があります。その場合、前房出血を起こすことがあり、そのほかに炎症を示唆する所見があります。また、眼圧上昇を伴うことがあるため、他の原因と鑑別が非常になります。
虹彩上の異常な血管や血液凝固異常
虹彩上の異常な血管があると、その欠陥は破綻しやすく、出血することがあります。また、白血病などにより血液凝固異常があると、出血がとまりにくくなり、出血の程度が重症化することがあります。
白内障手術や緑内障手術による合併症
白内障手術では虹彩内の血管に触れることはほとんどなく、白内障手術で前房出血が起こることは多くはありません。しかし、白内障手術で虹彩を損傷した場合は前房出血を起こすことがあります。また、緑内障手術では虹彩の血管に触れることも多いため、前房出血が起こることが少なくありません。前房出血が高度であれば前房洗浄などの外科的治療を行うことがあります。
眼球内の悪性腫瘍
眼球内には稀に悪性腫瘍を発症する場合があります。悪性腫瘍は血管が豊富であり、そこから出血することがあります。
前房出血の前兆や初期症状について
前房出血が軽度であれば症状はないこともあります。程度が強ければ下記の症状を認めることがあります。
- 黒目の一部が赤黒い
- 光がまぶしい
- 目の痛み
- 視界がぼやける、くもる
目をケガした後にこれらの症状があれば、前房出血の恐れがあります。上記のような症状があれば、まずは眼科を受診しましょう。一方、外傷などがなければその原因を調べるために、ほかの診療科を案内することもあります。
前房出血の検査・診断
前房出血の診断は問診や視診に加えて、前房出血自体の状態を観察することで診断されます。前房出血で行われる検査は以下の通りです。
問診
前房出血は事故やスポーツによる外傷が多いため、それらに関する問診を行う必要があります。前房出血以外にも合併症がある恐れがあるため、見えにくさなどの症状がないかどうかを確認します。
視力検査
視力検査は眼科検査の基本であり、改善の程度を推し量ることが可能です。前房出血が軽度であれば視力低下は認めませんが、出血量増加があれば視力低下を認めることがあります。さらに、外傷時には前房出血以外の所見を認めることもあり、その原因によっては視力が大きく低下します。
眼圧検査
眼圧は目の硬さを調べる検査です。前房出血自体が眼圧上昇をきたすことがありますが、ぶどう膜炎や手術後の合併症に伴う前房出血の場合にも眼圧上昇を伴うことがあります。
細隙灯顕微鏡
眼科の基本的な検査で、直接、目の状態を確認します。前房出血の性状、その原因を精査するために必要です。
細隙灯顕微鏡検査によって、前房出血は下記のように分類されます。グレードが高いほど重症であり、合併症のリスクも高まります。
グレード0(微小眼前房出血)
血液が層状にならず、特殊な検査機器を使わないと確認できない。
グレード1
血液が層状になり、前房の3分の1未満を満たす。
グレード2
前房の3分の1から半分まで血液が満たされる。
グレード3
前房の半分以上を血液が満たすが、完全には満たさない。
グレード4(全前房出血)
濃い赤色または黒色の血液が前房を完全に満たす。閉塞隅角緑内障のリスクが大幅に上昇する。
このような分類を参考にしながら、前房出血以外の合併症の有無を確認します。特に、外傷の程度が強い場合は網膜剥離や眼球破裂などの有無がないかなどを確認します。
眼底検査
前房出血がどのような性状なのか、また前房出血の原因を探すために検査を行います。また、眼球内の出血の有無、そのほかの合併症の有無を確認します。その際は、瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を用いて瞳孔を開き、眼球内の炎症を評価します。眼底検査を行った場合、散瞳後は車の運転などが難しいため、症状があれば公共交通機関を使うようにしましょう。前房出血が高度な場合は検査することができないこともありますが、眼底病変の有無を確認するために重要な検査になります。
光干渉断層計(OCT)
眼底に異常な所見がないかを確認するため、光干渉断層計(OCT)を行うことがあります。前房出血が高度な場合は検査することができないこともありますが、眼底病変の有無を確認するために重要な検査になります。
画像検査
外傷に伴う前房出血の場合は、高度な外傷の可能性があるため、眼窩内の骨折の有無などを確認します。眼窩内の骨折を認める場合は早急な治療が必要になることがあります。
超音波検査
超音波検査では、超音波を用いて眼球内に網膜剥離や出血がないかどうかを確認します。前房出血が高度になると、眼底検査などを行うことが困難な場合も少なくありません。その場合は超音波検査を用いて、網膜剝離などの有無を確認します。
前房出血の治療
前房出血はその重症度や合併症のリスクに応じて、以下の治療方法が選択されます。
安静
前房出血がある場合、再出血しないよう、あるいは出血を引かせるために安静をするよう指示されます。
薬物治療
前房出血が高度になると、高眼圧や閉塞隅角緑内障をきたす恐れがあるため、眼圧下降の点眼薬や点滴にて降圧を測ることがあります。また、眼圧上昇に伴って目の痛みを生じる場合があり、その場合はアセトアミノフェンなど鎮痛薬を投与します。
外科的治療
前房出血が高度であったり、眼圧上昇をきたしている場合は、前房出血を取り除くため、前房洗浄を行います。また、外傷に伴う合併症があれば、それに対して硝子体手術を行う場合もあります。
前房出血になりやすい人・予防の方法
前房出血は主な原因が外傷やスポーツであるため、外傷を伴う作業やスポーツ時には保護メガネを用いることが重要です。保護メガネを用いることで、外傷やスポーツによる外傷性前房出血の多くが防げるとされています。しかし、一方で、自然に発生する前房出血は予防が難しいとされていますが、前房出血による緑内障などがありうるため、見えにくさなどの症状がある場合は速やかな眼科受診が重要となります。
関連する病気
- 眼外傷
- 血小板減少症
- 隅角後退
- 虹彩ルベオーシス
- 網膜静脈閉塞症
- 網膜芽細胞腫
参考文献