監修医師:
栗原 大智(医師)
加齢黄斑変性の概要
加齢黄斑変性とは、加齢とともに網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視力が低下する病気です。
黄斑は物を見るときに最も重要な部分で、文字を読んだり色の判別を行ったりする役割も担っています。
加齢黄斑変性は欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。
加齢黄斑変性は日本で少ないとされていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、現在の日本の成人失明原因の第4位となっています。
また、50歳以上の人の約100人に1人にみられ、その患者数は高齢になるほど多くなります。
加齢黄斑変性では、物がゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が現れます。
最近まで有効な治療法はありませんでしたが、さまざまな注射薬が登場し、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の原因は、老化によって、黄斑部網膜の老廃物を処理する働きが衰え、黄斑部に老廃物などがたまってしまうことで、網膜の細胞や組織に異変をきたすことと考えられています。
紫外線やタバコ、遺伝、さらに生活習慣の欧米化などが原因とされています。
加齢黄斑変性の分類
加齢黄斑変性は、欧米人に多く、日本人に少ないタイプの萎縮型、日本人に多い、滲出型に分類されます。
萎縮型加齢黄斑変性は、黄斑部の視細胞がゆっくり障害される病気です。
一方、滲出型加齢黄斑変性は、突然の見えづらさを生じる病気で、進行が速く、速やかな治療が重要となる病気です。
加齢黄斑変性の前兆や初期症状について
加齢黄斑変性にはいくつかの症状があります。ここでは主に3つの症状について解説します。
1.物がゆがんで見える(変視症)
加齢黄斑変性により網膜にむくみが生じると、網膜がゆがんでしまいます。
ゆがんだ網膜で物を見ると、物がゆがんで見えてしまいます。この変視症は初期から現れる症状とされています。
また、黄斑部は障害されますが、周辺部は障害されていませんので、中心部はゆがんで見えますが、周辺部は通常通り見えます。
2.視力低下、中心暗点
加齢黄斑変性が進行し、黄斑部の網膜が障害されると、真ん中が見えなくなり(中心暗点)、視力が低下します。
視力低下はゆっくりと進行し、治療をしなければ視力が0.1以下になることも多い傾向です。
また、大きな出血が起こることもあり、その場合は突然、著しく視力は低下します。
萎縮型と滲出型を比べると、滲出型のほうが進行が早く、視力の低下も重症になることが多いようです。
3.色覚異常
黄斑部には色を認識する細胞(錐体細胞)が多く存在しています。
そのため、加齢黄斑変性の症状が進んでくると、色が分からなくなってきます。
これらの症状が現れたら眼科を受診しましょう。
加齢黄斑変性の検査・診断
加齢黄斑変性を正しく診断するためには、視力検査や眼科医の診察だけでなく、詳しい検査が必要です。
視力検査
加齢黄斑変性では、視力低下が起こるため、視力検査を行います。
アムスラー検査
方眼紙のような図を見てもらい、ゆがみや中心暗点などの症状を確認します。
特に、変視症は初期から検出することができます。また、この検査は簡便であるため、自宅でもできます。
眼底検査
網膜の状態を詳しく観察する検査です。
瞳孔を開く目薬を使い、目の中の網膜や視神経の状態を観察します。
光干渉断層計 (optical coherence tomography : OCT)
網膜の層構造を詳しく観察する検査です。加齢黄斑変性の有無だけでなく、進行状況を評価することができます。
造影検査
造影剤を腕の血管から注射して、眼底の写真や動画を撮影する検査です。
フルオレセイン造影検査とインドシアニングリーン造影検査の2種類の検査があります。
加齢黄斑変性の性状や進行状況などを確認することができます。
加齢黄斑変性の治療
加齢黄斑変性の治療は加齢黄斑変性の状態によって治療方法が異なります。
ここでは、萎縮型と滲出型に分けて解説します。
萎縮型の加齢黄斑変性の治療
萎縮型の加齢黄斑変性は、現在のところ治療方法はありません。
しかし、滲出型に移行すると治療を行うことがあるため、定期的な受診による経過観察は必要です。
滲出型の加齢黄斑変性の治療
滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。
治療の目的はあくまで現在の加齢黄斑変性を治癒させるものではなく、あくまで視力を維持あるいは改善することです。
視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。
薬物療法
加齢黄斑変性の症状は、脈絡膜新生血管の発生が関与しています。
この脈絡膜新生血管の発生には、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられています。
そのため、このVEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法が有効とされています。
現在、この抗VEGF療法が主に行われています。
光線力学的療法(photodynamic therapy:PDT)
治療のためには専用のレーザー装置が必要で、眼科PDTの認定医が行う必要があります。
そのため、行える施設は限られていますが、一部の加齢黄斑変性に対して有効とされています。
PDTでは、ビスダインという光感受性のある物質を投与し、その後レーザーを病変に当てる治療法です。
治療後48時間以内に強い光に当たると光過敏症などの合併症が起こることがあるため、治療後48時間は強い光に当たらないように注意する必要があります。
加齢黄斑変性になりやすい人・予防の方法
加齢黄斑変性にはいろいろな予防方法があるため、それらを実践することで予防が期待できます。
禁煙
タバコを吸っている人は、していない人に比べて加齢黄斑変性になる危険性が高いことが分かっています。
そのため、喫煙している人には禁煙が推奨されており、実際に禁煙を契機に進行が緩やかになったり、症状が改善する方もいます。
サプリメント
サプリメント、特にビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症者が減ることが分かっています。
また、加齢黄斑変性になっていない人にも勧められますが、加齢黄斑変性になっている方(特に片目にだけ発症している方)は、サプリメントの内服が強くすすめられます。
食事
緑黄色野菜(モロヘイヤやほうれん草、かぼちゃなど)は、サプリメントと同様に加齢黄斑変性の発症を抑えると考えられています。
また、肉中心の食事より、魚中心の食事の方が良いとされています。
全てをこれらの食品にするのは現実的ではないので、一品からでも食材を取り入れると良いでしょう。
参考文献