監修医師:
栗原 大智(医師)
眼瞼炎の概要
眼瞼炎(がんけんえん)は、まぶたに炎症が生じる病気の総称です。
あらゆる年齢の人に起こる可能性があります。
炎症がおこる部位によって種類が異なり、まぶたの外側であれば「眼瞼皮膚炎」、まぶたの縁であれば「前部眼瞼炎」、マイボーム腺と呼ばれるまぶたの縁の裏側にあり、油分を出す瞼板腺に起こる炎症を「後部眼瞼炎」といいます。
また、前部眼瞼炎は更に「眼瞼縁縁」「眼角眼瞼縁」、後部眼瞼炎には「麦粒腫」「霰粒腫」や「マイボーム腺炎」「マイボーム腺機能不全」があります。
※眼瞼炎の炎症部位による種類分け
眼瞼皮膚炎 | 前部眼瞼炎 | 後部眼瞼炎 |
---|---|---|
感染性眼瞼皮膚炎
|
眼瞼縁炎 |
感染性後部眼瞼炎
|
非感染性眼瞼皮膚炎
|
眼角眼瞼炎 |
非感染性後部眼瞼炎
|
眼瞼炎は急性のこともありますが、慢性化しやすく、再発を繰り返すことが多いです。
多くの場合、軽度で自然に治ることもありますが、症状が重い場合、適切な治療を怠ると、炎症が悪化し、まつ毛の脱毛など合併症が発生することもあります。
また、コンタクトレンズ装用者が眼瞼炎の状態でコンタクトレンズをすると不快感を感じることがあります。
眼瞼炎の原因
眼瞼炎は炎症の部位によって分けるほか、急性(感染性、非感染性)と慢性(マイボーム腺機能不全、脂漏性眼瞼炎)があります。
主に細菌やウイルスの感染、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、アレルギー、皮脂の過剰分泌などが挙げられます。
急性眼瞼炎(感染性眼瞼炎)
眼瞼縁の細菌(主にブドウ球菌)に感染することによって、まぶたに炎症を引き起こします。
マイボーム腺なども侵されます。
細菌のほか、ウイルス(単純ヘルペスウイルスや水痘帯状疱疹など)の感染によって引き起こされることもあります。
細菌感染ではウイルス感染より目やにが多く、ウイルス感染では細菌感染より透明な滲出性分泌物が多く生じる傾向があります。
急性眼瞼炎(非感染性眼瞼炎)
アトピー性眼瞼皮膚炎や季節性アレルギー性眼瞼結膜炎など、化粧品、植物、薬物や点眼薬などの原因物質によって遅延型アレルギー反応によって炎症が起こります。
アトピー性皮膚炎は小児と成人で特徴が異なり、小児では眼瞼皮膚炎が強く、角膜、結膜の炎症は軽微です。
成人では角結膜炎を合併し、白内障を併発することもあります。
これらの病気は顔全体や頭皮にも影響を及ぼし、慢性的な眼瞼炎を伴うことがあります。
慢性眼瞼炎
慢性眼瞼炎は原因不明の非感染性炎症です。
マイボーム腺機能不全では脂質組成が異常となり、マイボーム腺の導管や開口部が油状の腺で塞がります。
酒さ(顔面の紅潮や発赤など)や麦粒腫(ものもらい)やドライアイの合併がみられることが多い傾向です。
眼瞼炎の前兆や初期症状について
眼瞼炎の症状はまぶたに炎症が起こるため、発赤、腫れ、かゆみや焼けるような・刺すような痛み、流涙、異物感を伴う結膜刺激症状や強い光に対して過敏になる光線過敏症などが、どの種類にも共通して起こります。
お子さんでは痛みやかゆみが強く、自分でかいたり、触ったりしてしまい、更に炎症を強めることもあるため注意が必要です。
さらに急性か慢性かの違いによって症状が以下のように生じます。
急性眼瞼炎
朝起きたときに、まぶたがくっつくほどの目やにが分泌されたり、まつ毛の脱毛などが起こることがあります。
また、まつ毛の配列が不規則になる睫毛乱生になることもあり、これによって異物感や充血などの症状も起こります。
慢性眼瞼炎
異物感や眼精疲労、ドライアイになります。
さらに、マイボーム腺機能不全では油状で濃厚な黄色の分泌物が出ることがあります。
脂漏性眼瞼炎では、眼瞼縁上にこするだけで簡単に除去できるような、脂ぎった鱗屑が形成されます。
これらの症状が現れたら眼科を受診しましょう。
眼瞼炎の検査・診断
眼瞼炎の診断は、主に症状とまぶたの状態の観察によって行われます。
細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)と呼ばれる細い隙間状の光を眼に当てて照らし、顕微鏡で拡大して観察する装置を用いて、感染の兆候の有無、まぶたの状態や角膜の損傷の有無など詳細な観察を行います。
場合によっては、膿や目やにを採取し、培養検査を行います。
これにより、感染の原因である病原菌を特定し、最適な抗菌薬を決定することもあります。
また、アレルギー反応が原因と考えられる場合は、皮膚テストや血液検査などのアレルギー検査が行われます。
眼瞼炎の治療
眼瞼炎の治療は、原因に応じて異なります。
感染性の場合で、ブドウ球菌などの細菌の場合は、抗菌薬の軟膏を使用します。
点眼薬や内服薬の抗菌薬が使われることもあります。
ウイルスの場合、眼軟膏に合わせて、単純ヘルペスではアシクロビル、水痘帯状疱疹ではバラシクロビルなど、そのウイルスに対する抗ウイルス薬を内服する治療も行います。
アレルギーが原因の場合は原因物質を回避することからはじめます。
温めたタオルなどでまぶたを温めることで症状が緩和されることもあり(温罨法(おんあんぽう))、これはマイボーム腺機能不全でも効果的です。
さらに症状がひどい場合には、ステロイドの点眼や塗り薬、内服での投与を行うこともあります。
マイボーム腺機能不全に対しては、まつ毛の付け根の周囲をゆっくりとマッサージを行い、マイボーム腺の油脂のつまりを除去、排脂を促します。
また、ベビー用シャンプーをぬるま湯で薄めたもの(コップ半分のぬるま湯に2〜3滴)で、まぶたの縁を優しく拭き取ります。
これにより、清潔に保ち、炎症を抑えます。
さらに眼軟膏を塗布することで効果が長続きします。
ドライアイの症状がある場合には人工涙液の使用、夜間に刺激の少ない軟膏の塗布などを行います。
また、麦粒腫や霰粒腫が合併している場合は、抗菌薬の点眼や眼軟膏、内服が治療の中心となります。
眼瞼炎になりやすい人・予防の方法
眼瞼炎は高齢者やアトピー性皮膚炎の患者さん、化粧品や薬品などアレルギー体質の人、免疫力が下がっている人がなりやすいとされています。
無意識に目を触ってしまう人も、手についた細菌やウイルスによって感染するリスクが高まるため、眼瞼炎になりやすいです。
眼瞼炎を予防するためには、日常生活での注意が重要です。
どの種類であっても目元の清潔を保つことは、感染のリスクが低下します。
定期的にまぶたを洗浄し、汚れや皮脂を取り除くことを心がけましょう。
アレルギー体質の場合は特に、化粧品や点眼薬など、その原因となる物質の使用を避けることが有効です。
また化粧品のなかでも特に、アイメイクを使用する際は、品質が高く、安全な製品を選ぶことが推奨されます。
また、古くなった化粧品の使用は避けるべきです。
再発しやすい眼瞼炎を、早期に適切な対処を行うために、定期的な眼科検診を受けることもおすすめします。