目次 -INDEX-

開放隅角緑内障
栗原 大智

監修医師
栗原 大智(医師)

プロフィールをもっと見る
2017年、横浜市立大学医学部卒業。済生会横浜市南部病院にて初期研修修了。2019年、横浜市立大学眼科学教室に入局。日々の診察の傍らライターとしても活動しており、m3や日経メディカルなどでも連載中。「視界の質=Quality of vision(QOV)」を下げないため、診察はもちろん、SNSなどを通じて眼科関連の情報発信の重要性を感じ、日々情報発信にも努めている。日本眼科学会専門医。

開放隅角緑内障の概要

開放隅角緑内障は目の中にある「房水(ぼうすい)」という液体の流れが悪くなり「眼圧」が上昇し、視神経がダメージを受ける病気です。初期には自覚症状がないケースが多いのですが、放置すると神経が徐々に傷み、視野が欠ける恐れがあります。

緑内障には、今回説明する開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の2種類に分けられます。両者の違いは、以下のとおりです。

開放隅角緑内障 閉塞隅角緑内障
房水の出口
(隅角)
広く開いている 閉じているもしくは狭い

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障とは、先天異常やほかの病気など、特定の原因がないのに発症する緑内障のことです。眼圧が統計的な正常範囲内(日本では20 mmHg以下)を超えており、眼圧の上昇が神経の損傷に関わるとされています。
しかし、眼圧は季節や時間によって変動するため、測定するタイミングによっては眼圧が正常値に収まるケースもあります。

正常眼圧緑内障

正常眼圧緑内障は、眼圧が統計的な正常範囲内であるにもかかわらず、視神経に損傷が生じるタイプの開放隅角緑内障です。日本人の多くはこの正常眼圧緑内障です。

続発開放隅角緑内障

続発緑内障とは、ほかの眼科疾患や全身疾患、薬の使用が原因となり眼圧が上がるタイプの緑内障です。眼圧を上げる要因の例は、以下のとおりです。

  • 長期的な副腎皮質ステロイドの使用
  • ぶどう膜炎や異色性虹彩毛様体炎
  • 眼科手術後の炎症
  • 眼内の腫瘍や異物

若年開放隅角緑内障

若年開放隅角緑内障は、小児緑内障の一種です。発症タイミングは4歳以上とやや遅く、先天性の眼形成異常や全身疾患などはないのが特徴です。

開放隅角緑内障の原因

開放隅角緑内障の原因は、眼内の房水の流れが悪くなり、視神経に圧力がかかることです。

房水とは、眼球の中を満たす水分です。目の中にある水晶体や角膜に栄養を与え、眼球の形を保つ役割をしています。
通常であれば、房水は目の中の「毛様体」と呼ばれる部分で作られ、「隅角」という部分を通って血管内に流れていきます。しかし開放隅角緑内障になると、房水の出口が開いているにもかかわらず、眼圧が上昇します。

眼圧が高い状態が続くと、視神経が圧迫されてダメージを受けます。その結果、目からの情報が脳に伝わらなくなり、視野が欠けたり視力が下がったりするのです。

開放隅角緑内障の前兆や初期症状について

開放隅角緑内障は、初期段階ではほとんど症状が現れません。視野が一部欠けていても気づかず、気づいたときにはかなり症状が進行しているケースも珍しくありません。
もし「以前よりも見にくい気がする」「特定の一部だけ視野が欠けている気がする」などを感じた場合は、速やかに眼科を受診しましょう。

開放隅角緑内障の検査・診断

開放隅角緑内障の診断には、以下のような検査が行われます。

視力検査・屈折検査
視力の低下があるか、そして、近視や遠視、乱視などを確認する

細隙灯顕微鏡検査
スリット状の光を目に当て、顕微鏡を使って目の表面や水晶体など、組織の状態を観察する

眼圧検査
眼に空気や直接機械を接触させて、眼圧が正常範囲を超えているかを確認する

隅角検査
専用のコンタクトレンズを眼の表面にあてて、房水の出口(隅角)の状態を確認する

視野検査
特定の場所に出た光が見えるかを片目ずつ確認し、視野の欠けの有無を調べる

眼底検査
眼底にある視神経の状態を直接見て、その緑内障の有無や進行の程度を調べる

角膜厚測定
角膜の厚さを測定し、緑内障のリスクを評価する

複数の検査結果をもとに、緑内障のうちどの病態(開放隅角/閉塞隅角)なのか、どの程度症状が進行しているかなどを眼科医が判断します。

開放隅角緑内障の治療

開放隅角緑内障の基本的な治療は、眼圧を下げてこれ以上の視神経へのダメージを防ぐことです。

一度失われた視野は、現在の技術では回復が難しいとされています。そのため、眼圧を下げることで視神経へのダメージを防ぎ、視野の欠損や、それに伴う生活の質の低下を防ぐことが大切です。また、眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」も、眼圧を下げると病気の進行抑制が期待できます。

