- マイナンバーカードの健康保険証利用
- 専門医在籍
- 英語対応
- 訪問診療
- 駐車場あり
浦田クリニック
ご予約・お問い合わせ
編集部からのおすすめポイント
浦田クリニック「鶴ヶ島市 消化器内科」の特徴
・消化器内科の診療に尽力
浦田クリニックでは、消化器内科の診療に尽力しています。消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・膵臓・胆のうなど、さまざまな臓器の疾患に対応可能で、対象となる疾患も、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・過敏性腸症候群・潰瘍性大腸炎・大腸ポリープ・慢性肝炎・慢性膵炎・胆石・胆のうポリープなど幅広いです。同院の検査では、胃カメラによる検査が中心となり、患者さんの苦痛をできるだけ軽減するために、経鼻内視鏡を使用しています。経鼻内視鏡は、口からの挿入と比べて、吐き気や息苦しさを軽減し、検査中にモニターを見ながら医師と会話ができるなどの特徴があるそうです。また、ピロリ菌の検査にも対応可能で、診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する尿素呼気試験法を用いて検査しています。なお、ピロリ菌検査は、胃カメラと併用の場合のみ保険適用となります。
・子どもから高齢者まで幅広い年代に対応
浦田クリニックでは、子どもから高齢者まで幅広い年代の患者さんに対応しています。小児科では、子どもの急な発熱・発疹・下痢・食欲不振・夜泣き・鼻血・血便など、外傷以外のすべての疾患を総合的に診察しています。また同院では、通院が困難な高齢者や、身体の不自由な人を中心とした訪問診療にも対応可能です。ほかにも、健康診断を実施しており、一般的な健康診断をはじめ、入学前や入社前の各種健康診断にも対応し、各年代の病気の早期発見・予防のために尽力しています。幅広い年代の診療が可能なため、家族みんなのかかりつけ医としてもおすすめのクリニックです。自分自身はもちろん、家族の気になる症状や悩みがある人も、一度相談してみてはいかがでしょうか。
浦田クリニック「鶴ヶ島市 内視鏡」の特徴
・苦痛の少ない内視鏡検査
浦田クリニックの内視鏡検査では、患者さんの苦痛をできる限り抑えるため、経鼻内視鏡を導入しています。経鼻内視鏡は、細くてやわらかいカメラを鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を調べる検査方法です。経鼻内視鏡は、のどの奥にある舌のつけ根に触れないため、吐き気をほとんど感じることがなく、身体にかかる負担が少ないそうです。検査中に医師と会話ができるため、不安や疑問をその場で解消できるメリットもあります。検査中は医師と同じモニター画像を見て、リアルタイムで説明を受けながら検査を進めます。検査後は、気分が悪くなければ車の運転や仕事、家事などもすぐに可能です。苦痛の少ない内視鏡検査を希望している人は、浦田クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。
・ピロリ菌検査に対応
浦田クリニックでは、ピロリ菌検査を行っています。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍の原因となる、胃のなかに生息する細菌です。ピロリ菌の感染経路は主に経口感染で、両親ともにピロリ菌に感染している場合、その子どもの約5割が感染するとされています。浦田クリニックでは、尿素呼気試験法でピロリ菌の検査を行っています。尿素呼気試験法は、診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する方法です。検査は簡単に行えるため、感染診断前と除菌療法後4週以降の除菌判定検査として推奨されているそうです。ピロリ菌感染が確認された場合は、適切に治療することで、胃炎や胃潰瘍のリスクを減らせます。浦田クリニックでは、患者さん一人ひとりにあった治療を行い、健康で快適な生活をサポートします。
ご挨拶
浦田 義孝
医院紹介
地域に貢献できる、頼りにされるホームドクターを目指しています。
東武東上線「若葉駅」より徒歩約10分の『浦田クリニック』は、辛くない経鼻内視鏡検査に対応しています。
内視鏡検査が辛くて敬遠していた方でも、楽な気持で受診頂けます。
からだにかかる負担が少なく、気分が悪くなければや車の運転や仕事、家事など日常生活にすぐに戻ることもできます。
また、ピロリ菌外来を開設し、ピロリ菌の早期発見に尽力しています。
他にも風邪症状や、お子様の急な発熱、各種予防接種などにも対応していますので、お気軽にご来院ください。
◆当院では、来院が困難な方の為に訪問での診療を行っています。
エリアや時間帯など、詳細は当院へお電話でお問い合わせ下さい。
【電話】049-279-5880
医院情報
医院名
院長
診療時間
アクセス
-
最寄り駅:
若葉
・東武東上線「若葉駅」より徒歩約10分 - 駐車場 無料:8台
地域のかかりつけ医として、皆様の健康を総括してサポートさせて頂きたいと思っています。
お身体に関する不調やお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください、。
■経歴
東京医科大学第三外科 卒
東京医科大学病院 消化器外科・小児外科 勤務
東京医科大学 大学院(医学博士号取得)
■資格
日本消化器外科学会 認定医
日本外科学会 認定医
日本医師会認定産業医