細菌性結膜炎
大坂 貴史

監修医師
大坂 貴史(医師)

プロフィールをもっと見る
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。

細菌性結膜炎の概要

細菌性結膜炎は、目の表面にある結膜が細菌に感染することで引き起こされる炎症です。結膜は、白目(強膜)と瞼の裏側を覆う薄い膜で、外部の異物や微生物から目を保護する役割を果たしています。この結膜が細菌に感染すると、赤みや腫れ、目やに(膿)が出るなどの症状が現れ、これを「細菌性結膜炎」と呼びます。
結膜炎には、ウイルス性アレルギー性細菌性の3つの主要なタイプがあり、細菌性結膜炎はその中でも最も一般的なタイプの一つです。特に、小児や接触の多い環境にいる人々に多く見られます。早期に適切な治療を行えば、症状は数日から1週間程度で改善しますが、放置しておくと症状が悪化したり、他の人に感染を広げてしまうリスクがあります。

細菌性結膜炎の原因

細菌性結膜炎は、目に細菌が侵入して感染が引き起こされることが原因です。感染を引き起こす主な細菌は、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌、淋菌(性感染症の原因菌)、クラミジアなどが挙げられます。以下に、細菌が結膜に感染する主な要因を紹介します。

1. 手や指の汚れ

目に触れる手や指が細菌で汚れていると、目に直接感染が広がります。特に、外出先やトイレの後など、手をしっかり洗わないまま目をこすることで、細菌が結膜に入り込むことがあります。

2. 目を汚す環境

細菌が多く存在する環境にいると、結膜炎にかかるリスクが高まります。例えば、プールや公共の場でのタオルの共有、または目の手術や外傷が原因で細菌が入り込む場合もあります。

3. 接触感染

細菌性結膜炎は、接触感染によって広がります。患者が使用したタオルや枕、眼鏡などに触れ、その後自分の目を触ることで細菌が目に入ることがあります。また、目薬の共有も感染の原因となるため、注意が必要です。

4. 免疫力の低下

免疫力が低下していると、細菌感染のリスクが高まります。特に、免疫力が低い子供や高齢者、または糖尿病などの基礎疾患を持つ人は、細菌性結膜炎にかかりやすくなります。

5. その他の要因

コンタクトレンズの使用不衛生な扱いも細菌感染のリスクを高めます。コンタクトレンズを正しく消毒しない、使用期限を守らないなどの不適切なケアが原因で細菌が結膜に侵入することがあります。

細菌性結膜炎の前兆や初期症状について

細菌性結膜炎は、感染してから比較的早く症状が現れることが特徴です。以下に、前兆や初期症状を紹介します。

1. 目の赤み

結膜が細菌に感染すると、まず目が赤くなります。これは、結膜の血管が炎症を起こして拡張するためです。片方の目だけに症状が現れることもありますが、多くの場合、両目に感染が広がることがあります。

2. 目やに(膿)

細菌性結膜炎の典型的な症状として、目やにが増えることがあります。この目やには、粘り気があり、黄色緑色を帯びることが多いです。朝起きたときにまぶたがくっついて開けにくくなることもあり、この場合は細菌性結膜炎の可能性が高いです。

3. 涙の増加

涙が多く出ることも、初期症状の一つです。涙は感染した結膜を洗い流そうとする体の自然な防御反応であり、細菌性結膜炎では涙が過剰に出ることがあります。

4. 目のかゆみや違和感

細菌性結膜炎にかかると、目にかゆみや違和感を感じることがあります。特に、まぶたの裏側に炎症が起きると、ゴロゴロとした異物感を感じることがあります。また、目を開けたり閉じたりする際に、痛みを感じることもあります。

5. 目の乾燥感

細菌性結膜炎では、目が乾燥したような感覚がある場合があります。これは、結膜が炎症を起こし、正常な涙液の分泌が妨げられるためです。

細菌性結膜炎の検査・診断

細菌性結膜炎の診断は、主に臨床症状の観察と問診によって行われますが、場合によっては追加の検査が必要となることもあります。以下に、主な診断方法を紹介します。

1. 問診と視診

医師は、患者の症状や発症時期、過去の目の感染歴、コンタクトレンズの使用状況などを詳しく聞きます。また、目の赤みや目やにの量、まぶたの腫れ具合を視診して診断を行います。これにより、細菌性結膜炎かどうかをある程度判断することができます。

2. 細菌培養検査

結膜炎が長引く場合や、重症化している場合には、細菌培養検査が行われることがあります。目やにや涙を採取し、細菌を培養して特定することで、どの細菌が感染源となっているのかを確認します。これにより、適切な抗生物質の選択が可能となります。