具体的な治療法を、いくつか紹介します。

薬物療法
基本的な治療法で、眼圧を下げる目薬を使用する
レーザー治療
房水の排出を良くする治療(効果があるのは、一部の開放隅角緑内障のみ)
手術療法
薬物療法やレーザー治療の効果が不十分なときに行われる

また、病気やケガが原因となる「続発開放隅角緑内障」の場合は、眼圧が上がる原因を治療することで、緑内障の進行が抑えられるケースもあります。

開放隅角緑内障の治療に使われるおもな目薬

開放隅角緑内障では、眼圧を下げる目薬が一般的に使われます。

代表的な目薬と、特徴を以下にまとめました。
(表はスクロールできます)

主にどうやって
眼圧を下げるか
成分の例 薬の特徴・注意点
FP受容体作動薬 房水の排出を促進する
  • ラタノプロスト
  • トラボプロスト
  • タフルプロスト
  • ビマトプロスト
  • 眼圧を下げる効果が強い
  • 全身的な副作用が少ない
  • 色素沈着やまつ毛が伸びる副作用がある
  • 黄斑浮腫やブドウ膜炎再発などの可能性
    がある
EP2 受容体作動薬 房水の排出を促進する
  • オミデネパグイソプロピル
  • FP受容体とは違う受容体に作用して房水
    の排出を促進する
  • 無水晶体眼や眼内レンズを入れている眼
    には使用できない
β遮断薬 房水の産生を抑える
  • チモロール
  • カルテオロール
  • ベタキソロール
  • レボブノロール
  • 眼圧を下げる効果が強い
  • 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、コント
    ロール不十分な心不全患者さんには使え
    ない
α1β遮断薬 房水の排出を促進する
+房水の産生を抑える
  • ニプラジロール
  • 二つの作用機序を合わせ持つ
  • 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、コント
    ロール不十分な心不全患者さんには使え
    ない
α2作動薬 房水の排出を促進する
+房水の産生を抑える
  • ブリモニジン
  • ほかの緑内障治療薬の効果が不十分また
    は使用できない場合に選択する
  • 眠気やめまいがでることがある
炭酸脱水素阻害薬 房水の産生を抑える
  • ドルンゾラミド
  • ブリンゾラミド
  • プロスタノイド受容体関連薬やβ遮断薬
    が使えないときの第二選択薬となる
  • 飲み薬よりも全身の副作用が少ない
ROCK阻害薬 ROCK阻害薬
  • リパスジル
  • ほかの薬とは違う方法で房水の排出を促
    進する
  • ほかの薬で眼圧が下がらない場合に使用
    する
  • 結膜充血や眼瞼炎などが出ることが多い

眼圧や持病の有無などにより、適する薬は異なります。また、効果が不十分だったり、視野の進行があったりすれば、複数の目薬を併用します。

近年は「配合剤」と呼ばれる複数の作用機序の薬を併せ持つ製品も発売されており、目薬のさし忘れによる眼圧上昇を防ぐのに役立てられています。配合剤を処方する際は、同じ作用機序の薬が重複しないよう、確認してから医師は処方を決定しています。

目薬を使用する際の注意点

眼圧を下げる目薬を使用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 使用する前は手を洗い、清潔な手で目薬を使用する
  • 目薬の先がまつ毛に触れないように注意する
  • 1回1滴が目に入るよう、出しすぎに注意する
  • 効果がしっかり得られるよう、点眼後は静かに目を閉じて目頭を軽く抑える
  • かぶれや色素沈着を防ぐために、あふれた目薬はふき取る
  • 複数の目薬を使う際は5分以上の時間をあけ、指示された順番を守る

副作用を減らす、目薬の効果を高めるなどのために必要な注意点です。しっかりと守るように心がけましょう。

開放隅角緑内障になりやすい人・予防の方法

緑内障は、年齢が上がるにつれてかかりやすくなります。40歳以上の日本人における緑内障の有病率は5%(20人に1人)という報告もあります。

また、強い近視の人や、家族に緑内障の患者さんがいる人などは、緑内障になりやすいとも言われています。

緑内障を完全に予防することは困難です。しかし、眼圧の高さや視野の欠けに早く気付ければ、進行を抑え、生活面での不便を減らすことはできます。

緑内障による生活の不便を最小限に抑えるために、定期的に眼科検診を受け、目で気になることは早めに相談するようにしましょう。


関連する病気

この記事の監修医師