3. 角膜の検査

結膜炎が進行すると、角膜(目の表面の透明な部分)に感染が広がることがあります。この場合、角膜の状態を確認するためにスリットランプという特殊な顕微鏡を使用した検査が行われます。角膜に傷や感染の兆候がある場合、より重篤な治療が必要になることがあります。

4. アレルギーやウイルス性結膜炎との鑑別

細菌性結膜炎は、アレルギー性結膜炎やウイルス性結膜炎と似た症状を示すことがあります。そのため、診断時にはこれらの他の結膜炎との鑑別が重要です。ウイルス性結膜炎では、透明で水っぽい目やにが出ることが多く、アレルギー性結膜炎では、かゆみが強くなることが特徴です。

細菌性結膜炎の治療

細菌性結膜炎の治療は、感染を引き起こしている細菌を排除し、症状を緩和することが目的です。以下に、一般的な治療法を紹介します。

1. 抗生物質の点眼薬

細菌性結膜炎の治療の中心は、抗生物質を含む点眼薬の使用です。これにより、細菌を排除し、感染を鎮めることができます。抗生物質の点眼薬は、1日数回、医師の指示に従って使用します。症状が改善した後も、医師が指示する期間は使用を続けることが重要です。途中で治療をやめると、再発や耐性菌の発生のリスクが高まります。

2. 抗生物質の内服薬

結膜炎が重症化している場合や、クラミジアや淋菌が原因の場合、内服の抗生物質が処方されることがあります。特に、性感染症が原因である場合は、点眼薬だけでは不十分なことが多いため、全身的な抗生物質治療が必要です。

3. 目やにの除去

目やにが多く出る場合は、清潔なガーゼやタオルでそっと拭き取ることが推奨されます。ぬるま湯で湿らせたガーゼを使うと、目やにが取りやすくなります。また、目やにがまぶたにこびりついている場合は、優しく洗い流すことで症状が和らぎます。

4. コンタクトレンズの使用停止

細菌性結膜炎にかかっている間は、コンタクトレンズの使用を中止することが推奨されます。コンタクトレンズが原因で感染が広がることがあるため、完全に治癒するまでメガネを使用することが望ましいです。また、使い捨てコンタクトレンズの場合は、新しいものに交換することが必要です。

5. 目をこすらない

目をこすったり触ったりすることで、感染が広がるリスクが高まります。かゆみがある場合でも、なるべく目を触らないようにし、感染を広げないように注意しましょう。

細菌性結膜炎になりやすい人・予防の方法

細菌性結膜炎になりやすい人

  • 小児: 子供は、目を無意識に触ることが多く、また接触感染の機会が多いため、細菌性結膜炎にかかりやすいです。学校や保育園など、人との接触が頻繁な環境では特に注意が必要です。
  • 免疫が落ちている人: 高齢者糖尿病患者免疫抑制剤を使用している人は、感染症にかかりやすく、細菌性結膜炎のリスクが高くなります。
  • コンタクトレンズの使用者: コンタクトレンズを使用している人は、レンズを介して細菌が目に侵入しやすくなるため、感染リスクが高まります。特に、レンズを正しく消毒しなかったり長時間の装用を行った場合には注意が必要です。

予防の方法

  • 手洗いの徹底
    細菌性結膜炎を予防するためには、こまめな手洗いが最も重要です。特に、外出先から戻ったときやトイレの後、食事の前には手を洗い、清潔な状態を保つことが大切です。
  • タオルや枕を共有しない
    細菌性結膜炎は接触感染が主な感染経路のため、タオルメガネなどの共有を避けましょう。また、感染者が使用したものは、しっかりと洗濯し、感染の拡大を防ぎます。
  • コンタクトレンズの適切な使用
    コンタクトレンズを使用する場合は、毎日の消毒を徹底し、使用期限を守ることが大切です。また、目に違和感がある場合や、結膜炎が疑われる場合には、直ちに使用を中止し、医師の診察を受けましょう
  • 目をこすらない
    目を無意識にこすったり触ったりすることは、細菌の侵入を招きます。かゆみや違和感がある場合でも、目を触らないように注意しましょう。
  • 免疫を維持する
    日頃から免疫を維持するために、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。免疫力が高まることで、感染症にかかりにくくなります。

細菌性結膜炎は比較的軽度な感染症ですが、放置すると他の人に感染を広げたり、症状が悪化することがあります。予防策を徹底し、早期に医師の診察を受けることで、速やかに回復を目指すことが大切です。


関連する病気

この記事の監修医師